E-Square ProjectEスクエア・プロジェクトホームページへ 平成13年度 成果報告書
目次へ戻る総目次へ戻る

「全国発芽マップ実践企画」実施報告書

1. 企画の条件
目次へ戻る

1.1 企画の概要,目的
1.1.1 背景

 学校へのインターネットの導入は,教師による一方的な知識伝達と児童・生徒による受動的な学習という,伝統的な授業のスタイルに変革をもたらし,能動的な学習を促進する可能性を秘めている。その一方で,既成のWebサイト上の情報を生徒が単に収集して教師に報告するといった,二次情報に頼る受動的な学習が蔓延する危険性をはらんでいる。インターネットを利用した「調べ学習」の増加は,この兆候を示すものである。
 このような現状において求められるのは,インターネット利用が,「本物」の一時情報からの学習を支援し,能動的な「問題」の掘り下げと,さらに幅広くて深い問題解決的学習を支援する学習の場の構築である。そこで求められるのは,インターネットやコンピュータを通してえられる情報のみからの学習ではなく,自然や社会に直接働きかけて進められる学習であり,インターネットによる「情報化」により教室や学校の枠を超えて広がり,深まる学習である。
 全国発芽マップは,自然や社会に直接働きかける学習活動として発展を遂げてきたが,従来のコミュニケーションは担当教師間において活発な反面,児童・生徒がネットワーク上で直接的に対話する場面が極端に限られていた。この現状に鑑み,ネットワーク上での児童・生徒の直接対話を実現することと,参加校のすそ野を広げることが課題である。

1.1.2 2001年度の「全国発芽マップ」プロジェクトの必要性

 通信手段と移動手段の発展によって,情報をはじめとするあらゆる価値がグローバル化する現代においては,自分の身近な地域と遙か遠方の地域や国の自然や社会との間に共通の問題を見いだし,それについて必要な事項を学び取り,問題を解決していく力が必要となっている。ところが,学校教育の場において,このような学習のテーマを設定しようとすると,どうしても抽象的で,児童・生徒の手に負えない内容になりやすい。
 一方,「全国発芽マップ」と名付けられた学習活動は,1995年4月のスタートの時から,「自然や人々から直接学ぶ」ことを柱として進められている。ここでは,二次情報からの学習ではなく,児童・生徒が,自然と直接向き合い,問題意識をもち,しかもそれを自分の学校以外の人と共有しながら協働で進める学習活動のデザインが最初から意図されている。
 一次情報からの本物の学習を実現するために,この学習活動で定められていることは,異なった地域で,同日,同時刻に同一の植物の播種を行い,それを栽培し,話題を共有して情報交換を進めることだけである。そして,1997年度以降は,栽培植物として「ケナフ」が選ばれ続けている。
 この学習活動では,ケナフについての児童・生徒による疑問や気づきを,自分の学校で栽培しているケナフを直接調べることによってWebサイトにアップしていく。場合によっては,TV会議などを行いながら学習を進めて行く。学習が他校との協働的なものであるため,児童・生徒は相手からの疑問に答えるために真剣に事実に取り組み,提案しようとする。また,ケナフは地球環境に関する問題意識を誘発し,環境保全に取り組む人々の活動についても知ることになる。そして,人々から直接学ぶ場が広がっていく。
 インターネットを利用することによって,自然や社会からの直接的な学習を従来以上に活発なものとする試みとして,本テーマの果たしてきた役割は大きい。また,それぞれの参加校の児童・生徒と教師が,自分の学校こそが全国発芽マップの主役であると意識し,能動的に提案や工夫を行い,活動全体に貢献しようとする「全国発芽マップ文化」が形成されていることも見逃せない。たとえば,2000年度は,北海道の小学校が自発的に参加校のクリッカブルマップを作成し,それに気づいた参加校が喜んで,学校名の読み方を教え合う姿が見られた。また,メーリングリストに,「あと18県で全国制覇」などのタイトルが流れて,参加者たちが自発的に周囲の知人や県外の知人に誘いをかけて参加校の拡大のために邁進する姿がある。
 このような「全国発芽マップ文化」の前面に出てきているのは,従来は教師である。しかし,「文化」の担い手は,教師だけではない。その背後にいる児童・生徒の願いや喜びが原動力となって教師たちを突き動かしていることは疑うべくもない。
 そこで,本年度は,従来は実現できなかった児童・生徒間の直接対話を実現しようとした。しかも,通信ネットワーク上の直接対話がバーチャルなものではなくリアリティのあるものであることを証明するために,代表が一堂に会しての「集い」を実施し,それと通信ネットワーク上の対話や学習をリンクさせることも計画した。
 そういった活動が,「全国発芽マップ文化」を児童・生徒にまで拡大し,参加地域,参加校数の拡大につながると考えられる。
 また,従来の全国発芽マップ参加校の中には,ケナフ以外の植物の栽培をしたいという声があった。ところが,なかなかその声がケナフという優れた教材植物を圧倒するまでには至っていない。しかし,各校のニーズに応じて,複数の植物の栽培の可能性を提供することを本プロジェクトには求める声は日増しに強くなっていた。それは,2000年度の報告書にも表れている。
 そこで,2001年度は,新たに投入した専用掲示板を用いて教師の創意工夫が生かさせるようにするため,「スモールプロジェクト」と称する学校間のグループ学習の場を提案することにした。

