「100校プロジェクト 平成8年度実施状況」
◆これまでの取り組み◆これからの取り組み・・宇佐美 東男 1 プロローグ<学校の環境> 本校は瀬戸内海に面した新居浜市に昭和12年に設立された。 この街は愛媛県の東部に位置し、気候風土は温暖で、機械工業・化学工業・ 鉱山関連企業が発達している。また稲作や柑橘栽培も盛んな田園工業地帯である。 西隣にはエレクトロニクス関連企業のある西条市があり、東隣には製紙工業が 発展している三島市・川之江市がある。 現在、機械科・電子機械科・電気科・電子工学科・工業化学科が設置されており、 約900名の生徒たちが学んでいる。 これまでの本校出身者は約1万5千名に達している。 学校の特徴は歴史的に進取の気象があり、新技術の導入に熱心である。 スポーツなど部活動も盛んである。 本校の本格的なネットワーク教育は、パソコン通信「えひめ教育NET」の利用やjフ ティサーブ上に開設された、NHK主催の「ティーズねっとわーく」の利用から始まった といってもよい。これらのネツトワーク利用の取り組みが、現在のインターネット導入・ 利用の素地になったと思われる。 この中で教育用パソコン通信「えひめ教育NET」は平成3年から教育活動全般に利用 がはじまった。このネットの特徴は教材データベースを構築し、どこからでも自由に利用 できることである。 教材は主にCAI(Computer Assisted Instruction)を中心にデータベース化に取組ん でいる。更に生徒・教職員・保護者・地域社会のコミュニケーション・チャンネルとして 機能を果たしており、様々な分野の教育活動においてコラボレーション・システム(Coll aboration System)の一部としても利用されている。 平成7年からインターネットが導入され、幅広く教育活動に利用されてきた。 2 ネットワークの利用状況 本格的にインターネットの教育が利用できるようになったのは、平成7年5月初旬であ った。 平成7年度は、前年度から導入が決定されていたので、インターネットを利用した教育 内容を正式にカリキュラムに組み込むことができた。 平成8年度は7年度の実績を基に、授業で利用するテキストや指導マニュアルなども作 成することに努め、インターネット教育利用の普遍化に取り組んでいる。 インターネットをこれまでに導入した科目は「課題研究」、「実習」、「情報技術基礎」 などがある。特別教育活動では「クラブ活動」、「部活動」、「生徒研究活動」などで 扱っている。 「課題研究」では電子機械科、電気科、電子工学科においてインターネット研究班を 編成し、インターネットの基礎から研究に取組んできた。 平成7年5月中旬には簡単なものではあったが、生徒たちの力だけによるホームページ を立ちあげることができた。その後、これをベースに自分たちの学校生活や郷土の紹介 などのホームページを積極的に開発し、世界へ情報発信を行って現在に至っている。こ れに対する国内外からの確かな反応も得ることができた。また、電子メールを利用して 海外高校生との交流も日常的に取り組んでいる。 「実習」ではインターネットに関する基礎学習やネットサーフィンの体験、簡単な HTMLによるホームページの作成、FTPによるファイルダウン、ネットニュースの 利用、ハードウェア関係の学習として、ネットワーク・システムの構築方法なども学習 内容に組み入れている。 「クラブ活動」では海外のハイスクールとの電子メールの交換などを行い、国際 理解教育に取組んでいる。 「部活動」では放送部、化学部、無線部などが100校プロジェクトで行われている 各種プロジェクトに参加し、インターネットそのものを理解するとともに、各プロジェ クトの目標に向かって日常的に活動している。活動の一例として環境問題を扱った「酸 性雨・・・・・1/3Page次のページへ。
新居浜工業のホームページに戻る。