プロジェクトに参加する組織及び学校に関する名称,参加する人数,役割,それぞれの関係を以下に示す。
![]() |
指導案作成・改善 | 助言 | 福井大学教育地域科学部 岐阜大学総合情報メディアセンター |
フォーマット | 岐阜県教育委員会 | |
作成・改善 | 実践校 | |
連絡・調整 | 岐阜県教育委員会 | |
システム開発 | 助言 | 福井大学教育地域科学部 岐阜大学総合情報メディアセンター |
調整 | 岐阜県教育委員会 | |
システム設計 | セイノー情報サービス | |
システム開発 | セイノー情報サービス |
役割等 | 氏名 | 所属・所属機関 | 専門分野 |
企画運営 | 中馬悟朗 | 福井大学教育地域科学部教授 | 教科教育 |
実践計画検討 | 村瀬康一郎 | 岐阜大学総合情報メディアセンター 教授 |
情報教育 |
実践授業評価 | 加藤直樹 | 岐阜大学総合情報メディアセンター 教授 |
情報教育 |
企画運営 | 益子典文 | 岐阜大学総合情報メディアセンター 助教授 |
教科教育 |
企画運営 | 横山隆光 | 岐阜県教育委員会研修管理課課長補佐 | 教科教育 |
実践計画検討 | 新田 直 | 坂内村立坂内小学校教頭 | 情報教育 |
実践授業評価 | 岩田諦慧 | 輪之内町立大薮小学校教諭 | 情報教育 |
実践授業評価 | 埴岡靖司 | 川島町立川島小学校教諭 | 教科教育 |
実践計画検討 | 宇野芳彦 | 大垣市立静里小学校教諭 | 教科教育 |
企画運営 | 加藤喜久 | 株式会社セイノー情報サービス | ソフトウェア 開発 |
実践計画検討 | 吉田隆治 | 株式会社セイノー情報サービス | ソフトウェア 開発 |
実践授業評価 | 鳥飼明史 | 株式会社文溪堂 | コンテンツ 開発 |
実践計画検討 | 渡邉祐三 | 株式会社パスコ | ソフトウェア 開発 |
2003年 8月 1日 | 第1回全体会議・第1回企画運営部会 |
2003年 9月 6日 | 第1回実践計画検討部会 |
2003年10月16日 | 第2回全体会議・第1回実践授業評価部会 |
2003年11月10日 | 第2回企画運営部会・第2回実践計画検討部会 |
2004年 1月23日 | 第2回実践授業評価部会 |
2004年 2月11日 | 第3回全体会議 |
2003年11月10日 | 川島小学校 第1回実証実験 |
2003年11月17日 | 川島小学校 第2回実証実験 |
2003年11月19日 | 川島小学校 第3回実証実験 |
2003年11月26日 | 川島小学校 第4回実証実験 |
2003年11月27日 | 静里小学校 第5回実証実験 |
2003年12月 2日 | 大薮小学校 第6回実証実験 |
2003年12月 4日 | 坂内小中学校 第7回実証実験 |
2004年 1月23日 | 静里小学校 第8回実証実験 |
|
|