慶應義塾普通部 Page1/2


100校プロジェクト 平成8年度実施状況

○ネットワークの利用状況

       大学の計算機センターを利用して選択「コンピュータB」

       共同利用企画 「数学における多解問題について」企画、実施

       選択授業「英語で学ぶ」 CNNのHpから英語での質問

       選択授業「コンピュータA」 ホームページ作成などhtml言語

○平成8年度の成果と課題

海外とのメール交換 

活用方法  インターネットを利用して海外の学校とメールの交換をした。大学の計算機         センターへ行き、アカウントを申請し使用。

教育効果  教科書の英語としてではなく、自分の言葉として相手に伝える意味で英語を         使いコミュニケーション技能の促進となった。

技術的な課題  こちらは大学の計算センターへお邪魔する形となったので、特別なトラブル          もなく無事にすんだ。あえて言うと大学計算機センターはメールの環境までで          WWWなどの環境は制限されており、その環境内でしか使用できないという面          がある。

その他  相手校とのタイミングでこちらの休み期間などが合わなかったり、メールの相手が        1対1ではなかったりの面もあるが、クリスマス時にプレゼントの交換や、写真        の交換などを通して、メールだけでのつながりから発展させていった。このような        ことから、当然ネチケットの話や倫理の話もしたが、メールだけの交換でありがち        な相手に対して失礼なメールを送ったりすることが自然と回避された。

     本来はリアルタイムでのChatや CuSeeMeなどをつかって交流できるとよ       いがタイムラグもあり、今回はこのような取り組みとなった。

数学における多解問題について

アドレス 数学における多解問題について

<参加のしかた>

<図形> ○星形五角形の角の和 ○図形の補助線

     ○図形の面積を等分  ○多角形の角

<数>  ○計算式をつくる   ○虫食い算の拡張

     ○整数についての質問 

<立体> ○立方体を展開する  

<説明教えて下さい>  ○負の数のかけ算 ○分数の除法の指導法 ○不等号の疑問

            ○アキレスと亀

<考えよう> ○座標平面上で4本の煙突  ○碁石の並べ方

<体験談>  ○算数・数学についていろいろな質問

<感想コーナー>           


ホームページへ // 次ページへ