岡山大学教育学部,岡山県教育委員会,岡山市教育委員会,岡山県教育センター,岡山県情報教育センター,(株)リットシティ,(株)富士通岡山システムエンジニアリング等で構成するコンソーシアムを組織して事業を進めた。その関係は図2のとおりである。
氏 名 | 所 属 | 職 名 | |
企 画 ・ 推 進 ・ 評 価 |
近藤 勲 白神 憲一 岡本 耕三 青木 将 佐々木弘記 二部野 進 沖島 弘光 平松 茂 岸 誠一 太田 淳一 藤本 義博 中西 崇 関 和久 岡野 和真 熊代 徹 井本 実 山下 泰夫 竹井 皓三 |
岡山大学教育学部 岡山県教育庁指導課 岡山市教育委員会 岡山市教育委員会 岡山県教育センター 岡山県教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 県小教研情報部会 県中教研情報部会 岡山県教育工学研究協議会 |
教授 課長補佐 指導課長 指導係長 指導主事 指導主事 所長 研修課長 指導主事 指導主事 指導主事 指導主事 指導主事 指導主事 指導主事 部会長(岡山市立芳泉小学校長) 部会長(岡山市立上道中学校長) 会長(倉敷市立中庄小学校長) |
コ ン テ ン ツ 制 作 |
井上 克彦 小林 憲治 山枡 一郎 尾島 正敏 萱原 幹恵 岩田 直樹 熊代 賢治 吉岡 勉 野稲 幸男 金子 昇 佐藤 直之 東 伸彦 |
同上協議会コンテンツ制作班 同上協議会コンテンツ制作班 同上協議会コンテンツ制作班 同上協議会コンテンツ制作班 同上協議会コンテンツ制作班 岡山の自然教育会 岡山の自然教育会 岡山の自然教育会 岡山の自然教育会 岡山の自然教育会 岡山の自然教育会 岡山の自然教育会 |
会員(総社市立総社東小学校教頭) 会員(牛窓町立牛窓北小学校教諭) 会員(瀬戸町立瀬戸中学校教諭) 会員(新見市立実小学校教頭) 会員(岡山市立吉備小学校教諭) 会員(岡山市立旭東小学校教頭) 会員(三鈴学園園長,新見公立短期大学) 会員(岡山大学教育学部附属小学校教諭) 会員(岡山大学教育学部附属中学校教諭) 会員(生物環境総合研究所所長) 会員(岡山市立福島小学校教諭) 会員(岡山大学教育学部附属中学校教諭) |
授 業 実 践 |
江木 英二 倉橋栄一郎 濱本 豊 野稲 幸男 宮田 昌二 春日 二郎 近藤 節子 |
岡山市立西大寺南小学校 岡山市立西大寺南小学校 岡山市立伊島小学校 岡山大学附属中学校 岡山大学附属中学校 岡山市立福田中学校 大阪府八尾市立中学校 |
校長 教諭 教諭 文部科学教官教諭 文部科学教官教諭 教諭 講師 |
企 業 協 力 |
濱 省正 中島 博 脇本 脩平 森本小百合 森田 直樹 益井 宏次 下山 将 山本 篤憲 松島 正寛 磯山 朋宏 岩崎 裕子 木村 清一 山中 計一 松原 真弓 中沢 研也 森 英輔 大川 泰 田坂 光恵 |
株式会社リットシティ 株式会社リットシティ 株式会社リットシティ 株式会社リットシティ 山陽映画株式会社 山陽映画株式会社 山陽映画株式会社 (株)富士通岡山システムエンジニアリング (株)富士通岡山システムエンジニアリング (株)富士通岡山システムエンジニアリング (株)富士通岡山システムエンジニアリング (株)富士通岡山システムエンジニアリング 富士通株式会社 富士通株式会社 富士通株式会社 富士通株式会社 富士通株式会社 富士通株式会社 |
代表取締役社長 (2002. 11 30退会) 代表取締役社長 (2002. 12. 6入会) 部長 (2002 10. 15退会) コンサルティング事業部 部長 ディジタルソリューション部ディレクター (2002. 11.12退会) ディジタルソリューション部ディレクター (2002. 11.13入会) e-Japanソリューション部 部長 (2002. 9.27退会) e-Japanソリューション部 部長 (2002. 9.28入会) e-Japanソリューション部 e-Japanグループ e-Japanソリューション部 e-Japanグループ (2002. 9.30退会) e-Japanソリューション部 e-Japanグループ (2002.10. 1入会) e-Japanソリューション事業部 担当部長 教育文化ソリューション部 課長 教育文化ソリューション部 岡山支店長 岡山支店 営業課長 岡山支店 文教・医療担当営業 |
