| 学校企画参加校一覧 |
学校企画の参加校は以下の通り182校です。
|
||||
| 番号 | 企画名 | 学校名 | ||
| 114 | ビデオクリップをつかった体育学習 | 滋賀県大津市立平野小学校 | ||
| 115 | 遊びのネットワーク | 大津市立真野小学校 | ||
| 116 | 子どものミュージックネットワーク | 大津市立唐崎小学校 | ||
| 117 | 自ら学ぶ意欲を引き出す情報教育のあり方を求めて | 滋賀県長浜市立北中学校 | ||
| 118 | 学校図書館で、インターネットを活かす | 滋賀県立八幡工業高等学校 | ||
| 119 | チャレンジテレビ | 滋賀大学教育学部附属養護学校 | ||
| 120 | ビデオクリップによる体育教材制作 | 京都市立朱雀第二小学校 | ||
| 121 | 小倉小美術館 | 京都府宇治市立小倉小学校 | ||
| 122 | 校内生物のマルチメディアマップ | 京都教育大学教育学部附属桃山中学校 | ||
| 123 | ネットデイ 丹波 | 京都府立工業高等学校 | ||
| 124 | メディアリテラシー教育に関する国際交流及び調査 | 同志社国際中学校・高等学校 | ||
| 125 | 病弱児童生徒のPHSと無線LANによるテレビ会議システムを使った遠隔地交流 | 京都府立城陽養護学校 | ||
| 126 | つながる小・中学校、教育コミュニティーからの発信 −“こころ”と“テクノロジー”の融合した21世紀の教育を− |
松原市立布忍小学校 | ||
| 127 | インターネットで学校が、地域と世界へ飛び出すぞ! | 大阪府河内長野市立南花台東小学校 | ||
| 128 | 伝えよう!! 萱野・かやの・カヤノ | 大阪府箕面市立萱野小学校 | ||
| 129 | 未来にむかって自分らしく生きる箕面小っ子 | 大阪府箕面市立箕面小学校 | ||
| 130 | Eメイルを活用したドイツとの協同的学習 | 大阪教育大学教育学部附属平野中学校 | ||
| 131 | アジア・アフリカの障害者に再生車椅子を贈ろう プロジェクト | 大阪市立東住吉中学校 | ||
| 132 | インターネットを用いた音楽交流 中学校音楽の新しいスタイルを求めて | 帝塚山学院泉ヶ丘中高等学校 | ||
| 133 | コンピュータにふれよう!! | 東大阪市立上小阪中学校 | ||
| 134 | 総合学習を見据えた高校生国際共同学習プロジェクト E-Treking OSAKA '99 | 大阪府私学教育工学研究会 | ||
| 135 | 市内イントラネットワークによる児童・生徒間交流の推進 | 大阪府箕面市教育センター | ||
| 136 | インターネットを使ったコラボレ−ションによる創作ダンス <踊るこらぼ> | 大阪教育大学教育学部附属養護学校 | ||
| 137 | インターネットを活用した児童の豊かな表現力を育成する音楽指導 | 兵庫県三木市立広野小学校 | ||
| 138 | 校内イントラネットを構築しよう (インターネット関連技術講習会) テレビ会議システムを使って、オーストラリアの小学校と交流しよう (国際理解を主目的とする企画) |
兵庫県神崎郡香寺町立香呂小学校 | ||
| 139 | オリジナル曲をインターネットで発信しよう。 (教科指導<音楽>での有効利用を主目的とする企画) |
兵庫県神崎郡香寺町立中寺小学校 | ||
| 140 | 親子コンピュータ教室で広げよう地域の情報化 | 兵庫県神崎郡福崎町立福崎小学校 | ||
| 141 | スウェーデンとのインターネット交流 | 神戸市立葺合高等学校 | ||
| 142 | 海外修学旅行支援プログラム | 神戸市立摩耶兵庫高等学校 | ||
| 143 | 防災教育の取組みを世界に向けて発信する | 兵庫県立舞子高等学校 | ||
| 144 | フォームのイメージをつかもう | 三木市立教育センター | ||
| 145 | わたしは『みつけたよ特派員』レポーター | 和歌山大学教育学部附属小学校 | ||
| 146 | 総合的な学習へのインターネットの活用 | 中辺路町立近野中学校 | ||
| 147 | 画像データのリアルタイム配信と教材化 | 和歌山県立和歌山高等学校 | ||
| 148 | マルチメディア発表会 | 和歌山大学教育学部附属養護学校 | ||
