世界規模の仮想企業経営学習プログラムを支援する
|
1) 財団法人京都高度技術研究所:プロジェクト総括・調整、システム開発総括・調整
2) 京都リサーチパーク株式会社:企画、総括・調整サポート、データ収集・分析、教師指導
3) 株式会社京都ソフトアプリケーション:実験環境構築、インターフェースデザイン、サーバー・公開Webページ管理
4) 高等学校コンソーシアム(京都府立大江高等学校・京都市立西京商業高等学校・呉港高等学校):実証実験参加、教育指導、データ提供、データ分析サポート
5) 起業家教育センター:実証実験サポート、テーマプロジェクトの普及活動
(1) 財団法人京都高度技術研究所:3名
(2) 京都リサーチパーク株式会社:3名
(3) 株式会社京都ソフトアプリケーション:3名
(4) 高等学校コンソーシアム:教員 11名(内主担当は各校1名:計3名)、
(1) プロジェクト統括・調整
<主担当者名>
(1) プロジェクトリーダー:プロジェクトの統括・調整・システム開発責任者
財団法人京都高度技術研究所 研究開発部部長 星野 寛
1988年京都大学工学部情報工学専攻博士後期課程修了。京都大学工学博士号取得 (専攻:情報処理ソフトウェア工学。同年(株)クボタコンピュータ入社後、1995年4月
(財)京都高度技術研究所に入社。現在、研究開発部部長。1998年より株式会社京都ソフトアプリケーション開発技術部部長兼務。経験年数12年
(2) プロジェクト担当:企画提案、統括・調整サポート、データ収集・分析責任者
京都リサーチパーク株式会社 企画開発部 プロジェクトマネージャー 原田紀久子
1986年同志社女子大学文学部英文学科卒業。英語教師を勤めた後、Stanford Japan Centerにて、スタンフォード大学生の日本技術革新教育プログラムを担当。1997年京都リサーチパーク(株)に入社。教育事業のコンサルティング業務や教材開発の責任者。1999年から起業家教育センターのプロジェクトマネージャー。教育事業経験年数13年
(3) プロジェクト担当:実験環境構築、サーバー・公開Webページ管理 責任者
株式会社京都ソフトアプリケーション 事業推進部SE統括課長 孝本 達哉
1984年京都大学工学部情報工学科卒業 同年4月、新日本製鐵株式会社入社。1986年京都大学大学院工学研究科情報工学専攻博士前期課程入学、1991年京都大学大学院工学研究科情報工学専攻
博士後期課程修了。同年4月、(株)京都ソフトアプリケーション入社、1992年より滋賀大学教育学部 非常勤講師、及び1998年より 京都看護専門学校
非常勤講師を兼務して現在に至る。情報関連事業経験年数16年
(4) 教育指導:実証実験参加校 主担当教師
開発する電子銀行システムは、データベースソフトを搭載したWEBサーバーで稼動し、ブラウザ端末と接続された環境で、その開発が行われる。
<電子銀行システム>
ハードウェア:
CPU:Pentium 相当500MHz以上、メモリ:128MB以上、
HDD:10GB以上のDOS/V互換機
Ethernet Card (100Base以上対応)搭載
ソフトウェア:
FreeBSD 2.2.7以降、Apache 1.3.12以降
Postgress 6.5.3
開発言語:
GNU C++ 2.7.2.1以降、Perl(Ver5.004以降)
PHP3.0.15
<ブラウザ端末>
ハードウェア:
CPU:Pentium 相当300MHz以上、メモリ:64MB以上、
HDD:5GB以上のDOS/V互換機
Ethernet Card (100Base以上対応)搭載
ソフトウェア:
Windows95以降、
Netscape 4.5以降又はInternet Explorer 4以降
Microsoft Excel 97以降