氏 名 | 所 属 | 職 名 | |
企 画 ・ 推 進 |
近藤 勲 白神 憲一 岡本 耕三 佐々木弘記 沖島 弘光 平松 茂 井本 実 山下 泰夫 竹井 皓三 |
岡山大学教育学部 岡山県教育庁指導課 岡山市教育委員会 岡山県教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 県小教研情報部会 県中教研情報部会 岡山県教育工学研究協議会 |
教授 課長補佐 指導課長 指導主事 所長 研修課長 部会長(岡山市立芳泉小学校長) 部会長(岡山市立上道中学校長) 会長(倉敷市立中庄小学校長) |
授 業 実 践 校 |
江木 英二 | 岡山市立西大寺南小学校 | 校長 |
企 業 協 力 |
濱 省正 中島 博 森田 直樹 山本 篤憲 松島 正寛 山中 計一 森 英輔 |
株式会社リットシティ 株式会社リットシティ 山陽映画株式会社 (株)富士通岡山システムエンジニアリング (株)富士通岡山システムエンジニアリング 富士通株式会社 富士通株式会社 |
代表取締役社長 (2002.11.30退会) 代表取締役社長 (2002.12. 6入会) 部長 e-Japanソリューション部 部長 (2002. 9.27退会) e-Japanソリューション部 部長 (2002. 9.28入会) e-Japanソリューション事業部 担当部長 岡山支店長 |
氏 名 | 所 属 | 職 名 | |
評 価 |
近藤 勲 青木 将 佐々木弘記 二部野 進 平松 茂 岸 誠一 太田 淳一 藤本 義博 中西 崇 関 和久 岡野 和真 熊代 徹 |
岡山大学教育学部 岡山市教育委員会 岡山県教育センター 岡山県教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター 岡山県情報教育センター |
教授 指導係長 指導主事 指導主事 研修課長 指導主事 指導主事 指導主事 指導主事 指導主事 指導主事 指導主事 |
授 業 実 践 校 |
江木 英二 倉橋栄一郎 |
岡山市立西大寺南小学校 岡山市立西大寺南小学校 |
校長 教諭 |
コ ン テ ン ツ 制 作 |
小林 憲治 | 岡山県教育工学研究協議会コンテンツ制作班 | 会員(牛窓町立牛窓北小学校教諭) |
企 業 協 力 |
森本小百合 磯山 朋宏 岩崎 裕子 木村 清一 田坂 光恵 |
株式会社リットシティ (株)富士通岡山システムエンジニアリング (株)富士通岡山システムエンジニアリング (株)富士通岡山システムエンジニアリング 富士通株式会社 |
コンサルティング事業部 e-Japanソリューション部 e-Japanグループ° e-Japanソリューション部 e-Japanグループ (2002. 9.30退会) e-Japanソリューション部 e-Japanグループ (2002.10. 1入会) 岡山支店 文教・医療担当営業 |
開発したディジタルコンテンツを配信するサーバを構築した。
本システムは,データベースサーバ(DB Server),WWWサーバ(WWW Server)1台によるサーバ側システムと, インターネットを介して接続される複数台のクライアントにより構成されている。(図3)
サーバは,岡山県情報教育センターに設置しており,多数のクライアントの要求に応じて,それぞれにコンテンツの提供を行う。一方クライアントは,インターネットに接続された一般的なパソコンでブラウザを用いて参照することができる。
コンテンツは静止画と動画から構成されており,静止画に関しては一度に大量のデータを転送する画面もあるので,極力1つのファイルのデータ量を小さくしている。動画は当初,動画ファイル全体をクライアント側にダウンロードしないと再生されないMPEG形式にしていた。しかし実証実験を重ねるに連れ,これでは授業に使いにくいことが判明した。そこで現在は,全容量をクライアント側にダウンロードしなくても再生されるストリーミング形式を採用している。現在,動画の設定として,解像度320×240ピクセル,転送レート250Kbps,フレームレート30fpsで,学校現場での見易さを考慮して最適化している。
