不登校児童・生徒を対象にした
|
今後の日本国内で電子カウンセリングシステムのモデルとなるよう、特定のカウンセリング方式に依存しない一般機能を構築することとした。これにあたり、すでに稼動している韓国の同等システムの調査を行った。
相談者とカウンセラーのコミュニケーション機能だけでなく、カウンセリング記録の評価、運用上のセキュリティ等の電子カウンセリングシステムとして必要な総合的な機能を検討し、構築することとした。
一時的な研究評価ではなく、教育センターという一般のカウンセリング現場でインターネットカウンセリングを導入するまでの手順、問題等を確認することとした。
今回のシステムは、今後いろいろな場面での利用普及を考慮し、いくつかの運用形態に対応するよう設計した。
具体的に下記の方法でプロジェクトを進めた。
すでに、インターネットカウンセリングシステムとして稼動している韓国のシステム内容を調査し、設計のもとにする。
メールでのインターネットカウンセリング経験のあるカウンセラーに、必要な機能及び利用者の操作能力等を確認する。
所沢市立教育センターのカウンセリング体制をモデルとして、カウンセリング情報のアクセス権限等の運用モデルを想定する。
実際に韓国でインターネットカウンセリングシステムを構築した技術者より、システムの注意点、内部構造などのアドバイスをうける。また、将来的なシステムの動向についても検討する。
セキュリティに関しては、通常のビジネスシステムをベースに実現方式等を調査し、インターネットカウンセリングシステムに適切なセキュリティ手法を検討する。
仕様の作成にあたっては、いろいろなカウンセリング形態に対応できるよう考慮する。
上記仕様をもとに、実運用に耐えうるシステムを構築する。
システムは今後の普及を考え、標準的な装置で動作することを考慮する。
所沢市立教育センターの過去の実践をふまえ、対象となる児童・生徒の家庭へのパソコンの貸与手続き、及びメールの操作指導を実施する。
特に、今回のプロジェクトは短期間であることを踏まえ、上記のカウンセリング開始までの手順・問題点等を検討する。
今回作成した電子カウンセリングシステムが実践的に問題がないか、カウンセラーの立場で評価する。
随時、成果をWebで公表していく。
プロジェクト内部、及び公開版のメーリングリストを開設する。
プロジェクト開始時、下記のカウンセリング形態を想定し、調査・開発を進めた。
ア.電子メールをベースにした特定児童・生徒対象の個別カウンセリング
イ.Webをベースにした学校地域内相談窓口による不特定児童・生徒対象の個別カウンセリング
ウ.Webをベースにした地域内集団カウンセリング
以下の2項目に対応したシステムを試作し、上記カウンセリングの補助として使用する。
ア.テレビ会議をベースとした個別カウンセリングの支援
イ.心理テストのWebでの実施(尚、今回は正式な心理テストではなくカウンセラーの質問紙とする。)
ア.個別カウンセリングサブシステム(特定児童・生徒対象)
主として電子メールを使用し、カウンセリング対象の特定児童・生徒(不登校児童・生徒を主に想定)とカウンセラーとのコミュニケーション機能を持つ。
カウンセリングの記録状況はサーバに蓄積し、関係者が認証後参照することができる。
カウンセラーと教師は電子メール又はサーバを経由して、情報の交換を行うことができる。
児童・生徒がパソコン操作に不慣れなことを考慮し、操作の簡単なメール機能を持つ。
イ.電子相談窓口サブシステム(不特定児童・生徒対象の個別カウンセリング)
児童・生徒は家庭又は学校のパソコンからWeb上で、悩み等の相談を登録することができる。また、カウンセラーや教師の回答等もWeb上で見ることができる。
カウンセラー又は教師はWeb上の相談を検討し、Web上で回答することができる。尚、教師は必要に応じて、カウンセラーに連絡し援助を仰ぐことができる。
相談内容及び回答はサーバ上に蓄積され、認証後、参照することができる。
ウ. 集団カウンセリングサブシステム
児童・生徒は家庭のパソコンからWeb上で、自分自身の悩み等の相談をすることができる。また、他の児童・生徒といっしょに問題をWeb上で討論することができる。
カウンセラーはWeb上の相談を検討し、Web上で回答することができる。また複数の児童・生徒と同一問題についてWeb上で討論することができる。
相談内容及び回答はサーバ上に蓄積され、認証後、参照することができる。
システム全体のアカウントとセキュリティを一元管理・運用する。
カウンセリングデータを一元管理運用する。
心理テストサブシステム(補助)
カウンセラーが用意した質問紙に対して、利用する児童・生徒がWebで回答することができる。
インターネットのテレビ会議の内容を蓄積できる。インターネットのテレビ会議の接続先の管理を行う。