|
ピアノ製造を通して学ぶ物つくりと環境保護
および世界との関わり |
 |
企業・団体名 |
株式会社河合楽器製作所
経営管理部経営企画グループ |
 |
企業団体名 |
株式会社河合楽器製作所
ピアノ研究所技術開発グループ
ピアノ事業本部製造部竜洋工場SK課 |
 |
概 要 |
小学校6年社会科では、「我が国と関係の深い国の生活や国際社会における我が国の役割を理解すること」(学習指導要領6年社会科)がねらいとされている。本授業では当社の研究所・製造部門の講師がピアノの部品の材料を見せたり触れたりさせ、それら原材料のルーツをデジタルコンテンツを使用しながら探ることで、外国から輸入されていること、逆にそうした材料を使ってつくられたピアノの完成品は外国へ輸出されていることを説明し、世界の国々との関係を理解させる。また、竜洋工場の見学は敷地内の複数の環境配慮施設をポイントとしたウオークラリー形式で行い楽しみながら環境問題を学ぶ。 |
 |
|
|
|
使用教材 |
ピアノ、ハンマー(弦を叩くピアノ部品)、羊毛、フェルト、ピンポン玉、太鼓のバチ、ウイッペン(アクション機構の一部)、鹿皮、アクションカットサンプル(1鍵盤分のアクションサンプル)、響板、HTML(調べ学習用)、ワークシート、ウォークラリーパスポート、工場絵図面 |
 |
参考費用 |
<本事業の講師派遣は終了しました> |
 |
|
|
|
必要な機器・環境 |
HTMLが表示できるPC |
 |
|
|
|
対象の学年 |
小学校5年、小学校6年 |
 |
|
|
|
学習時間 |
6時間 |
 |
|
|
 |
組織名 |
財団法人コンピュータ教育開発センター |
 |
 |
この授業で関連する画像素材がご覧いただけます
「素材を探す」>「カテゴリから探す」>「地域産業用素材」
・タイトル:世界と手をつなぐピアノ産業 |
 |
実施した教科・単元 |
小学校6年 社会科 「世界の中の日本」 |
 |
実施教育機関 |
・静岡県浜松市立竜禅寺小学校 |
|

|