グループウェア(図4)は,プロジェクトの推進を円滑にする目的で整備した。インターネットに接続し,利用者ID,パスワードでログイン(図5)することで,プロジェクトメンバーが自由に活用できるものとした。
主な活用機能は下記の通りである。
図5 ログイン | |
図4 グループウェアの入り口 | |
図6 掲示板 |
実証校となる西大寺南小学校に,次の機器(表5)を導入し,校内LANに組み込むことで,既存のパソコンと共に活用できる環境とした。(図7,8,9,10)
導入機器 | 設置場所 |
ノートパソコン15台 | 視聴覚教室に設置し,既存のパソコンと合わせて,児童1人に1台の環境を構築。 |
プロジェクタ2台 | 視聴覚教室に1台設置し,各教室・体育館など移動用に1台導入した。 |
電子ホワイトボード2台 | 同上 |
カラーレーザプリンタ1台 | 視聴覚教室にあった古い白黒レーザープリンタを教員室に移設し,高速カラーレーザプリンタを導入した。 |
プロジェクタおよび電子ホワイトボード等は必要に応じて他校へ移設し,活用を図った。
図7 環境整備前 | 図8 環境整備中 | |
図9 掲示物が動き出す | 図10 校内研修会 |
以下の3種類の会議を実施した。
第1回 平成14年9月26日(木) プロジェクト開始時に,プロジェクト方針について検討。 |
|
第2回 平成15年 2月 4日(火) プロジェクト終了時に,プロジェクトの評価を実施。 |
第1回 平成14年12月12日(木) 岡山市立西大寺南小学校 公開授業の終了後に,授業反省会として開催。 |
|
第2回 平成15年 2月 7日(金) 大阪府八尾市立高美中学校 選択理科20名 公開授業終了後に,授業反省会として開催。 |
その他 平成14年10月10日(木) 岡山市立伊島(いしま)小学校 小学校第6学年理科「火山」 岡山市立小学校校長室において実践者,参観者,学校長を交えて評価会議を行った。 |
プロジェクト推進メンバーでプロジェクト推進に関する打合せ(表6)を随時実施した。
平成14年 9月 4日(水) | プロジェクト内容および推進体制を確認。 |
平成14年 9月12日(木) | スケジュールについて検討。 |
平成14年 9月13日(金) | 第1回企画・推進会議の内容および準備に向けてのスケジュールを検討。 |
平成14年 9月24日(火) | 第1回企画・推進会議開催に向けての最終確認を実施。 |
平成14年10月 4日(金) | コンテンツ制作と実証授業に向けての作業内容の具現化および作業スケジュールを検討。 |
平成14年10月 8日(火) |
進捗確認および,コンテンツ発信用のホームページの構成について打合せ。またグループウェアの活用について検討。 |
平成14年10月15日(火) | ディジタルコンテンツ約3000件について,ホームページへの発信方法を検討。 |
平成14年10月25日(金) | ディジタルコンテンツ約3000件について,カテゴリ分類の方法を検討。また,コンテンツの制作状況の確認を実施。 |
平成14年11月 7日(金) |
ディジタルコンテンツ検索システムのレビュー |
平成14年11月13日(火) | Eスクエア・アドバンス中間報告会に向けての作業分担および報告内容のすり合わせを実施。 |
平成14年11月20日(水) | 実証授業に向けてのスケジュールを検討。 |
平成14年12月 4日(水) | 実証授業の具体的な授業案を検討。 |
平成14年12月 5日(木) | 実証授業内容の最終確認を実施。 |
平成14年12月24日(火) |
今後の実践授業の具体的な計画の立案および,プロジェクト評価に向けての成果報告書作成の分担およびスケジュールを検討。 |
平成15年 1月15日(水) | 成果報告書の構成案を検討。 |
平成15年 1月22日(水) | 成果報告書の具体的な構成の決定および,今後のスケジュールを確認。 |
平成15年 1月30日(木) | 報告書編集会議 |
平成15年 1月31日(金) | 成果報告書のプロジェクト内レビューを実施。 |
|
|