時間 |
内容 |
学習手段(教材) 留意点 |
2分 |
|
|
5分 |
講師
【GISの説明】
GPSとGISの違いを通してGISを理解させる。
ヤフーなどのWebページの地図情報など身近にGISが活用されていることを知らせる。 |
生徒
GISの概略を理解する。 |
|
Microsoft(R) Office PowerPoint(R)
用いて説明。 |
10分 |
講師
【GISの実演】
「EGクリエイター」を利用して、大阪市の人口分布と、大阪市天王寺区の消防署の位置と火災件数の2つ主題図を見せることによってGISの理解を深め、主題図を理解させる。 |
生徒
GISの理解を深める。
主題図を理解する。 |
|
GISソフトのEGクリエイター、実運用システムを用いて説明。
主題図を視覚的に理解させる。 |
8分 |
講師
【情報蓄積の重要性の説明】
Excelで保存された人口や施設情報などのデータが地図上で表示されることによりGISでは情報を視覚的に分析できることを理解させる。
情報を蓄積することによって、情報は多様に利活用できることを理解させ、情報蓄積の重要性を知らせる。 |
生徒
情報分析の方法を理解する。
情報を蓄積することの重要性を理解する。 |
|
Microsoft(R) Office PowerPoint(R)
用いて説明。
|
25分 |
講師
【GISの実習】
総務省のWebページ「統計GISプラザ」の操作方法を説明する。
身近な地域のデータを表示させ、どのようなことがわかるかなど情報を分析させる。 |
生徒
統計GISプラザの操作方法を理解する。
自分が表示した地図情報からどの様なことがわかるか考える。 |
|
Microsoft(R) Office PowerPoint(R)
用いて説明。 |
時間 |
内容 |
学習手段(教材)
留意点 |
5分 |
講師 【アドレスマッチングの説明】
エクセルのデータなどを用いずに手作業でアドレスマッチングする方法と、エクセルなどのデータを利用してアドレスマッチングする方法を説明し、アドレスマッチングを理解させ、さらに情報利活用の重要性の理解を深める。 |
生徒
アドレスマッチングを理解する。
情報利活用の重要性の理解を深める。
|
|
GISソフトのEGクリエイターを用いて説明。 |
15分 |
講師 【アドレスマッチングの実演】
事前に生徒たちが調べた身近な危険な場所の住所などをエクセルから地図上にアドレスマッチングし、自分だけの地図を作成することにより、アドレスマッチングの理解を深める。
アドレスマッチングされなかったデータがなぜできなかったのかを考えさせる。
|
生徒
アドレスマッチングの理解を深める。
データは正確でなければならないことを理解する。 |
|
事前に通学経路や身近な場所での危険な場所などの住所を生徒に調べさせる。 表記の違いなどからアドレスマッチングされないデータを作っておく。
|
20分 |
講師 【GPSケータイの実演】
GPSケータイを用いて学校の位置情報を取得し、その情報をメールでコンピュータに送信し、学校の位置を地図上に表示することにより、身近にあるGPSケータイで座標値が取得できることを実演する。
GPSケータイであれば確実に、アドレスマッチングより簡単に、位置情報が取得されることを知らせる。
GPSケータイの活用法を考えさせる。
|
生徒
GPSケータイの活用方法を考える。 |
|
校舎内での取得のため、位置情報がずれていれば、なぜ誤差が生まれたかを考えさせる。 |
10分 |
講師 【みんなの地図】
各自で作成した情報を合わせることによって、新たな利活用が出来ることを実演する。 |
生徒
自分だけの地図として表示した場合と、重ね合わせて表示した場合での、得られる情報の違いを考える。 |
|
GISソフトのEGクリエイター、実運用システムを用いて説明。 |