柴島高等学校 Page3/4
100校プロジェクト 1996年度実施状況
○ネットワーク利用状況
インターネット使った授業例
「高校生より質問」(家庭一般)
子育てに関する質問をfjのニューズグループに掲載し、子育てに関する様々な疑
問に答えていく。子育てに関する様々な体験談をいただき、生きた授業を実施するこ
とができた。
「電子メールの交換」(英語)
オーストラリアの高校生などと電子メールを交換した。
教科書などでふれる英語とは違う、言葉としての英語を体感した。英語をコミュニ
ケーションの手段として認識できるようになった。
「ルネッサンス」(世界史)
中世ヨーロッパの文化を学ぶときにルーブル美術館のホームページを閲覧する。教
科書などには載っていない様々な情報を得ることができ、生徒の集中も上々であった。
また、このホームページは英語表記のみなので英語での情報検索のノウハウを紹介す
ることができた。
「クイズに答えて海外旅行」(地理)
自主作成ソフトとインターネットを組み合わせ、世界の国々の情報を集め、海外旅
行のシミュレーションを行った。それぞれの国の治安や通貨、政情など授業では学べ
ないことを学ぶことができた。加えて、自分の知りたい内容をインターネットで検索
する方法について学ぶことができた。
「インターネットでリレー小説」(国語)
自作小説をネットワーク上に掲載し、リレー小説を作成した。ネットワーク上の掲
示板に自作小説の一部を掲載し、その感想や続きをメールで交換する。ネットワーク
上での表現力を学んだ。
「遺伝と遺伝子」(理科)
自主作成ソフトとインターネットを組み合わせた授業。遺伝と遺伝子のことを自主
作成ソフトで復習した後に、テーマに従ってインターネットを使っての遺伝子のこと
を検索し、まとめる。情報検索能力を養う授業であった。
その他の授業
時間の制約により、コンピュータを利用できなかったが、資料としてインターネッ
トを利用したケースがいくつかあった。
特にクラブ活動の練習方法をインターネットで検索し、その練習内容を顧問の先生
と議論し、練習計画を決めていったケースも見られた。
前ページへ//次ページへ