| 学校企画参加校一覧 |
学校企画の参加校は以下の通り182校です。
|
||||
| 番号 | 企画名 | 学校名 | ||
| 69 | コーンプロジェクト | 新潟県長岡市立表町小学校 | ||
| 70 | めざせ 栄養満点 そよかぜランチ プロジェクト | 上越市立東本町小学校 | ||
| 71 | テレビ会議システム、E・メール、ホームページを複合的に活用した遠隔学習 | 新潟県中頚城郡大潟町立大潟町小学校 | ||
| 72 | 社会科における一人学習とインターネットの利用 ”ふれる、つかむ、深める、まとめる”という学習過程を通して |
福岡町立福岡小学校 | ||
| 73 | 他校と電子メールで楽しく学習 | 小杉町立小杉中学校 | ||
| 74 | スペースシャトルからの画像を活用した環境教育 | 富山市立山室中学校 | ||
| 75 | バーチャル図書館 | 富山県立大門高等学校 | ||
| 76 | 病弱児に対するマルチメディアを利用した効果的な指導方法に関しての研究 | 富山県立ふるさと養護学校 | ||
| 77 | 重複障害学級におけるインターネットを中心とした情報機器の利用実践 | 富山県立高志養護学校 | ||
| 78 | バーチャル校舎 | 石川県立小松工業高等学校 | ||
| 79 | 能登教育ネットワークの充実と知的障害児学校(学級)のネットワーク有効活用を求めて | 石川県立七尾養護学校 | ||
| 80 | ミート ザ ワールド | 上中町立三宅小学校 | ||
| 81 | ドイツとの国際交流(ボトルメールを活用して) −もっと知りたい ドイツのこと もっと伝えたい 日本のこと− |
福井県坂井郡春江町立春江小学校 | ||
| 82 | たんけん大すき ふれあい大すき なかま大すき | 福井大学教育地域科学部附属小学校 | ||
| 83 | インターネットによる学校間・生徒間交流・共同学習の将来性をさぐる。 | 福井県立福井商業高等学校 | ||
| 84 | 障害を持つ子どもたちを支援する地域情報ネットワークへの試み | 福井大学教育地域科学部附属養護学校 | ||
| 85 | 僕らは町のカメラマン - 子どもの目でとらえた取材内容をネットワークで広げる - |
山梨大学教育人間科学部附属小学校 | ||
| 86 | ネットワーク利用技術向上プロジェクト 野生動物と私たちの暮らし |
上野原町立巌中学校 | ||
| 87 | Virtual Class Roomの実践(国際編) ロボットアーム遠隔操作 |
山梨県立甲府工業高等学校 | ||
| 88 | Let's Enjoy Network | 山梨県立谷村工業高等学校 | ||
| 89 | データベースを基礎にした動的ホームページ開設にむけて −環境情報の発信− |
山梨県立韮崎工業高等学校 | ||
| 90 | インターネットの教育利用を進める地域コミュニティの形成 | 山梨スクールネット研究会 | ||
| 91 | 地域Web教材づくりと情報検索資料集の作成およびその活用 | 山梨県総合教育センター | ||
| 92 | 子どもインターネット放送局 | 丸子町立丸子中央小学校 | ||
| 93 | 音声インタフェースを介したインターネット利用によるコミュニティづくり | 長野県長野盲学校 | ||
|
||||
| 番号 | 企画名 | 学校名 | ||
| 94 | 食文化交流をベースにした国際理解教育 | 岐阜県大垣市立静里小学校 | ||
| 95 | 自ら情報を求め、創新する生徒をめざして | 岐阜大学教育学部附属中学校 | ||
| 96 | メディアスクール GODO | 神戸町立神戸中学校 | ||
| 97 | 地域情報ネットワークエリア拡大 | 岐阜県立海津北高等学校 | ||
| 98 | 環境ウォッチング・プロジェクト | 岐阜県教育センター | ||
| 99 | コンピュータを活用した学習指導法講座 | 社団法人 静岡県出版文化会 | ||
| 100 | インターネットを利用した高校生とシニアの異世代間交流 | 滝高等学校 | ||
| 101 | ネットで結ぶ世界の高校生 | 名古屋市立緑高等学校 | ||
| 102 | 身近な国際交流 −日本在住の留学生との対話− | 愛知県立中村高等学校 | ||
| 103 | 国際貿易シュミレーション | 名古屋市立西陵商業高等学校 | ||
| 104 | 国際リアルタイムセッション | (財)名古屋国際センター広報情報課内 国際リアルタイムセッション実行委員会 |
||
| 105 | 高齢者インターネット研修 | 高齢者研修実行委員会 | ||
| 106 | 自分たちの町を紹介しあう交流授業 -わたしたちの町でがんばっている人々- |
三重大学教育学部附属小学校 | ||
| 107 | メディアキッズ(小2郵便局) | 美杉村立太郎生小学校 | ||
| 108 | 菰野町内12年間一貫教育のためのネットワーク構築 | 三重県三重郡菰野町立菰野中学校 | ||
| 109 | 言語習得を可能にする多量コミュニケーション学習環境 | 三重県立川越高等学校 | ||
| 110 | インターネットのマルチメデア機能を活用した国際理解教育 | 三重県立みえ夢学園高等学校 | ||
| 111 | 世界的視野にもとづくボランティア地域交流 −think globally,act locally− | 三重県立員弁高等学校 | ||
| 112 | 日韓文化交流 | 三重県立四日市西高等学校 | ||
| 113 | Webページ作成を通して地域のまち作り・人の輪作りを支援する (高校生地域情報ボランティアリーダーの育成を目指して) | 三重県立石薬師高等学校 | ||
| 1999.10.07 | 企画及び学校のリンク開始 |
| 1999.09.22 | 1校削除、170欠番 |
| 1999.09.10 | 学校企画一覧の掲載 |