
ニュースグループの活動のしかた
ニュースグループにさんかできる人
- momoニュースグループは、小学生向け、中学生向け、高校生向けの小さなグループに分かれています。それぞれの学年で、ネットワークに入るためにコンピュータを動かすことができれば、だれでもグループに入ることができます。
ニュースを受け取ることができるのは
- ニュースグループの中でやり取りされているじょうほうを受け取ることができるのは、次の人たちです。100校プロジェクトにさんかしている学校と、センターに力をかしてくれている人たちと事む局には、きぼうがあればお知らせします。このほかにも知らせたいところがあれば、センターまでれんらくしてください。センターでは、これをmomo.announce(モモ・アナウンス)に出して、みんなの意見を聞きたいと思います。約2週間の間に集まった意見を元に、事む局でどうするかを決めます。みんなのいろいろな意見や感想を待っています。
ニュースの記事をコピーするとき
- ちょ作けん法という法りつで決められているので、ニュース記事をコピーすることはできません。ただし、次のような場合は、コピーすることができます。
- ニュースグループのなか間だけで使う場合
- 100校プロジェクトのほうこくをするときに使う場合
ニュースの内ようの取りけし
- 次のようなとき、センター事む局ではニュース記事をネットワークから取りけします。
- ネットワークで流すのにふさわしくない記事
- 100校プロジェクトの目てきにあわない記事
ニュースグループの活動をかえたいとき
- ニュースグループの活動でおかしいと考えたことや、こうすればいいと思ったことがあったら、 momo.general(モモ・ゼネラル)まで知らせてください。2週間の間、グループみんなの意見を集めます。それらの意見を元に、どうすればいいかをセンター事む局できめます。みんなの意見や感想を待っています。
100校プロジェクトホームページはここ