平成15年5月1日 
経済産業省 商務情報政策局 
財団法人 コンピュータ教育開発センター 


Eスクエア・アドバンス
産業協力授業プロジェクト
公募要領


         
 本公募は、経済産業省の教育分野での情報処理振興施策の一環として、(財)コンピュータ教育開発センター(以下、「CEC」という。)が実施するものです。



1.目的と概要

 学校現場においては、新学習指導要領や総合的な学習時間の導入により、児童・生徒が主体的に学習に取り組み、新たな興味・関心を創出するための、教育・学習の環境を整備することが求められております。パソコンやインターネット等の情報技術(IT)の活用や、地域・経済や産業活動にかかわる教育資源を学校に取り入れること等はその一助となります。

 しかしながら、ITの活用や、地域経済や産業活動などを紹介する学校向けのコンテンツは充分ではなく、地域社会や産業界から学校等教育機関への貢献についても充分に行なわれていないのが現状です。

そのため、本プロジェクトは以下のことを目的として実施します。
  a. 学校現場での情報技術を活用した授業の促進
  b. 教育関連機関と産業界との継続的な交流
  c. 産業界および地域社会の保有する教育資源の有効活用

 そこで、本プロジェクトでは、教科教育に加え、産業をテーマの中心として、歴史・文化・情報・国際理解・社会福祉等に係るITを活用したコンテンツ及び教材を制作・活用するとともに、専門的知識を有する産業界等の人材が学校現場に赴き、児童・生徒に対する直接の指導に参画し、また、ショールーム・工場・社会教育施設等を有効に活用したモデル授業を実施し、上記3点を実現するための要件/観点を見出し、その情報を広く公開していくものです。



2.公募内容

 本公募は、a.学校現場での情報技術を活用した授業の促進、b.教育関連機関と産業界との継続的な交流、c.産業界および地域社会の保有する教育資源の有効活用、の3つの目的を満たすモデル授業の提案を公募し、その実践によって他の学校・地域においても水平展開を可能にする情報(要件/観点)を導き出す調査を実施するものです。
 提案は、翌年度以降、継続的な授業実施を可能にする体制が配慮され、継続的に授業実施をする意向があることを重視します。例えば、以下のようなことを想定しております。
 
学校・教育委員会・自治体・企業・民間団体等による連帯感のある有機的なまとまりとしての「地域コミュニティ」が形成されている(形成される予定である)
 
地域産業と教育分野のパイプ役となる「地域コーディネート機能」を有した機関(商工会議所、青年会議所、PTA、NPO、地元企業等)が存在している
 
企業が主体的かつ継続的に実施する意向を有している
 
学校のカリキュラムへ組み込む意向を有している  等

 提案されたモデル授業は、応募主体において、応募内容をベースに進めることになりますが、CECにおいて設置する有識者等で構成された「委員会」の指導・助言のうえ、より内容を改善しながら、効果的に実施することが条件となります。併せて、「委員会」で示される「評価項目」*1により自己評価を行ないます。


*1 評価項目・・・本プロジェクトを実施する際に必要とされる配慮すべき標準的観点。平成13〜14年度に実施した本プロジェクトと同趣旨の事業の成果を受けて設定する。参考:平成13〜14年度の事業成果については、下記サイトをご参照ください。
「産業協力授業サイト」URL: http://www.cec.or.jp/e2a/sangyou/



  2−1 応募要件


提案の内容は、以下の要件が必須となります。

 
(1)
学習手段としてのITの活用
授業カリキュラムにおいて、児童・生徒及び教師・講師がITを活用する場面があること。
 
例)
 ・ プレゼンテーションソフト等を活用しての説明、発表
 ・ インターネットを活用した調べ学習
 ・ メールによる情報交換
 ・ GISソフト等を利用してのシミュレーション、分析  ・・・等

 
(2)
産業界の人材の活用
授業カリキュラムにおいて、直接、児童・生徒に対し、企業・団体から派遣される産業界等の人材が講師として授業を行うこと。
 
例)
 ・ 最新の産業技術の紹介
 ・ 技術革新の動向および社会的な背景
 ・ 企業活動におけるITの活用状況
 ・ 企業の環境への取り組み
 ・ 苦労・努力・成功等の体験談  ・・・等

 
(3)
産業界のノウハウを踏まえた教材の利用
学校現場のニーズを踏まえた教材を作成し、製作するコンテンツは講師の授業実施用のほかに事前・事後学習など学校で利用できる教材も作成すること。
 