|
||||
| 番号 | 企画名 | 学校名 | ||
| 149 | 津田小学校 オンラインバーチャル音楽会プロジェクト | 松江市立津田小学校 | ||
| 150 | みんなの川守り隊プロジェクト | 岡山市立平福小学校 | ||
| 151 | 学校ボランティアの組織作りを支援する地域イントラネットの構築 | 岡山県倉敷市立万寿東小学校 | ||
| 152 | インターネット及びTV会議システムを用いた異年齢による学校間交流の実践に関する研究 | 岡山県都窪郡早島町立早島小学校 | ||
| 153 | 町内ネットワークを目指して | 岡山県苫田郡鏡野町立鶴喜小学校 | ||
| 154 | インターネット利用による異地域、異年齢間での環境交流学習 −特別天然記念物オオサンショウウオの保護ネットワーク− |
岡山大学教育学部附属中学校 | ||
| 155 | 生物・英語で国際交流 | 岡山県立岡山芳泉高等学校 | ||
| 156 | 音楽からアジアを感じよう | 熊野町立熊野第四小学校 | ||
| 157 | 小規模校におけるインターネットの有効利用 -テレビ会議を利用した総合学習の創造- |
甲奴町立宇賀小学校 | ||
| 158 | 総合的な学習のひろば | 広島大学附属福山高等学校 | ||
| 159 | きらら2000 | 山口県宇部市立常盤中学校 | ||
| 160 | 異文化交流を通してふるさとを再認識する | 下関市立長府中学校 | ||
| 161 | 理科自然ふしぎ図鑑作成 | 山口大学教育学部附属光中学校 | ||
| 162 | 生徒による学校Webページデザイン、単元名<社会に働きかける> (美術科、デザイン領域の学習) |
山口大学教育学部附属山口中学校 | ||
| 163 | WebPage請け負います! −インターネットを利用した地元商店街との連携事業− |
山口県立徳山商業高等学校 | ||
| 164 | 世界の民族衣装ファッションショー | 山口県立豊浦養護学校 | ||
| 165 | 知的障害児のためのインターネットを活用した総合的な学習の実践 | 山口大学教育学部附属養護学校 | ||
| 166 | ホームページを利用した交流 | 大内町立大川中学校 | ||
| 167 | 豊島中学校の紹介ビデオ(英語版)を制作しよう | 土庄町立豊島中学校 | ||
| 168 | 地域社会と連携したインターネット技術研修 −ネットワークコンピュータの組立、サーバーの構築の研修− |
愛媛県立新居浜南高等学校 | ||
| 169 | 地域社会と連携したインターネット技術研修 | 愛媛県立新居浜工業高等学校 | ||
|
||||
| 番号 | 企画名 | 学校名 | ||
| 171 | 広い目で世界を知ろう | 福岡市立早良小学校 | ||
| 172 | 日本の方言をテーマにした学校間交流 | 天水町立小天小学校 | ||
| 173 | 熊本県高等学校情報交換プラザ パート2 | 熊本県立小川工業高等学校 | ||
| 174 | 日田地域ネットワークとの交流 | 大分県立日田林工高等学校 | ||
| 175 | 画像データベースプロジェクト −遠隔地相互行為によるデータベースの形成− |
宮崎大学教育文化学部附属小学校 | ||
| 176 | へき地校での総合的学習を支えるインターネットの活用 | 宮崎県東臼杵郡椎葉村立椎葉中学校 | ||
| 177 | こけけネットでふるさと大発見 | 東市来町立鶴丸小学校 | ||
| 178 | はばたけ和泊小 −教育活動の充実を図るための情報関連機器活用のあり方について− |
和泊町立和泊小学校 | ||
| 179 | 屋久島気象観測プロジェクット | 鹿児島県熊毛郡屋久町立岳南中学校 | ||
| 180 | 島踊りコラボレーション | 瀬戸内町立与路中学校 | ||
| 181 | 大島紬を世界に紹介しよう | 龍郷町立龍北中学校 | ||
| 182 | テレビ会議システムの活用と僻地の学校の情報教育の推進 | 鹿児島県立鹿児島水産高等学校 | ||
| 183 | サーバ管理者養成講座初級編 | 沖縄県立森川養護学校 | ||
| 1999.10.07 | 企画及び学校のリンク開始 |
| 1999.09.22 | 1校削除、170欠番 |
| 1999.09.10 | 学校企画一覧の掲載 |