1.1.3 2001年度の「全国発芽マップ」の目標

 2001年度は,以下のようなプロジェクト目標を設定した。
(1) 共通に栽培する「ケナフ」について「問題」を設定し,それについて異なる学校間の児童・生徒がWeb上で意見交換しながら進める学習活動の実現を図る。
(2) 共通植物の栽培以外のテーマを,各校の教師が独自に提案できる場としての「スモールプロジェクト」を設定し,参加者のイニシアチブによって推進する全国発芽マップ文化のいっそうの充実を図る。
(3) 従来の全国発芽マップにおけるネットワーク上での対話は,教師によるメーリングリストの対話が中心であった。そこで今回はWeb上での,児童・生徒の直接対話を通した協働的学習を充実させることをめざす。
(4) 参加校の担当者が一堂に会しての研究協議会を実施し,face to faceで各校の実践を交換し議論を交わす場を設け,協働学習の連携体制の強化を図る。

目次へ戻る

1.2 全体の概要

1.2.1 提案内容

1.2.1.1 Web上での,児童・生徒の直接対話を実現するためのシステムと組織作り

 公式ホームページ上に児童・生徒が直接対話を行うための掲示板を設置し,いくつかのグループで学校間協働の対話学習を進める。
 昨年までの100校,新100校,Eスクエアプロジェクトの取り組みの反省を活かし,単純な掲示板ではなく,ケナフの成長記録機能と連動し,全国の学校のケナフ成長過程を写真や棒グラフにより視覚的に表現すると同時に,その画面からコメントを書き込めるインターフェースを提供する。一般的な掲示板で書きこむ場合に比べ,見ながら考えたことを,その画面から書きこめるため,生徒にとってはより使いやすい環境だと想定される。
 また,ケナフの栽培過程で観察するケナフの背丈,根元の幹の太さ,葉の枚数,葉の形,葉の長さ,葉の幅,葉の色,つぼみの数,花の数などの事項について自主的に発表しあえる発表会形式の画像掲示板を設置する。それによって,問題の発見,問題の共有,解決方法や結果の解釈についての対話ができるようにする。
 さらに,栽培の過程で出てくる活動としての,紙すき,葉書作り,そしてケナフの料理などの様子をお互いが自主的に対話できる画像掲示板を設置する。これを「スモールプロジェクト」として運用することにより,多様かつ能動的なコミュニケーションの場作りを進める。
 この時,どういうテーマで研究発表会等を行なうかは,インターネット上の協議によって,参加校の教師だけでなく,児童・生徒自身の対話によって決定されるように運用し,基本システムは,その結果に応じ簡単にカスマイズ可能な構造とする。