例)
 ・ 教師・講師の説明用
 ・ 児童・生徒の事前事後学習用  ・・・等

 
また、使用された教材(デジタル・コンテンツ、その他も含む)は、授業実施校での継続利用を可能にするとともに、Eスクエア・アドバンス*2で広く一般に公開する。
 
例)
 ・ プレゼンテーション用教材
 ・ 調べ学習用のCDやDVD教材、Web教材 ・・・等
 ・ 学習報告・発表用・作品制作用のテンプレート集
 
 
(4)
事前準備の徹底
企業・団体と教育委員会・学校等の公的教育機関が共同で授業のための準備(授業計画の作成・事前打合せなど)を密に行なうこと。

 
(5)
他校での授業実施を促進する教材の作成と公開
本プロジェクトで作成する教材として、他校での活用も可能な汎用的な教材も作成し、Eスクエア・アドバンスで公開する。

 
(6)
評価アンケートの実施と成果のとりまとめ
講師・教師、児童・生徒、オブザーバーに対してCEC指定のアンケートを実施し、その結果や関係者へのヒアリング等をもとに、授業の実施結果及び評価、課題点などを報告書としてまとめること。


*2 Eスクエア・アドバンス・・・経済産業省よりCECが委託を受けて開設している、ITを活用した授業実践の情報や教育関係者の情報交換の場を提供することを目的としたサイト。「産業協力授業サイト」ともリンクしています。
URL: http://www.cec.or.jp/e2a/



 
2−2 実施体制


 翌年度以降、継続的な授業実施を可能にする体制が配慮され、継続的に授業実施をする意向があることを明記してください。例えば、以下のようなことを想定しておりますので、関係団体の体制と役割、企業・学校の意向等をテーマ提案書の中に具体的に記述してください。
 
学校・教育委員会・自治体・企業・民間団体等による連帯感のある有機的なまとまりとしての「地域コミュニティ」が形成されている(形成される予定である)
 
地域産業と教育分野のパイプ役となる「地域コーディネート機能」を有した機関(商工会議所、青年会議所、PTA、NPO、地元企業等)が存在している
 
企業が主体的かつ継続的に実施する意向を有している
 
学校のカリキュラムへ組み込む意向を有している  等



 
2−3 授業情報の公開


 実施した授業に関する情報は、全国の学校における授業の参考としていただくため、授業概要および学校による評価などの情報をEスクエア・アドバンスで広く公開し、教育目的での利用を可能にします。



 
2−4 提案内容の留意事項


 
授業は、社会科や総合的な学習の時間など、普通授業の一部として位置づけられることが望ましく、企業からの「SE派遣によるIT支援等」は、対象外となりますのでご注意ください。
 
授業の実施校は、一提案につき複数校実施できることが必要です。
 
授業の実施回数については、期間中に複数回実施できることが必要です。
 
特定の企業の紹介や極めて限定された産業・地域に関する内容のものでないことが前提です。
 
学校のコンピュータ環境や、教員の方々のIT関連知識等は、特には問いません。
 
学校に派遣する講師は、企業・団体の正社員(構成員)もしくは派遣契約を締結した社員(構成員)であって、学校内での守秘義務等を遵守できる人材であることが条件です。
 
本事業は平成15年度事業として行ないますが、本事業の終了後も、学校への講師派遣を継続できることが必要です。
 
採択する案件の一件当たりの費用については約500万円程度を想定しております。
 
費用に含めることができるものは以下のとおりです。
   
(1)
授業実施用および学校用教材作成費用
   
(2)
学校との打合せに関わる経費
   
(3)
講師派遣に係わる経費
   
(4)
授業実施のためのパソコン、プロジェクター等のレンタル費用
   
(5)
実施報告書等作成費用
   
(6)
教材作成のためのパソコン等のレンタル費用
   
(7)
その他費用(委員会等への出席のための旅費 等
 
授業の実施においては、CECおよび関係者が立ち会うものとします。
 
授業で使用した教材については、授業実施校だけでなく、協力していただいた教育委員会などにも広く提供してください。
 
また、他校での活用が可能な汎用的な教材については、Eスクエア・アドバンスで広く公開し、教育目的での利用を可能にします。
 
提案概要例は、産業界との協力授業サイト(URL:http://www.cec.or.jp/e2a/sangyou/)を参照ください。



  2−5 教育委員会・学校等への協力依頼


 授業実施に協力いただく教育委員会、学校等の公的教育機関に対する協力依頼が円滑に行えるよう依頼文書のサンプルをご用意しております。添付の書類を持参いただき、関係者に当事業の主旨をご説明ください。教育委員会・学校等の協力を得られることが重要です。
(別紙「依頼文書」をご参照ください。)
  依頼内容
   
授業実施の場の提供
   
実施する授業内容についてのアドバイス
   
授業についての評価
   
開発する教材についてのアドバイス



 
2−6 成果物


 本事業の成果物は、以下のものとします。電子媒体での納品とします。

 
(1)
授業実施報告書
 
実施した授業の内容
 
企業や団体による授業実施についての評価、課題点など
 
アンケート集計結果
 
授業で使用した教材
 
他校での活用を可能にする教材

 
(2)
ホームページで公開するための授業概要をまとめた電子ファイル



 
2−7 採択後の契約条件


 
(1)
契約形態
     請負契約となります。

 
(2)
実施期間
     契約締結から成果物の納入までの期間は、平成16年1月末日を最終期限とします。

 
(3)
成果物の納入および請負契約金額の支払い等
     成果物の納品形態については契約時に確定し、CECに納入するものとします。CECは、これを受けて所要の検査を行ない、成果物の内容が契約に定められている条件を満たしていることを確認のうえ、請負契約金額を支払います。

