〈CECサークル第10号の内容〉平成10年10月発行 |
 |
特集:新100校プロジェクト 国際シンポジウム’98
〜世界の学校教育におけるインターネット活用〜
「各国の教育現場から生の声、活発な討論が展開」
インターネットによる学習の在り方
「教育現場に革命を起こすインターネット学習」
海外の活動グループ紹介
「言葉の壁を越え、グローバルな情報交流を目指すKIDLINK」
「インターネット環境を整え国際交流の輪を広げるESP」
アジア近隣諸国におけるインターネット状況
「小さな国がインターネットで大きくはばたく、情報先進国シンガポール」
SCHOOL REPORT
〜セント・メリーズ・インターナショナル・スクール〜
「コンピュータ利用学習の楽しさの中に、活発な学習意欲を養う」 |
〈CECサークル第11号の内容〉平成11年3月発行 |
 |
教育現場に期待する情報教育
富山大学 教授 山西潤一
SCHOOL REPORT〜桜丘女子高等学校〜
「インターネットの導入によって教科の壁を越えた総合教育を促進」
SEMINAR ROOM
「インターネットを身近にするISDNルータ導入法」
新作SOFTWARE紹介
新100校プロジェクト成果発表会レポート
「情報化の将来に向けた課題も浮き彫りに」
〈CECサークル第11号のPDF版〉
(2,336KB)
|
〈CECサークル第12号の内容〉平成11年10月発行 |
 |
これからの情報教育
文部省初等中等教育局 教科調査官 渡邉康夫
SCHOOL REPORT〜狭山台南小学校〜
「楽しさのある授業づくりのためにコンピュータを生かす
全学年の授業でコンピュータ活用」
NEW PRODUCTS
SEMINAR ROOM
「Windows 98を使ったファイル共有」
REPORT
「ネットワーク社会における新しい教育手法展」
実証実験・研究中の先進システムに注目集まる
〈CECサークル第12号のPDF版〉
(499KB)
|
〈CECサークル第13号の内容〉平成12年3月発行 |
 |
特集:Eスクエア・プロジェクト成果発表会レポート
Eスクエア・プロジェクトの展開
「21世紀を見据えた新しい情報教育実現のための支援プロジェクト」
基調講演:今、なぜインターネットなのか
パネル討論:インターネットの本格的活用の時代に入った教育現場
分科会レポート:
小学校部会成果発表「予想外の盛り上がりと成果が得られた親子コンピュータ教室」
中学校部会成果発表「酸性雨調査を通じて生徒の実践力育成に手応え」
高等学校部会成果発表「学校図書館でインターネットを活かした調べ学習」
特殊教育諸学校および中学校部会成果発表「メーリングリストを活用した特殊学校間の数学共同学習」
展示コーナー:
「教員の情報リテラシー向上を目的としたサポートシステム」
〈CECサークル第13号のPDF版〉
(3,043KB)
|
〈CECサークル第14号〉平成12年10月発行 |
 |
20世紀から21世紀 情報化の時代に生きる
静岡大学教育学部 教授 望月雄藏
SCHOOL REPORT〜横浜中学校〜
「自作パソコンやオリジナル教材を駆使したきめ細やかなアドバイスを実現」
SEMINAR ROOM
「校内LANでネットワーク構築に挑戦してみよう」
NEW PRODUCTS
平成10年度 教育の情報化推進事業
「教員向け情報リテラシー向上システム」
〈CECサークル第14号のPDF版〉
(417KB)
|
〈CECサークル第15号〉平成13年3月発行 |
 |
特集
Eスクエア・プロジェクト成果発表会
「新しい学習環境の創造に向けて」
基調講演:21世紀の新しい学習環境の創造に向けて
パネルディスカッション:インターネットの教育利用をどう推進するか
分科会発表レポート:
【教育と先進技術】不登校児童・生徒を対象にした電子カウンセリング支援システムの構築
【教科教育】ネットワークを利用した相互学習評価活動の支援
【情報教育・情報リテラシー】「ネット社会の歩き方」教育指導カリキュラム及び体験ソフトの開発
【地域学習】シニアネットとともに学び合う子どもたち
【環境・協働学習】守れ!ふるさとの環境
【地域の情報化】学校・家庭・地域社会・自治体の協働学習支援ネットワークの構築
【国際交流】総合的な学習と情報コミュニケーションの相互作用に関する実践研究
【特殊教育】盲学校のIT革命
展示コーナー:学校ヘルプデスク・インターネットで学習しよう・教育用画像素材集など
〈CECサークル第15号のPDF版〉
(651KB)
|