村立葛尾中学校 Page2/2

100校プロジェクト 平成8年度実施状況


○ 平成8年度の成果と課題
(1)研究の成果
  a) インターネットに発信されている無限の情報から生徒の学習に有効な情報を収集
   し、意欲づけや興味関心を高める授業の展開ができた。
  b) 電子データは加工が自由である点を生かして、情報を再構成しながら学習を練り
   上げ、学習内容をより定着させることができた。
  c) インターネットは常に人と人とのつながりのなかで行われているという意識を持
   たせることにより、ネットワークを利用するときのマナーやエチケットを身につけ
   つつある。 
  d) マルチプラットホームのネットワーク環境が構築され、専門教室での利用から各
   教室での利用へ、校内での利用から学校外からも活用できるようになった。

(2)今後の課題
  a) 生徒の学習に有効な情報を収集するには、多くの時間を費やすため、学習に有益
   な情報源をまとめた案内(URL集等)を整備することが必要である。
  b) インターネットを活用する際のコンピュータリテラシーを高めるため、教育計画
   に位置づけをはかるとともに、計画的、組織的にリテラシーの育成に努めていかな
   ればならない。
  c) 知的所有権や著作権に対する意識を高めるとともに、情報の伝達力や影響力など
   情報発信の持つ意味や重さ、発信した情報に対する責任についての意識をも高めて
   いかなければならない。
  d) 他校との交流は生徒の学習内容を深めるのに有効である。今後もネットワークを
   通し継続して交流できる相手を日本全国や全世界へと広げていきたい。
  e) ネットワーク環境を維持し発展させていくためには、人的環境を充実することが
   大切な要素の一つである。技術力と教育を知った支援組織(例えばネットワークマ
   ネージャ)を作る必要がある。

○ プロジェクトに参加して
(1)地域の核としての活動 
   本校の恵まれたネットワーク環境を、地域でも活用できるよう、文化祭や村のイベ
  ント等でインターネット体験教室を開催したり、隣接する中学校との交流会などの際
  にインターネットを体験する機会を設けた。
   また、教育関係者を対象にインターネット研修会等を実施し、ネットワークの教育
  利用価値の高さや活用の方法などを理解してもらうことができた。
  さらに、地域の学校や教育関係者に本校のサーバ資源を提供し、研究活動を支援する
  活動を行うことにより、地域の情報基地としての役割を担っている。

(2) 教師の変容
   校内LANが整備され、それぞれの教室や教師の机でインターネットを活用できる
  ようになると、教師が自分自身のパソコンを所有するようになった。
  さらに、インターネットを日常的に活用して情報を収集したり、各種メーリングリス
  トに自主的に参加して自分の考えや知識を深め合い、ネットワークを有効に活用する
  姿が見られた。
   また、マルチプラットホームの環境が構築されてからは、職員会議の議案や相談が
  必要な事項についてネットワーク上で話しあわれるようになり、会議時間の短縮等の
  効果がみられた。

(3) 生徒の変容
   本校はへき地の小規模校であるため、学習情報や交流の対象も限られた範囲に限定
  され、生徒が消極的になる傾向があった。
  ネットワーク環境が導入されてからは自分から必要な情報を収集したり、地域外の人
  とコミュニケーションを図ろうとするなど、積極的な態度が見られるようになってき
  ている。

葛尾中学校ホームページへ // 前のページへ