慶應義塾中等部 Page1/2

100校プロジェクト  平成8年度実施状況


○ネットワーク利用状況
  ・共同利用企画への参加
    「全国発芽マップ」に参加し、今年度のテーマである「綿」の栽培とホームページに
    よる観察データの公開を行い、育ち方の地域差を学ぶと共にメーリングリストを用い
    て意見を交換しあった。

  ・パネルディスカッションの開催
    各方面で活躍されている方々を招き、中等部生、保護者、中等部教職員を対象として
    「情報化社会の今日と明日」をテーマにパネルディスカッションを開催した。
    主な内容は、次の通りである。
      *インターネットの歴史
      *基盤整備の必要性
      *情報の価値
      *ネットワーク社会の持つ光と影
    ネットワーク社会がもたらすものを認識する上で絶好の機会とすることができた。
    なお、具体的な内容について機会をみて公開する予定である。

  ・「ホームページの作り方」の講義と実習
    3年生を対象にHTML言語や画像処理について講義および実習を行った。(2時間)
    基本的な事柄にとどめ、どのような仕組みでホームページが作られているのかをおお
    まかに理解できるようにした。なお、実習で使用したものは、Windowsのメモ帳と
    ペイントブラシ(gifファイルへの変換は100校貸与のphotoshopを用いた)である。

  ・卒業生のホームページ(リンク集)開設
    平成7年度のホームページ立ち上げと同時に中等部OBからメールが多数届き、様々な
    アドバイスを得ることができた。この輪を「現役生とOB」へと広げることを目的に卒
    業生のページを開設した。

  ・他のプロジェクトへの参加
    NTTよりインターネットを利用した学習支援システム上にのる教材開発の提案を受け、
    5名の教員がNTTと共同で教材を開発した。また、それにともないインターネット上
    におけるCAIソフトの可能性についての研究会で発表を行った。

○平成8年度の成果と課題
    ネットワーク利用環境の拡張が思うように進まず、疑似的にインターネットを経験さ
    せることにとどまった。しかし、疑似的な体験を通じて学んだことも多く、中でも情
    報の価値について関心を持つようになってきたことと、そのためにコミュニケーショ
    ンをとる手段を必要とするようになってきたことである。はじめはネットサーフィン
    を楽しんでいたのであるが、自分でホームページを作ってみたいと思うようになり、
    次に作ったことに満足しているようであったものが、自分のページに対する他者の意
    見やアドバイスなど反応を欲するようになり、続いて見てもらえるようにするにはど
    のように工夫すべきかを考え、さらには、発信しようとする情報が他の者にとって価
    値があるのかを少しずつ考えるようになったことである。残念ながら生徒はメールを
    利用できる環境になっていない。OBなどコミュニケーションをとることができる窓口
    は広がっており、環境整備が我が校の最大の課題である。

    次に、ブームに踊らされることのないよう、教職員および生徒のインターネットとい
    うものに対する認識や理解を深めること、また、近い将来訪れるであろうネットワー
    ク社会とはどのようなものになるかを考える機会もつことを課題として、前述のパネ
    ルディスカッションの開催に至ったことは、今年度の大きな収穫といえよう。

ホームページ// 次のページへ