京都府立商業高等学校 Page2/2
100校プロジェクト 平成8年度実施状況
情報教育が、情報処理、情報加工、情報活用と、まず情報が存在し、それをもとに処
理等を主体として行ってきたが、インターネットの導入により、生徒自らが情報を作成
し、発信することができるようになった。生徒の意欲や興味・関心の点からも、教育効
果は非常に高いものになったといえる。
・課題
本校では、現在264台のパソコンやワープロ等を設置しているが、その内194台
が校内LANに接続しており、ファイアウォールを構築してセキュリティ管理を施した
上で、インターネットを利用できる環境にしている。
かなりの台数をインターネットに接続し、利用できるようにしているが、商業高校と
して本校は情報教育に力を入れており、インターネットを利用できる実習室は、商業科
目の授業でいっぱいの状況である。そのため、普通教科ではインターネットの利用が難
しく、英語の授業で一部使っているという状況である。今後、普通教科でもインターネ
ットの利用ができるように、機械の設置場所・台数も含めて検討していきたいと考えて
いる。
○プロジェクトに参加して
・インターネットの普及
当初、100校プロジェクトの対象校に選ばれて、インターネットの利用について会
議等で検討し、教育での利用を研究していたが、情報化の進展は著しく、最近は、社会
でもインターネットを利用するのが当り前のような状況になってきた。商業科の高校と
しては、実社会の現状を教えるためにも、インターネットは必須のものになったと考え
る。ただし、情報収集に関しては、図書館でも、資料館でも、テレビでもよく、インタ
ーネットも情報収集の一つの方法であるという観点で本校は取り組んでいる。
また、授業以外でも、一般府民を対象としたパソコン講座を開催し、講座の中でイン
ターネット体験も取り入れた。受講者のインターネットに対する関心度は非常に高く、
インターネットの普及を強く感じた。
・遠隔教育について
この100校プロジェクトに加えて、平成8年度から3年間、文部省のマルチメディ
ア活用方法研究開発事業(委嘱事業)の指定を受け、平成8年9月から京都府立久美浜高
等学校と遠隔教育に取り組んでいる。
本校と久美浜高校との間は約100キロメートル離れているが、その間を光通信で結
び「テレビ会議システム」と、京都府独自の「パソコン実習システム」を組み合わせて
週3回「情報処理」という科目で遠隔教育を行っている。
マルチメディア活用を考えたとき、インターネットは切り離せないものである。今回
久美浜高校とネットワークで接続できるなら、インターネットも含めたものにしたいと
考え、各関係機関の協力や理解を得て、久美浜高校においても、インターネットを利用
できる環境を整えることができた。授業の中では、本校教員と本校の生徒、久美浜の生
徒と質問や回答を電子メールでやりとりをしたり、生徒間同士の交流も電子メールを活
用した。さらに、インターネットの利用方法についても、この遠隔教育の授業の中に取
り入れた。
今後、遠隔教育の導入は進んでいくであろうと思われ、上記の遠隔教育システムに加
えて、インターネットをより活用した遠隔教育の研究に取り組み、マルチメディア時代
に対応できる教育方法の研究を進めていきたいと考えている。
前ページへ