具体的なシステムのイメージ

今回開発するシステムは,下記のような機能を提供する。
1. 各学校で実施する植物栽培の成長記録データベース
2. 成長記録データベースと連動可能なミーティングボード
3. 教員が必要に応じインターフェースを追加・変更・削除できるカスタマイズ機能

以下,それぞれを更に具体的に説明する。

成長記録データベースの特徴
・ 高さや葉の大きさなどの数値だけではなく撮影した写真や絵なども管理できる
 (画像のUpload機能も有する)
・ 管理するデータは,植物の写真や画像,成長過程における種々の観測数値以外にも,紙すき,葉書作り,そしてケナフの料理などのデータも記録できる仕様とする
・ 登録したデータを検索表示する場合,どの年代層でも満足できるインターフェースを提供する(複数の基本インターフェースを設計するが,それらもカスタマイズ可能なものとする)
・ 登録されたデータを時系列で表示できる(このとき,単に数値の羅列ではなく,グラフ化し視覚的に低年齢層でもわかりやすくする)

ミーティングボードの特徴
・生徒/児童間,教師間,管理者間,等基本インターフェースを複数構築する
 (これらもカスタマイズ可能なものとする)
・成長記録データベースに蓄積された種々のデータを見ながら発言できるインターフェース

カスタマイズ機能の特徴
・ログイン時のアカウントにより管理権限に段階を設定し,段階に応じて種々のインターフェースの追加,変更,削除等がブラウザインターフェースにより行える。
 (ただし用意された複数の基本インターフェースを変更できる機能とし,HTMLエディタとは違う)
基本インターフェースデザインの数値的目安は下記の通り。
・成長記録インターフェース
 小学生向け(3パターン×3画面)
 中学生向け(2パターン×3画面)
 高校生向け(2パターン×3画面)
 管理者・教員向け(1パターン×2画面)
・ミーティングボード
 研究会スタイル(5パターン×2画面)
 フォーラムスタイル(3パターン×2画面)
 注)1つのアクションで2ステップ必要な場合,1つのパターンで2画面必要になる
 また,上記の計39画面に対し,キャラクターやアイコン等のパーツ約80部品のデザインを想定している。
 インターフェース 39画面
 パーツデザイン 80部品

1.2.1.2 「全国発芽マップの集い」の実施

 年間の活動の後半の時期に,代表的な参加校の児童・生徒と教師が一堂に会して交流・協議を行う「全国発芽マップの集い」を開催する。この催しは,ネットワーク上の活動とface to faceの活動をつなぐことによって,ネットワーク上の活動をいっそう深化・拡大することを目的とするものである。
 「集い」には,以下のようなセッションを設ける。
   ・講演
   ・事例発表
   ・シンポジウム
   ・プロジェクト委員および参加者の情報交換会
 この会では,現場の児童・生徒の視点や考え方を活かし,それを直接指導する教師がそれぞれの立場から提案を行い,それをもとに協議を行い,最終的に協力してひとつの「宣言」を行うことができるようにする。ここでは,児童・生徒の自律的で主体的な活動の場をつくることを重視する。

1.2.1.3 年間の活動分析による次年度以降への課題の明確化

 掲示板に蓄積された児童・生徒,教師間の対話,ならびに教師間でのメーリングリストの対話を分析する。その際,植物の育成過程の各局面(種まき,発芽,成長,台風,開花,ケナフドリンク,紙すき,葉書交換,収穫等)と照合して,発言内容の分類・分析を行う。さらに,児童・生徒及び教師の着眼点,議論の焦点,比較の手立て,対話のリソース,質問の内容と回数,同意の有無,役割などの変化を捉え,多地点測定,多地点間コミュケーションがもたらす協働性成立の要件を示唆する。

目次へ戻る

1.3 参加校

1.3.1 参加校の募集

 参加校の募集は,全国発芽マップの公式Webサイト上で行った。それ以外には,全国発芽マップ参加校の教師が知人を誘うという形があった。
 募集は4月から6月にかけての期間が中心であるが,それ以外の期間も随時受け付けた。中心植物の種まきは,5月と6月の2回に分けて実施した。
  2001年5月19日(土):第1回種まき
  2001年6月16日(土):第2回種まき

