氏 名 | 所 属 | 職 名 | ||
企画・推進・評価 | 近藤 勲 白神 憲一 岡本 耕三 青木 将 佐々木弘記 山田 胖 平松 茂 石田 年正 岸 誠一 太田 淳一 小林 朝雄 藤本 義博 中西 崇 土肥 直樹 岡野 和真 熊代 徹 井本 実 山下 泰夫 竹井 皓三 |
岡山大学教育学部 岡山県教育庁指導課 岡山市教育委員会 岡山市教育委員会 岡山県教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 県小教研情報部会 県中教研情報部会 岡山県教育工学研究協議会 |
教授 課長補佐 指導課長 課長補佐 指導主事 所長 次長 総務課長 研修課長 指導主事 指導主事 指導主事 指導主事 指導主事 指導主事 指導主事 部会長(岡山市立芳泉小学校長) 部会長(岡山市立上道中学校長) 会長(倉敷市立中庄小学校長) |
|
コンテンツ制作 | 井上 克彦 小林 憲治 山枡 一郎 尾島 正敏 萱原 幹恵 内山 峰人 吉岡 勉 野稲 幸男 岩田 直樹 佐藤 直之 東 伸彦 太田 博子 |
同上協議会コンテンツ制作班 同上協議会コンテンツ制作班 同上協議会コンテンツ制作班 同上協議会コンテンツ制作班 同上協議会コンテンツ制作班 岡山の自然を学ぶ会 岡山の自然を学ぶ会 岡山の自然を学ぶ会 岡山の自然を学ぶ会 岡山の自然を学ぶ会 岡山の自然を学ぶ会 岡山の自然を学ぶ会 |
会員(総社市立総社東小学校教頭) 会員(日生町立大多府小学校教頭) 会員(瀬戸町立瀬戸中学校教諭) 会員(新見市立実小学校教頭) 会員(岡山市立吉備小学校教諭) 会長(元山陽新聞記者) 会員(岡山大学教育学部附属小学校文部科学教官教諭) 会員(倉敷市立福田中学校教諭) 会員(岡山市旭東小学校教頭) 会員(岡山市立福島小学校教諭) 会員(岡山大学教育学部附属中学校文部科学教官教諭) 会員(岡山市立富山中学校教諭) |
|
授 業 実 践 |
実 |
藤本 亜夫 市川 善隆 小倉 恭彦 |
御津町立御津中学校 御津町立御津中学校 御津町立御津中学校 |
校長 教諭 教諭 |
奥田 隆志 野稲 幸男 |
倉敷市立福田中学校 倉敷市立福田中学校 |
校長 教諭 | ||
安田 幸穂 室山 和久 虫明 令子 笹野由美子 永井 貴憲 |
総社市立総社東小学校 総社市立総社東小学校 総社市立総社東小学校 総社市立総社東小学校 総社市立総社東小学校 |
校長 教諭 講師 教諭 教諭 |
||
実 践 普 及 校 |
料治 育子 濱本 豊 佐野 正宜 |
岡山市立伊島小学校 岡山市立伊島小学校 岡山市立伊島小学校 |
校長 教諭 教諭 |
|
木曽 滋子 林 美幸 砂 泰将 |
作東町立吉野小学校 作東町立吉野小学校 作東町立吉野小学校 |
校長 教諭 教諭 |
||
益田 孝男 仁木 建 |
岡山県立久世高等学校 岡山県立久世高等学校 |
校長 教諭 |
||
企業協力 | 秋広 憲治 森本小百合 山中 計一 松原 真弓 松島 正寛 荷川取 聡 野仲 弘一 木村 清一 |
株式会社リットシティ 株式会社リットシティ 富士通株式会社 富士通株式会社 (株)富士通岡山システムエンジニアリング (株)富士通岡山システムエンジニアリング (株)富士通岡山システムエンジニアリング (株)富士通岡山システムエンジニアリング |
事業企画部 部長 事業企画部 コンサルティング事業本部 シニアマネージングコンサル担当 教育文化ソリューション部 課長 e-Japanソリューション部 部長 e-Japanソリューション部 e-JapanGr 課長 e-Japanソリューション部 e-JapanGr e-Japanソリューション部 e-JapanGr |
氏 名 | 所 属 | 職 名 | |
企画・推進・評価 | 近藤 勲 白神 憲一 岡本 耕三 青木 将 佐々木弘記 井本 実 山下 泰夫 竹井 皓三 |
岡山大学教育学部 岡山県教育庁指導課 岡山市教育委員会 岡山市教育委員会 岡山県教育センター 県小教研情報部会 県中教研情報部会 岡山県教育工学研究協議会 |
教授 課長補佐 指導課長 指導係長 指導主事 部会長(岡山市立芳泉小学校長) 部会長(岡山市立上道中学校長) 会長(倉敷市立庄内小学校長) |
コンテンツ制作 | 井上 克彦 尾島 正敏 萱原 幹恵 |
同上協議会コンテンツ制作班 同上協議会コンテンツ制作班 同上協議会コンテンツ制作班 |
