3.2.1.6 おわりに
本稿では,まず,葛尾中学校におけるインターネット活用への取り組みについて概観することにより,学校におけるネットワーク活用を促進させるための条件を明らかにした。次に,その成果をもとに学びの場としてのネットワーク環境について考察を行い,校内イントラネットおよび地域内イントラネットの必要性について述べた。そして,それらを実現するためのネットワーク環境の検討と構築実験の報告および考察を行った。
今後ネットワーク環境を導入する学校は急速に増加していくことが予想されており,ネットワークを活用するための物的,人的整備のあり方について,さらに検討を続けていかなければならないであろう。従来より外部との壁を作りがちだった学校という場において,ネットワーク環境は厚い壁を取り壊し,人と人とのつながりの拡大や「開かれた学校」を具現化する環境と位置づけられる。
ネットデイパックが提案され,学校内ネットワークの環境整備に関しては条件が整いつつある現在,地域展開プロジェクトの次のフェーズとして,子どもたちの学びを広げ,支えるためのネットワーク活用を積極的に探求していくことが求められる。また,ネットワークを普及・定着させるには,人材の育成,地域への技術移転という課題に対して,教育関係者,技術者がそれぞれの役割を果たしながら解決していかなくてはならない。
謝辞
本稿の執筆にあたり,新100校プロジェクト事務局,東北インターネット協議会より多くの支援をいただいた。地域展開の実験NOCとして資源を提供していただいている葛尾村立葛尾中学校,本研究の支援をしていただいている葛尾村立葛尾中学校,葛尾村立葛尾小学校,三春町立御木沢小学校,三春町立三春中学校の先生方,日ごろの議論を通じて示唆を与えていただき,またネットディの中心的活動を行っているUGAメーリングリストの参加諸氏に感謝する。
参考文献
実践経過(時系列)
プロジェクト全体 |
葛尾小学校 |
御木沢小学校 |
三春中学校 |
|
9年度以前 |
100校プロジェクト参加校としてTiAとの専用線を有し、地域ネットワークと協力してネットワークの教育利用を模索する |
こねっとプラン参加校としてホームページを開設 (H8.Nov)ISDN回線の敷設 |
ホームページを開設(H8.Sep)ISDN回線を引くことを最優先に町教育委員会へ要望 |
創立50周年記念としてホームページを開設(H8.27Oct) コンピュータ導入の整備計画を策定。校内全体でのLANを目指す方向性を確認し、町教育委員会へ要望 |
1月 |
校長を通じて通信用回線を確保するためISDN 化を教育委員会へ陳情。 |
|||
3月 |
|
教育委員会からISDN回線への変更許可 |
||
4月 |
NTサーバ(DOS/V機) |
(三春町内でISDN回線の同番移行が可能となる) |
||
5月 |
ホームページを正式公開 |
ISDN回線への移行工事 |
||
6月 |
|
地域ネットと小学校のネット化について相談(11Jun)校長へネット化の提案 (19Jun:渡部) |
御木沢小校長より葛尾中へ正式な接続依頼 インターネット接続開始(Jun 25) proxyサーバ(FM-TOWNS-Linux)、クライアント(Mac)3台、職員室に1台設置
|
ISDN回線への移行工事 |
7月 |
|
NetDay(5Jul) (木工室・職員室間LAN敷設) |
地域ネットとの話し合いでサーバ貸与とNetDay開催を決定。 |
|
8月 |
NetDay(9,10Aug) 参加者との情報交換会開催
|
校長+橋本が御木沢小を視察 地域ネットとの話し合いでサーバ貸与とNetDay開催を決定。 |
||
9月 |
|
三春中校長より葛尾中へ正式な接続依頼 NetDay(20,21Sep)参加者との情報交換会開催 |
||
10月 |
|
NetDay(18,19 Oct) (職員室・各教室間LAN敷設) 参加者との情報交換会開催(葛尾中) |
||
11月 |
|
ネットワークへの関心を高める(意欲の喚起) |
||
12月 |
|
|
クライアント(Mac)4台設置 |
|
1月 |
|
|||
2月 |
研究打ち合わせ・まとめ |
|||
3月 |
|