|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
Eスクエア・アドバンス 実施概要 |
 |
 |
 |
 |
 |
平成15年度、公募により採択されたプロジェクト (9プロジェクト) |
 |
 |
 |
 |
|
 |
参加型eラーニングにより院内学級児童生徒への学習支援を行う |
|
|
|
 |
 |
タブレットPCを活用し、児童・生徒の探求活動自体の価値・意識の変革に寄与する |
|
|
|
 |
 |
カメラ付携帯電話の活用により子どもたちが「発見する力」と「他人と協調する力」を身につけることを目指す
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
USBメモリーの活用により「子どもの学習意欲の向上」や「個性に応じて能力を伸ばす学習」を実現する
|
|
|
|
 |
 |
タブレットPCの活用で児童の思考過程をサポートし、思考過程に連続性を持った学習の実現を目指す |
|
|
|
 |
 |
総合的な学習の成果を、そのテーマに関する「展示室」に展示することで、子ども同士の活動を活性化する
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
不登校傾向児への総合的なケアによる児童生徒の段階的な変化を研究し、その効果を実証研究する
|
|
|
|
 |
 |
簡単で取り扱いやすいITを活用した教育の実践、および、より質の高い授業を実現することを目指す
|
|
|
|
 |
 |
既存のe−ラーニングシステムを活用して、小・中・高等学校に於ける使い方の有効性を検証する
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
平成14年度実施プロジェクトの継続によるモデル改善 (4プロジェクト) |
 |
 |
 |
 |
|
 |
PDAの機能を活かした新しいタイプの学習活動を提案
|
|
|
|
 |
多言語電子掲示板システム(英・中・韓対応)による国際交流支援
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
ロボットを活用した実習教材による先進的情報教育の実証実験
|
|
|
|
 |
動植物研究家の願いや生きざま等を収録した理科コンテンツを開発
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
PDFファイルをご覧になるためには、「AdobeAcrobatReader」が必要です。
お持ちでない方は、左のアイコンより無償ダウンロードできます。 |
|
|
|