1.3.2 参加校

2001年12月20日現在での参加校は以下の通りである。
(2001年12月20日現在 202 校)
北海道・東北地方(21校)

北海道(6校)

  •  北海道勇払郡鵡川町立花岡小学校
  •  北海道千歳市立千歳小学校
  •  北海道札幌市立稲積小学校
  •  北海道室蘭市立陣屋小学校
  •  北海道茅部郡南茅部町立植木小学校
  •  北海道上川郡上川町立東雲小学校

青 森(1校)

  •  青森県八戸市多賀台小学校

岩 手(1校)

  •  岩手県北上市立黒沢尻西小学校

宮 城(4校)

  •  宮城県仙台市東北学院中学高等学校
  •  宮城県仙台市立幸町南小学校
  •  宮城県登米郡中田町立上沼中央小学校
  •  宮城県栗原郡築館町立玉沢小学校

秋 田(2校)

  •  秋田県天王町立天王小学校
  •  秋田県河辺郡雄和町立種平小学校

山 形(4校)

  •  山形大学教育学部附属養護学校
  •  山形県酒田市立北平田小学校
  •  山形県長井市立平野小学校
  •  山形県米沢市立東部小学校

福 島(3校)

  •  福島県双葉郡葛尾村立葛尾中学校
  •  福島県郡山市郡山市立三代小学校
  •  福島県立福島明成高等学校

関東地方(46校)

茨 城(11校)

  •  茨城県岩間町立岩間第二小学校
  •  茨城県西茨城郡七会村立西小学校
  •  茨城県西茨城郡笠間中学校
  •  茨城県西茨城郡岩間第三小学校
  •  茨城県つくば市立並木小学校
  •  茨城大学教育学部附属小学校
  •  茨城県那珂郡東海村立照沼小学校
  •  茨城県笠間市立佐城小学校
  •  茨城県稲敷郡阿見町立吉原小学校
  •  茨城県行方郡北浦町立要小学校
  •  茨城県取手市立戸頭西小学校

栃 木(1校)

  •  栃木県宇都宮市立緑が丘小学校

群 馬(4校)

  •  群馬県前橋市立天川小学校
  •  群馬県勢多郡新里村立中央小学校
  •  群馬県前橋市前橋市立広瀬小学校
  •  群馬県群馬郡榛名町立第七小学校

埼 玉(5校)

  •  埼玉県秩父市立西小学校
  •  埼玉県大宮市立指扇北小学校
  •  埼玉県さいたま市立辻小学校
  •  埼玉県熊谷市立熊谷小学校
  •  埼玉県狭山市立三王中学校

千 葉(2校)

  •  千葉県流山市立八木南小学校
  •  千葉県松戸市立八ヶ崎小学校

東京都(10校)

  •  東京都北区立堀船小学校
  •  東京都品川区立大井第一小学校
  •  東京都板橋区立紅梅小学校
  •  東京都大田区立調布大塚小学校
  •  東京都八王子市立長房中学校
  •  東京都北区立桐ヶ丘北小学校
  •  東京都東村山市立萩山小学校
  •  東京都東村山市立東村山第三中学校萩山分校
  •  東京都豊島区立大成小学校
  •  東京都練馬区大泉第3小学校

神奈川(13校)

  •  神奈川県相模湖町立千木良小学校
  •  神奈川県横浜市立岩崎小学校
  •  神奈川県横浜市立神大寺小学校
  •  神奈川県大和市立引地台小学校
  •  神奈川県愛甲郡清川村立宮ケ瀬小学校
  •  神奈川県相模原市立淵野辺小学校
  •  神奈川県厚木市立厚木中学校
  •  神奈川県大和市立桜丘小学校
  •  神奈川県綾瀬市北の台小学校
  •  神奈川県愛甲郡愛川町立高峰小学校
  •  神奈川県横浜市立本町小学校
  •  神奈川県横浜市立川和東小学校
  •  神奈川県横浜市青葉区市立桐蔭学園中学

