Center for Educational Computing
・海外の教育関連機関と連携して、学校間の情報交換やネットワークを利用した国際交流に関する日本発案企画あるいは、海外の同様の企画を共同で実施することを通して、国際理解教育や語学教育を深めていきます。その過程で技術課題やその対応策、教育効果や問題点を明らかにしていきます。
・国際交流を行う際に必要となる言葉・技術・ノウハウ等の課題を解決するためのさまざまな施策を行います。
・CECが日本から海外への、海外から日本への国際交流活動の窓口機関となることを目指した活動をしていきます。
これまでの100校プロジェクトを通じて対象校が培ってきたノウハウを基に、地域での教育ネットワーク運営形態のいくつかの類型を取り上げ、その類型毎に地域特性を加味して、ネットワークの教育利用実践事例や技術的な問題解決の助言を提供し、今後の地域での教育ネットワーク利用の普及を促進します。
情報技術の高度化、回線の高速化など、今後のネットワーク関連技術の動向を先取りするような技術面におけるネットワーク利用企画、教育利用面において今後の情報教育を見据えた教育・学習を実践できるような、教育現場に根ざしたネットワーク利用企画を実施して、今後のインターネット教育利用の在り方を調査研究する実証実験等を行います。
新100校プロジェクト重点企画アイデア募集には、締め切りの5月20日までに49件のご提案をいただきました。これらアイデア等を参考に重点企画を検討しました。皆様には、ご協力いただき誠に有難うございました。
新100校プロジェクト(高度ネットワーク利用教育実証事業)では、皆様からいただいた重点企画アイデアや自主企画提案を参考に、各ワーキンググループで検討し、推進協力者会議で審議の上、平成9年度は以下の企画を実施することとしました。
これらの企画の中には、実施の内容や方法が十分につめられていない企画もあります。参加校の公募や具体的な内容など更に詳細な情報が必要な企画については、確定した時点で随時報告する予定ですが、皆様の参加のほどお願い申し上げます。
1.教育関連機関と連携した国際交流の実践
<日本発案企画>
1.1 インターネットクラスルーム
1.2 アジア高校生インターネット交流プロジェクト
<海外企画への参加>
1.3 Me and Mediaプロジェクトの展開
1.4 KIDLINKへの参加
2.国際交流支援の仕組み作り
2.1 翻訳支援体制の確立
2.2 ネットワーク交流支援のためのアプリケーションサービス
2.3 国際交流のための手順書作り
3.日本における国際交流の窓口
3.1 海外教育関連機関への窓口
3.2 海外調査、シンポジウム等への参加
3.3 教員等の海外派遣
1.教育センター型地域展開
2.学校交流型地域展開
3.グループ交流型地域展開
4.地域展開への技術支援強化
5.地域教育ネットワークに関する調査
1.教育用レイティングシステムの運用実験
2.高速回線を用いた共同学習実験
3.ネットワーク上の教育ソフトウェアの共同作成と利用に関する調査
1.定点観測データの共有・活用実験
2.障害児童・生徒のネットワークへのアクセシビリティ改善
3.既存データベースの活用