Center
for Educational Computing
1.教育センター型地域展開
2.学校交流型地域展開
3.グループ交流型地域展開
4.地域展開への技術支援強化
5.地域教育ネットワークに関する調査
(1)目的
インターネットの教育利用を地域において展開しようとしている新100校プロジェクト対象校の属する自治体、教育委員会の教育センター等に対して、これまで100校プロジェクトを通じて対象校が培ってきたノウハウを基に、地域特性を加味して、ネットワークの教育利用実践事例や技術的な問題解決の助言を提供する。このことにより教育センター等を中心とした教育用ネットワークの活用方法、運用・管理方法の実証・検討を行う。
この実証・検討により得られた成果は地域における教育センター型教育ネットワークの利用事例として広く紹介する。
(2)内容
(a) 研究部会の設置(あるいは既設の研究会への支援)
・本企画を推進するために、中心となって運用・管理上の問題解決を行うメンバーで構成される研究グループ。
・主に地域の特性を活かした教育センター型教育ネットワークの利用事例を形成するための活動を行う。
(b) 研究発表会、技術研修会等の開催支援
(c) ネットワークの管理・運営に関する問題解決方法の検討
検討事項例:サーバー管理(パソコンosを含む)、メール・Web等情報発信の共同管理方式、教員研修の方法・カリキュラム等
(d) 技術支援スタッフの設置
メーリングリスト、ホームページ作成支援、その他技術支援
(3)実施体制
基本的なインフラの整備が行われており、100校プロジェクト対象校を含む地域を対象とし、ワーキンググループ委員と事務局との合議により選定し、実施する。
(4)事務局が実施する項目
研究部会の開催
地域における研究発表会 、技術研修会の開催への支援
技術相談窓口の設置
(5)この企画の立案の参考としたアイデア及び自主企画提案
なし
(6)公募要項
公募はいたしません。
(1)目的
インターネットの教育利用を隣接する学校や地区において展開しようとしている新100校プロジェクト対象校の属する学校群や地区に対して、これまで100校プロジェクトを通じて対象校が培ってきたノウハウを基に、地域特性を加味して、ネットワークの教育利用実践事例や技術的な問題解決の助言を提供する。
このことにより学校群や地区を中心とした教育用ネットワークの活用方法、運用体制のモデルを作成する。
このモデルの作成により得られた成果は地域における学校交流型教育ネットワークの利用事例として広く紹介する。
(2)内容
(a) 研究部会の設置
・本企画を推進するために、中心となって運用・管理上の問題解決を行う教師等で構成される研究グループ
・学校交流型教育ネットワークの利用事例を形成するための活動を行う。
(b) 地域における技術研修会の開催支援
(c) ネットワークの管理・運営に関する問題解決方法の検討
検討事項例:学校におけるサーバー管理(パソコンosを含む)、メール・Web等情報発信の共同管理方式、教員研修の方法・カリキュラム等
(d) 技術支援スタッフの設置
メーリングリスト、ホームページ等の作成支援、その他技術相談
(3)実施体制
新100校プロジェクト対象校を中心とする教育ネットワークの構築を計画、実施している学校群や地区を対象とし、ワーキンググループ委員と事務局との合議により選定し、実施する。
(4)事務局が実施する項目
研究部会の開催
地域における技術研修会の開催への支援
技術相談窓口の設置
活動に必要な機器の設置
(5)この企画の立案の参考としたアイデア及び自主企画提案
なし
(6)公募要項
公募はいたしません。
(1)目的
インターネットの教育利用を地域において展開する場合、地域のボランティアがその形成及び運営にとって重要な役割を担うことがある。そこで新100校プロジェクト対象校の属する地域でのボランティア等による教育ネットワークの支援組織に対して、これまで100校プロジェクトを通じて対象校が培ってきたノウハウを基に、地域特性を加味して、ネットワークの教育利用実践事例や技術的な問題解決の助言を提供する。このことによりインターネットの教育利用の普及を促進する。
また、その地域での活動内容(どのような地域交流が行われているか、どのような活動支援が可能か等)を地域での支援事例として広く紹介する。
(2)内容
(a) 研究部会の設置(あるいは既設研究会への支援)
・本企画を推進するために、中心となって運用・管理上の問題解決を行う教師及びボランティア等で構成される研究グループ
・地域のボランティア等によるグループ交流型教育ネットワークの形成・運用事例を形成するための活動を行う。
(b) 研究発表会、技術研修会等の開催支援
(c) 技術支援スタッフの設置
開催行事の掲示板等の設置、メーリングリスト支援、教育ネットワーク支援組織間の交流支援
(3)実施体制
地域における教育ネットワーク支援組織の設立を準備、あるいはすでに活動している100校プロジェクト対象校の属する地域を対象とし、ワーキンググループ委員と事務局との合議により選定し、実施する。
(4)事務局が実施する項目
研究部会の開催
地域における研究発表会、技術研修会の開催への支援
技術相談窓口の設置
(5)この企画の立案の参考としたアイデア及び自主企画提案
アイデア:「地域ネットワークの設立・支援と交流」 大分県立日田林工高等学校
「県内小中高等学校とのネットワーク」 大分県立日田林工高等学校
(6)公募要項
公募はいたしません。
(1)目的
インターネットの教育利用を展開する地域に対して、地域内で解決困難な技術的な問題、地域に関わらない技術的な課題等を討議し、助言する場を設置し、その中で、100校プロジェクトで培われた技術的ノウハウを用いた技術支援を行い、インターネットの教育利用の普及を促進する。
この支援により得られた成果を教育ネットワークの技術支援による問題解決事例(ケーススタディ、FAQ)として広く紹介する。
(2)内容
(a) メーリングリストの設置
地域内で解決困難な技術的な問題、地域に関わらない技術的な課題等討議し、助言する場を設置し、地域で抱える技術的な問題の解決を図る。
(b) 問題解決事例の公開
メーリングリスト上で議論された問題解決の内容について、Web等で公開する。
(c) 技術支援スタッフの設置
新100校プロジェクト事務局を中心とするノウハウ提供者がメーリングリストに参加する。
(3)実施体制
企画1〜3を実施する地域、及びインターネットの教育利用を展開する地域で技術支援を必要とする地域の代表者等と新100校プロジェクト事務局を中心とするノウハウ提供者とでメーリングリストを構成する。
(4)事務局が実施する項目
研究部会の開催
(5)この企画の立案の参考としたアイデア及び自主企画提案
なし
(1)目的
地域でのインターネットの教育利用は今後さらに増加していくことが予想される。その増加に対応するための何らかの支援体制の組織化が益々必要となってくるものと考えられる。これらの支援体制作りやその仕組み、支援する手段等にはいくつかの類型があると思われる。
そこで現在活動している地域でのネットワークの教育利用の活動を調査することにより、インターネットの教育利用の支援活動の実施事例を分類・分析し、その類型を明らかにし、自治体等に情報提供することにより、今後の地域活動の展開の参考とする。
(2)内容
(a) 日本におけるインターネットの教育利用の支援活動を実施している地域、自治体等の活動状況、実施形態、支援体制及び問題点等について聞き取り調査を行う。
(b) 上記、調査の内容を分類・分析し、その支援形態の類型を明らかにする。また、地域展開重点企画として実施する形態については、導入や運用の状況、教育利用の活動状況等における課題を抽出し、その課題を評価する。
(c) 調査結果は報告書として作成する。
(3)実施体制
CEC
(4)事務局が実施する項目
上記内容に関わる調査
(5)この企画の立案の参考としたアイデア及び自主企画提案
なし
(6)公募要項
公募はいたしません。