愛媛県立新居浜工業高等学校 Page1/3

「新100校プロジェクト 平成10年度実施状況」


◆インターネット教育利用の現状と展望・・宇佐美 東男

1 はじめに
 本校は瀬戸内海の南に面した新居浜市に昭和12年に設立され、既に60年を経過している。
この街は、愛媛県の東部に位置し、気候風土は温暖で、機械工業・化学工業・金属工業・鉄工
業等が発展している。また稲作や柑橘栽培も盛んな田園工業地帯である。西隣にはエレクトロニ
クス関連企業のある西条市があり、東隣には製紙工業が発展している三島市・川之江市があり、
生徒はこれらの街から通学している。
 現在、機械科・電子機械科・電気科・電子工学科・工業化学科が設置されており、約880名の
生徒たちが学んでいる。これまでの本校出身者は約1万5千余名に達している。
 学校の気風は、歴史的に進取の気象があり、新技術の導入に大変熱心である。
 生徒の研究活動やスポーツなど部活動も大変盛んである。
 本校の本格的なネットワーク教育は、教師が開発したパソコン通信「えひめ教育NET」や、ニフ
ティサーブの利用から始まったといってもよい。これらのネツトワーク利用の取り組みが、現在のイ
ンターネット教育利用の素地になったことは確かである。
 この中で教育用パソコン通信「えひめ教育NET」は、平成3年から教育活動全般に利用される
ようになった。このネットの特徴は教材データベースを構築し、どこからでも、誰もが自由に利用で
きることである。
 教材は主にCAI(Computer Assisted Instruction)を中心にデータベース化に取組んでいる。
更に生徒・教職員・保護者・地域社会のコミュニケーション・チャンネルとして機能を果たしており、
様々な分野の教育活動においてコラボレーション・システム(Collaboration System)の一部とし
ても利用されている。これに続いて、平成7年からインターネットが導入され、幅広く教育活動に
利用されてきた。

2 ネットワークの利用状況
 本格的にインターネット教育利用ができるようになったのは、平成7年5月初旬であった。平成
8年度は7年度までの実績を基に、授業で利用するテキストや指導マニュアルなども作成するこ
とに努め、現職教育に力を注いだ。9年度は、インターネット教育利用の普遍化に取組み、幅広
い教育利用を試みてきた。
  平成10年度はネットワーク教育利用環境を抜本的に改善するため、施設・設備の再構築を行
った。
 教科指導では、何らかの形でインターネットを利用した科目あるいは利用計画を持ってる科目
は、「国語」、「現代社会」、「世界史」、「数学」、「理科」、「生活一般」、「家庭一般」、「保険体育」
、「英語」、「課題研究」、「実習」、「情報技術基礎」、「工業数理」、「化学工学」等に及び、新し
い取り組みが始まっている。
 特別活動では、「クラブ活動」、「部活動」、「生徒研究活動」などで活発な利用が行われている。
  一例として、「課題研究」では電子機械科、電気科、電子工学科においてインターネット研究班
を編成し、インターネットの基礎から応用までの研究に一年間取組んでいる。
 研究は、CGIやjavaを利用したホームページ開発や海外高校生との国際交流などがある。また、
インターネットの仕組みそのものを深く研究している班もある。
 「部活動」では放送部、化学部、無線部などが新100校プロジェクトで行われている各種プロジ
ェクトに参加し、各プロジェクトの目標に向かって活動しきた。一例として環境問題を対象としてテ
レビ会議システムを利用した地域社会とのコラボレーションや「酸性雨計測プロジェクト」への参加
などがある。
・・・1/3Page

次のページへ。 


新居浜工業のホームページに戻る。