会員(総社市立総社東小学校教頭) 会員(新見市立実小学校教頭) 会員(岡山市立吉備小学校教諭) |
授業実践 | 藤本 亜夫 小倉 恭彦 野稲 幸男 |
御津郡御津町立御津中学校 御津郡御津町立御津中学校 倉敷市立福田中学校 |
校長 教諭 教諭 |
氏 名 | 所 属 | 職 名 | |
企画・推進・評価 | 平松 茂 岸 誠一 藤本 義博 |
岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター |
次長 研修課長 指導主事 |
企業協力 | 森本小百合 野仲 弘一 木村 清一 |
株式会社リットシティ (株)富士通岡山システムエンジニアリング (株)富士通岡山システムエンジニアリング |
事業企画部 e-Japanソリューション部 e-JapanGr e-Japanソリューション部 e-JapanGr |
昨年度,「こころも育つ理科コンテンツ」にて構築したサーバを利用した。
(1) システム概要
本システムは,データベースサーバ( DB Server),WWWサーバ(WWW Server)1台によるサーバ側システムと, インターネットを介して接続される複数台のクライアントにより構成されている。(図3)
(2) サーバシステム
(3) クライアントシステム要件
実証校となる御津中学校に,次の表5に示す機器を導入し,校内LANに組み込むことで,既存のパソコンと共に活用できる環境とした。
導入機器 | 設置場所 |
ノートパソコン 10台 | PC教室のものがデスクトップタイプであったため持ち運びに便利なノートパソコンを体育館に設置した。 |
プロジェクタ2台 | 各教室・体育館など移動用に2台導入した。 |
電子情報ボード2台 | 同上 |
USB2.0外付けHDD | PC教室のサーバ機 (Windows2000Server)のDisk空き容量が少なくなかったため導入した。このDiskにセンターのディジタルコンテンツをコピーして利用した。 |
プロジェクタ及び電子情報ボード等は必要に応じて他教室へ移設し,活用を図った。
御津中学校では,インターネット回線速度が遅いためディジタルコンテンツをローカルのサーバの Disk上へコピーし,ローカル環境内での閲覧を可能にした。
実証校となる総社東小学校に,次の表6に示す機器を導入し,校内LANに組み込むことで,既存のパソコンと共に活用できる環境とした。
導入機器 | 設置場所 |
コンテンツサーバ1台 | インターネット回線速度の問題で,パソコン教室に設置した。 |
プロジェクタ1台 | パソコン教室に設置した。 |
電子情報ボード1台 | 同上 |
プロジェクタ及び電子情報ボード等は必要に応じて他教室へ移設し,活用を図った。
総社東小学校では,インターネット回線速度が遅いためディジタルコンテンツをインストールしたサーバを設置し,ローカル環境内での閲覧を可能にした。
普及校となる作東町立吉野小学校に,次の表7に示す機器を導入し,校内LANに組み込むことで,既存のパソコンと共に活用できる環境とした。
導入機器 | 設置場所 |
コンテンツサーバ1台 | インターネット回線速度の問題で,パソコン教室に設置した。 |
プロジェクタ1台 | パソコン教室に設置した。 |
電子情報ボード1台 | 同上 |
プロジェクタ及び電子情報ボード等は必要に応じて他教室へ移設し,活用を図った。
作東町立吉野小学校では,インターネット回線速度が遅いためディジタルコンテンツをインストールしたサーバを設置し,ローカル環境内でのコンテンツ閲覧を可能にした。
環境整備を行うに当たり,各実践校でのハードウエア,ソフトウエア環境を調査したところ,以下のとおり極めて活用しにくい状況であった。
今回,ディジタルコンテンツを使用した授業は,コンテンツ開発及びカリキュラム作成の時点で,ディジタルコンテンツがスムーズに再生できるコンピュータとインターネットの環境を想定していた。このため,高速インターネット回線の未整備,ディジタルコンテンツの再生に不可欠な Windows Media Playerの未更新は,予想はしていたものの,大きな障害であり,環境整備から手をつけなければならなかった。
Windows MediaPlayerの最新版へのアップグレードを実施。加えて,インターネット回線速度が遅い学校へは,ディジタルコンテンツを組みこんだサーバを準備し校内LANへ接続する事で,40台の環境下でもストレス無くコンテンツを利用できるようにした。
|
|