GLOBEプログラムに参加するに当たり,エコクラブを結成しました。エコクラ ブ員(21名)は生徒の希望者と理科の教員で構成しています。毎日,最高気温や最 低気温,雲量,雨量などのいろいろな気象観測を行ったり,植物の観察や湖水のPH, 水温観測に出かけたりしています。エコクラブ員が調べた各種データをコンピュータ 部員がインターネットを使ってGLOBE本部に送っています。GLOBE本部では 世界中から送られてきたデータをインターネット上で公開しているので,これらのデ ータを本校も利用して授業を行ったり環境教育に役立てたりしています。
ネットワーク利用状況 ・GLOBEプログラムへの参加(H7年9月〜現在)
GLOBEプログラム: アメリカのNASAにあるGLOBE本部が中心になって 行われているプログラムです。世界中のいろいろな地域の気象観測や生物調査を生徒 の手で行い,その得られたデータを基に専門家が分析し,その結果をインターネット 上で広く提供しようというものです。詳しくはここをクリックしてください。・酸性雨プロジェクトへの参加(H7年11月〜現在)
科学部員やエコクラブのメンバーが雨が降る度に,その雨水の酸性度を測っていま す。そして,そのデータが幾つかたまると,コンピュータ部員がプロジェクト本部に インターネットを使って送っています。また,他の地区の雨水の酸性度のデータも得 ることができるので,自分たちの地域に降った雨水の酸性度が,他の地区と比べてど うなのかなどをいろいろと興味を持って調べています。
・電子メールを使っての交流(H8年3月〜現在)
生徒から希望者を募り,電子メールクラブを結成しました。これは電子メ−ルを使っ て,ふだん交流することのできにくい外国の同年代の人々と交流をし,諸外国の文化 やいろいろな習慣,日本との違いなどを知り,また友好を深めようというものです。 現在,電子メールクラブ員(65名)が外国のいろいろな人々と電子メールを使って 交流をしています。また,エコクラブ員や科学部員は気象関係等の情報を得るために いろいろな学校と電子メールを使ってやりとりをしています。
・ローカルニュースグループの運営(H8年4月〜現在)
本校のニュースサーバー機上でローカルなニュースグループを作成し運営していま す。広く一般に公開しているグループと,校内専用のグループがあります。一般に公 開しているグループは地域の人々の掲示板,意見箱的な役割を果たそうというもので す。現在は書き込みは少ないですが,いずれは地域の情報交換の核にしたいと思って います。
・ホームページを作成しての情報発信(H7年8月〜現在)
コンピュータ部員や情報教育部会の教員を中心にして本校のホームページを作成し ています。学校の紹介や生徒の作品,方言コーナー,エコロジー新聞などいろいろな 情報を発信しています。文字だけでなく,絵や音も入っています。また,見た人から の意見や感想なども入れられるようにもしています。英語版も作成し,世界中から読 んでもらえるようにしています。