中部地方(25校)

新 潟(1校)

  •  新潟県中蒲原郡亀田町立亀田西小学校

富 山(4校)

  •  富山市立水橋中部小学校
  •  山田村立山田小学校
  •  富山県婦負郡山田村山田村立山田小学校
  •  富山県小杉町立中太閤山小学校

石 川(2校)

  •  石川県高松町立高松小学校
  •  石川県羽咋市立西北台小学校

福 井    参加校募集中!

山 梨(1校)

  •  山梨県上野原町立甲東小学校

長 野(6校)

  •  長野県松本市立並柳小学校
  •  長野県松本市立島立小学校
  •  長野県長野市立通明小学校
  •  長野県長野市立篠ノ井西中学校
  •  長野県諏訪市立湖南小学校
  •  長野県須坂市立日滝小学校

岐 阜(2校)

  •  岐阜大学教育学部附属小学校
  •  岐阜県大垣市立静里小学校

静 岡(3校)

  •  静岡県掛川市立原谷小学校
  •  静岡県田方郡函南町立函南小学校
  •  静岡大学教育学部大島研究室

愛 知(6校)

  •  愛知県半田市立亀崎小学校
  •  愛知県岡崎市六ツ美北部小学校
  •  愛知県渥美郡渥美町立福江小学校
  •  愛知県半田市立成岩小学校
  •  愛知県渥美郡渥美町立伊良湖小学校
  •  愛知県愛知産業大学三河中学校

近畿地方(29校)

三 重(4校)

  •  三重県安芸郡河芸町立上野小学校
  •  三重大学教育学部附属小学校
  •  三重県一志郡嬉野町立中郷小学校
  •  三重県鈴鹿市桜島小学校

滋 賀(1校)

  •  滋賀県大津市立真野小学校

京都府(7校)

  •  京都市立納所小学校
  •  京都市立百々小学校
  •  京都市立朱雀第二小学校
  •  京都市立深草小学校
  •  京都市立有済小学校
  •  京都府北桑田郡美山町立大野小学校
  •  京都市立桂川小学校

大阪府(7校)

  •  大阪府枚方市立桜丘小学校
  •  大阪府和泉市立いぶき野小学校
  •  大阪府和泉市立南池田小学校
  •  大阪府大阪市立春日出小学校
  •  大阪府松原市立松原北小学校
  •  大阪青凌中学校
  •  大阪府私立大阪信愛女学院中学校

兵 庫(8校)

  •  兵庫県神崎郡福崎町立福崎小学校
  •  兵庫県尼崎市立若葉小学校
  •  兵庫県西宮市鳴尾小学校
  •  兵庫県立兵庫工業高等学校
  •  兵庫県尼崎市立園田小学校
  •  兵庫県宍粟郡一宮町立三方小学校
  •  兵庫県西宮市広田小学校
  •  兵庫県神埼郡市川町立甘地小学校

奈 良(1校)

  •  奈良県生駒郡平群南小学校

和歌山(1校)

  •  和歌山県那賀郡桃山中学校

中国地方(22校)

鳥 取(1校)

  •  鳥取県西伯郡会見町立会見小学校

島 根(4校)

  •  島根県伯太町立赤屋小学校
  •  島根県松江市立川津小学校
  •  島根県邑智郡邑智町立君谷小学校
  •  島根県大田市立五十猛小学校

岡 山(3校)

  •  岡山県苫田郡鏡野町立鶴喜小学校
  •  岡山県阿哲郡神郷町立新郷小学校
  •  岡山県立岡山芳泉高等学校

広 島(12校)

