熊本県立小川工業高等学校 Page2/2
「新100校プロジェクト」 平成10年度実施報告
・技術的課題 ・ 有害情報に対する対策 → フィルタリングソフトウェア導入支援プログラム検証中 ・ 情報機器などの陳腐化 インターネットに関する様々な利用技術の多様化・高度化が日々進歩して いて、ハードウェア(サーバ・ルータ・クライアントなど)やソフトウェア (サーバ構築ソフトウェア・クライアント利用ソフトウェアなど)の陳腐化 が加速度的である。 ・ 教師と生徒の間に情報逆格差が出てきている。 ・リテラシー インターネットの普及に伴い、個人レベルで自宅から利用する者もいて、イン ターネットに対する意識・意欲の変化が顕著である。 インターネットを技術的に理解し、活かしていく能力すなわち、情報リテラシ ーおよびメディアリテラシーは、マスコミ・書物など生徒を取り巻く環境を考え ていくと、ますます高まっていくものと考えられる。 ・ その他 研修会ほか ・ 平成10年 6月 4日: 「ニュー・タッチ計画」教職員養成研修発表 ・ 平成10年 7月21日〜24日: 開放講座(インターネット) ・ 平成10年 7月30日: 宇城地区図書館関係職員研修会 ・ 平成10年 8月 3日: 中学生一日体験入学(概要説明・デモ) ・ 平成10年 8月 4日: 「ニュー・タッチ計画」教員研修会(参加者50名) ・ 平成10年 8月10日: 宇城地区情報教育研修会 (参加者40名) ・ 平成10年 8月25日: 宇城管内小・中学校事務職員研修会(参加者15名) ・ 平成10年10月29日: 高等学校初任者研修参観研修 視察・見学を受けたもの 県教育委員会、熊本工業大学、八代工業高等専門学校、鹿児島水産高校、 県内の小・中・高等学校
3 「新100校プロジェクト」に参加して 「通信費を気にせず、積極的にインターネットに触れることができたことは、 教職員・生徒にとって、とてもラッキーなことであった。」と、インターネット を利用した教職員が一様に感想を述べてくれました。 しかも、「100校プロジェクト」「新100校プロジェクト」という先進的な 取り組みに参加できたことは、多くの学校との教職員間・生徒間交流、技術交流な どを促進する上でまたとないきっかけと成り得たと思います。 これまでの4年間の実績を踏まえて、本校は新たに熊本県教育委員会から文部省 の平成10・11・12年度「光ファイバー網による学校ネットワーク活用方法研 究開発事業」研究実践校に指定を受けました。 これも、ひとえに本プロジェクト対象校として、数多くの体験をさせていただい たおかげと、深く感謝いたしております。今後は、これまでの4年間の蓄積を活か しつつ、新たな課題に向かって取り組んでいくつもりです。 ここに、多くの面でご指導・ご協力をいただきました通産省・文部省・IPA・ CEC・富士通・地域NOC・NTTはじめ多くの関係された方々に厚く感謝申し 上げます。
ホームページへ // 前ページへ