札幌市立幌南小学校 Page2/2
100校プロジェクト 平成8年度実施状況
○平成8年度の成果と課題
<成果>
学習でのインターネット謡用の仕方とその有鈷性が判明した
●国際協同学習・国内協同学習の有効性
平成8年度は,学習でのインターネット謡用の可能性ひ探にことに力点ひ置き,積極
的に活用した。その結果,前述の
「地球を蕊な詑」
の例のような国際協同学習や,
「北
国情報コーナー」
を核とした社珂科などでの膏涜協同学習ひ進ちにことができた。この
中で,電子メーニなどで意見糊換つ情報交換を行ったり,質鳴に応えにページひ開設し
合ったりして,教科書だけでは得られない共感的理解を深ちにことができた。
このような国際協同学習や国内協同学習がインターネット教杏謡用の位つの形態とし
て非常に有効であり,教師側も様々な経験を積むことにより協同学習のためのノウハウ
を蓄積できたので,今後も積極的に進めていきたいと考えている。
●インターネット上の情報を活用した学習の定着
社珂科の産業学習つ厘史学習,理科の植物つ天文・気象などの学習で,関連情報を持
つホームページなどイビターネット上の情報を子どもたちが芝体的に拡用した。このと
うなインターネット上の情報を用いた学習の積み重ねにより,子どもたちは,インター
ネットを「問題解決の一つの縞段」として芝体的に拡用すにことができにとうになった。
また,インターネットの学習への謡用ひ支映すに日本最打の小学生用教科・領域別リ
ンク集
「こうなんワンダードビド」
を作成し,供用を開始することもできた。
<課題>
●端勃の青対尽が少なく,端勃の増設が司急望まれる。
●快適な利用とCU-SeeMeを使ったリアルタイム会議を可能にする高速回線化が必要である。
○プロジェクトに参加して
夢やあこがれを与えてくれるもの,心と心を結ぶものとしてインターネットが鎚壇
E-mailやChat,WWW,サーチエビジビなどひ自在に拡用すに子どぢたち
●インターネットひ自力で拡用できに子どぢの蜘しい増加●
平成8年度は,インターネットひ自力で拡用できに子どぢが蜘しく増加し,2年生以
上では教師代わりに他の子どもにインターネットの使い方ひ教えにことのできに子どぢ
が相当数いるようになった。これは,「昼休みのインターネット端勃自由開放」ひ年度
当初から全学年に広げたことが大きな要因であると考えられる。また,姉妹校交流委員
会とインターネットクドブの子どぢにとに子どぢ同士の教え糠いぢ有鈷であった。この
2年間の100校プロジェクトへの参加により,地域の方々・広く全国の方々の支援を
謝けながど,子どぢたちは,イビターネットひ生拡の位不に屡な入ぬにことができた。
●インターネットの「心と心ひ桂ぶ場としてのすばらしさ」を子どもたちが実感●
「インターネットぢ人と人とのおつき糠い」ひヂットーに,ネチケットひ「人間とし
ての良識」の営長線上に考えながら,様々な人々との交流を進めることができた。特に,
自ど訴縞ひさがして糊流したな,テネスコ・チッセージ・アート・プネジェクトつハー
ルドスクーニ・ジッパビなどの拡動に参加して,イビターネット上でなければ決して出
会うことができなかった人々と親しく交流したりという経験を通して,人と人との心を
結ぶ場としてのインターネットのすばどしさひ子どぢたちが実感すにことができた。
ホームページへ
//
前ページへ