  •  広島市竹屋小学校
  •  広島市立向洋新町小学校
  •  広島県竹原市立東野小学校
  •  広島県世羅郡世羅町立津久志小学校
  •  広島県世羅郡世羅町立西大田小学校
  •  広島安芸女子大学高等学校
  •  広島県尾道市立向東小学校
  •  広島県東広島市東志和小学校
  •  広島県豊田郡瀬戸田町立瀬戸田小学校
  •  広島県立世羅高等学校
  •  広島県東野町立東野中学校
  •  広島県東野町立東野小学校

山 口(2校)

  •  山口県厚狭郡楠町立万倉小学校
  •  山口県熊毛郡熊毛町立勝間小学校

四国地方(9校)

徳 島(2校)

  •  徳島県徳島市立徳島中学校
  •  徳島県那賀郡木頭村立木頭中学校

香 川(2校)

  •  香川県観音寺市立常磐小学校
  •  香川県観音寺市立中部中学校

愛 媛(1校)

  •  愛媛県松山市松山東雲中学・高等学校

高 知(4校)

  •  高知県香美郡土佐山田町立平山小学校
  •  高知県窪川町立窪川小学校
  •  高知県須崎市横浪小学校
  •  高知県立室戸高等学校

九州地方(49校)

福 岡(1校)

  •  九州工業大学硴崎研究室

佐 賀

   参加校募集中!

長 崎(4校)

  •  長崎県北有馬町立西正寺小学校
  •  長崎県南松浦郡奈良尾町岩瀬浦小学校
  •  長崎県西彼杵郡野田崎町立高浜小学校
  •  長野県大村市立鈴田小学校

熊 本(9校)

  •  熊本県阿蘇郡長陽村立長陽小学校
  •  熊本県阿蘇郡長陽村立立野小学校
  •  熊本市立山ノ内小学校
  •  熊本県水俣市立水俣第一小学校
  •  熊本県八代郡泉村立泉第一小学校
  •  熊本県阿蘇郡阿蘇町碧水小学校
  •  熊本県天草郡河浦町立宮野河内小学校
  •  熊本県天草郡天草町立下田北小学校
  •  熊本県天草郡松島町立教良木小学校

大 分(4校)

  •  大分県立日田林工高等学校
  •  大分県日田市立石井小学校
  •  大分県蒲江町立上入津小学校
  •  大分県臼杵市立中臼杵小学校

宮 崎(25校)

  •  宮崎県宮崎市立本郷小学校
  •  宮崎大学教育文化学部中山研究室
  •  宮崎県宮崎市立住吉小学校
  •  宮崎県串間市立市木小学校築島分校
  •  宮崎県日南市立大堂津小学校
  •  宮崎大学教育文化学部附属小学校
  •  宮崎県東臼杵郡椎葉村椎葉中学校
  •  宮崎県高崎町立笛水小学校
  •  宮崎県宮崎市立大宮小学校
  •  宮崎県日向市立富島中学校
  •  宮崎県串間市立北方小学校
  •  宮崎県児湯郡新富町富田小学校
  •  宮崎県国富町立八代中学校
  •  宮崎県五ヶ瀬中高等学校
  •  宮崎県野尻町紙屋小学校
  •  宮崎県都城市立夏尾中学校
  •  宮崎県三股西小学校
  •  宮崎県延岡市立熊野江中学校
  •  宮崎県宮崎市立池内小学校
  •  宮崎県延岡市立東海小学校
  •  宮崎県延岡市立西階中学校
  •  宮崎大学教育文化学部附属幼稚園
  •  宮崎県宮崎市立青島小学校
  •  宮崎郡清武町立加納小学校
  •  宮崎県高鍋町高鍋東小学校

鹿児島(5校)

  •  鹿児島県枕崎市鹿児島水産高等学校
  •  鹿児島県川辺町立川辺中学校
  •  鹿児島県郡山町立郡山中学校
  •  鹿児島県屋久町立岳南中学校
  •  志學館中等部・高等部

沖 縄(1校)

  •  沖縄県国頭村立安波小中学校

海外(1校)

アメリカ合衆国(1校)

 アトランタ補習授業校(通称ジョージア日本語学校)

目次へ戻る

次のページへ このページの先頭へ戻る


CEC