 
(4)
教材の取扱い
     授業で使用した教材については、原則として、全てを提出してください。提出が困難な場合には、テーマ提案書に、その旨を記載してください。
 なお、教材についての著作権は契約者に帰属するものとします。そのため、実施報告書等に添付した教材には、必ず著作権標記をしてください。ただし、教材については、学校等教育関係者に広く情報提供するため、Eスクエア・アドバンスで公開します。

 
(5)
成果物に係る知的財産権等の取扱い
     成果物(教材を除く)の知的財産権等は経済産業省に帰属します。但し、実施した授業の内容を活用する場合には、本プロジェクトの趣旨に基づくことを前提とし、「経済産業省の産業協力授業プロジェクトで実施した」旨を公表することにより活用できるものとします。



 
2−8 申請書・提案書作成上の注意


 
(1)
申請者は、モデル授業を実践する a.民間の企業・団体、あるいは、モデル授業の実践をコーディネ−トする b.地域コーディネーター企業・団体です。(a.、b.が同一でもかまいません。)

 
(2)
「テーマ申請書」、「テーマ提案書」の各1部づつのセットで、1申請書となります。1件の提案につき1申請書を応募ください。

 
(3)
「テーマ申請書」、「テーマ提案書」の具体的な記載内容については[別添資料−1]「テーマ申請書記入要領」「テーマ提案書記入要領」を参照してください。

 
(4)
「テーマ提案書」には、参考資料等は添付せず、必要事項は全て「テーマ提案書」に記述してください。(ただし、提案書に具体的な教材等のイメージを含めてもかまいません。)

 
(5)
上記(1)〜(3)の要件を満たさない提案書については、審査対象から除外し通知も行なわないものとします。

 
(6)
「テーマ提案書」は、ホッチキス止めはせず、まとめる場合は、着脱可能なクリップ等を使用してください。

 
(7)
提出書類はすべてをまとめて1つの封筒に入れ、必ず「産業協力」と朱記してください。



  2−9 審査方法およびスケジュール


 提案の審査は、CECに設置された外部有識者等から構成される、「委員会」において行ないます。最終的な選考結果については、平成15年6月下旬〜7月上旬を目途に、採択案件の一覧をCECおよび経済産業省のホームページで公表する予定です。*3 審査の過程で、6月上旬〜中旬に、必要に応じて、ヒアリング、補足調査等を行います。
 なお、期限内に提出された提案書について、書類の不備や必要事項が記載されていない場合は、選定委員会での審査対象とはなりませんのでご注意ください。

*3 ホームページでの公表について
ホームページでの採択案件発表時に、授業実施企業・団体名の公表する場合もありますので、あらかじめご了承ください。



 
2−10 応募方法


 
(1)
提出期限
     平成15年5月30日(金曜日)(当日必着)までに申請書一式をCEC宛て郵送で提出してください。なお、期限を過ぎて提出された申請書については、審査対象とはなりませんので、ご注意ください。
(注意)持ち込みはご遠慮ください。

 
(2)
提出書類
     提案するテーマ毎に下記の書類を1つの封筒に入れ、「産業協力」と表に朱記の上、提出して下さい。
   
テーマ申請書(別添資料−1「テーマ申請書記入要領」参照) ・・・2部
テーマ提案書(別添資料−1「テーマ提案書記入要領」参照) ・・・6部
申請者(契約予定者)の企業・団体の概要がわかる資料 ・・・2部
申請者(契約予定者)の直近の過去2年分の財務諸表 ・・・2部
授業実施者の概要がわかる資料*4 ・・・2部

その他追加資料の提出を求めることがあります。
なお、提出書類は返却いたしません。機密保持に充分配慮し保管いたします。

 
(3)
応募に関する問い合わせおよび提出先
     
〒105-0001  東京都港区虎ノ門1-23-11寺山パシフィックビル7階
          財団法人 コンピュータ教育開発センター 研究開発室
E-mail sangyo@cec.or.jp
FAX 03-3593-1806

   
問合せの受付はFAX、E−Mailのみとします。
 (注意) 電話での問合せには応じられませんので、ご注意ください。
   
申請書等の電子ファイルは、下記のホームページからダウンロード可能です。
 http://www.cec.or.jp/kenkai/sangyo03/


*4 授業実施者の概要がわかる資料について
所在地、設立年月、資本金、出資比率、社員数、加盟団体、主要業務等が明記された既存資料。



戻る