 |
 |
3月7日(金)分科会プログラム |
|
 |
ホ
|
ル
500 |
A:
Eスクエア・アドバンス成果報告 |
14:40-15:20 |
参加型オンラインデータベースを使った体験学習の実践 |
栃木県河内郡河内町立岡本北小学校 大西 誠
新潟県中之島町立上通小学校 加藤 敏浩
京都教育大学教育学部付属中学校 廣川 伸一
ワールドスクールネットワーク 大前 純一 |
15:20-16:00 |
盲学校向けIT教育実践モデルの開発 |
東京都立文京盲学校 田中 秀樹
(株)ソフト工房 村山 慎二郎 |
16:00-16:40 |
岐阜県・算数コンテンツ活用法改善プロジェクト |
岐阜県教育委員会
横山 隆光
輪之内町立大薮小学校 岩田 諦慧 |
16:40-17:20 |
発想支援型グループディスカッションツール |
松下電器産業株式会社
宇山 葉子
高知県葉山村立葉山小学校 坂本 益英 |
|
 |
ホ
|
ル
300 |
B:
「教育用画像素材集」活用事例 |
14:40-14:55 |
全体説明 |
聖心女子大学 永野 和男 |
14:55-15:10 |
東北班 |
福島県教育センター 渡部 昌邦 |
15:10-15:25 |
山口・滋賀班 |
山口大学大学院 井上 史子 |
15:25-15:40 |
上越班 |
上越教育事務所
長谷川 尚 |
C:
「地域産業協力授業」実践事例 |
16:05-16:30 |
マザーマシン〜工作機械にみる「ものづくり」〜 |
名古屋観光コンベンションビューロー
倉地 智哉 |
16:35-17:00 |
わたしたちのくらしと住まい |
(株)アクセプト 垣内 亜佐子 |
17:05-17:30 |
いきいき学校応援団ー地域とITから学ぶ私たちのまち |
野島電機有限会社 和崎 宏 |
17:35-18:00 |
地域を支える房州ビワ〜その歴史と生産、流通を学ぶ〜 |
(株)富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ
横溝 高一 |
|
 |
|
I:
企業プレゼンテーション |
ホ
|
ル
1000
の
1 |
15:30-15:50 |
本格的アニメつくりの楽しさを教室で |
シャープ株式会社 高倉 正樹 |
15:50-16:10 |
学校におけるサーバー活用ソリューション |
富士通株式会社 中沢 研也 |
16:10-16:30 |
最新キャンパスソリューションの実際 |
沖電気工業株式会社 本多 祐司 |
16:30-16:50 |
スマートボード・インタラクティブ・ホワイトボードの活用事例 |
日本スマートテクノロジーズ株式会社 針生 文樹 |
16:50-17:10 |
青少年スポーツ指導現場におけるIT活用 |
株式会社 神戸製鋼所 宗 陽一郎 |
ホ
|
ル
1000
の
2 |
15:30-15:50 |
生と死を考えるソフト「いのちの大切さ」 |
日本文教出版株式会社 榊 正昭 |
15:50-16:10 |
インターネットサイト「進学ネット」を使った高校での授業実践レポート |
株式会社 リクルート 遠藤 紀彦 |
16:10-16:30 |
同時編集機能を活用した環境問題の共同学習 |
株式会社 データポップ 白石 文則 |
16:30-16:50 |
学習ソフト「@発見島」を活用した新しい小学校授業のご提案 |
株式会社 ベネッセコーポレーション 松尾 茂樹 |
16:50-17:10 |
小学校国際理解ソフト「TeddyBear English」のご紹介 |
株式会社 内田洋行 半澤 文華 |
17:10-17:30 |
近未来教育における電子ホワイトボードの必要性 |
日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社 大輪 彰一 |
17:30-17:50 |
プロジェクター教材シリーズ |
大日本図書株式会社 原 久太郎 |
|
 |