熊本県立小川工業高等学校 Page2/2
○平成8年度の成果と課題 ・活用方法 情報交換、国際理解、情報発信、情報収集 生徒(授業・課外) ・・・ メール、WWW、ホームページ制作 教師 ・・・ メール、WWW、ホームページ制作 ・教育効果 (1)生徒の場合 興味・関心・意欲の増大。自ら調べるという意識の醸成。 (2)教師の場合 インターネットの有用性に対する理解の広まり。 ・技術的課題 CuSeeMe、WWW、FTPの利用時には回線速度が大変遅く感じられること が多く、今後ますますデータ量が大きくなることが予想されるので、回線速度の向上 が望まれる。常に変化を伴うハードウェアやソフトウェアのアップグレードや様々な 新しい技術に対する対応が、学校では人的にも予算的にも困難であり、今後の教育へ の積極的活用を考えた場合、多面的に考慮していく必要があると考えられる。また、 インターネット環境をすべての学校に展開していく場合、システム管理者養成の場を 各地域に設けることが必要であると考えられる。 ・リテラシー ワープロを学ぶことが主であった数年前から格段に進歩し、多くの生徒たちはメー ルをコミュニケーションの手段として自由に使いこなせるようになってきている。 一方で、学校現場に急速に普及していくネットワーク利用環境でのモラルや著作権 などに関するリテラシーの育成が早急な課題である。 ○100校プロジェクトに参加して 「100校プロジェクト」に参加したことで、地域の核としての期待が大きく、講師 依頼や研修会の開催依頼、またイベントへの参加依頼などが数多く寄せられ、それらに 情報電子科職員が一丸となって対応することができたことは、十分にその任を果たし、 期待に応えることができたものと考えられる。現在では、全校職員の間で自主的なイン ターネット活用研究会が発足し、次年度に向けた企画を立案し、それらの取り組みのた めの準備を開始したところであり、新たな展開が期待できると思われる。 昨年の卒業生たちは県内の高校で最初にインターネットに取り組むことができたこと に誇りをもち、インターネットを十分に楽しみ、また新しい技術への強い関心を至る所 に示していた。その彼らが、インターネットの楽しさ・おもしろさを課題研究発表の場 で下級生に紹介したことが、現3年生の課題研究のテーマとしてインターネットが最も 人気を博したことからも如実であった。一部の生徒は3学期の家庭学習期間になった今 でも、意欲的にインターネットの利用に取り組んでいる。 ◎おわりに 平成7・8年度の2年間「100校プロジェクト」対象校として数多くの体験をさせ ていただきました。ここに、いろいろな面でご指導・ご協力をいただきました通産省・ 文部省・IPA・CEC・富士通・地域NOCはじめ多くの関係された方々に厚く感謝 申し上げます。