実践授業のIT環境(活用したハードウェア,ソフトウェア,コンテンツ等)
(1)実証実践は県内4小学校で実施した。各実践校のIT環境は次のものである。
実証実験校 | ハードウェア(野外または公民館等) |
川島小学校 | タブレットPC+GIS(6),GPS(4),無線LANプロジェクター(1),無線LANルータ,エッジ,デジタルカ メラ(4) |
静里小学校 | タブレットPC+GIS(2),GPS(2),プロジェクター(1),FOMA(8),デジタルカメラ(2) |
坂内小中学校 | タブレットPC+GIS(2),GPS(2),デジタルカメラ,DVカメラ |
大薮小学校 | タブレットPC+GIS(2),GPS(2),デジタルカメラ |
- ソフトウェア(共通)
GISchool 開発ソフト- 地図データ
国土地理院の数値地図(測量成果の複製承認や使用承認が必要)
・数値地図 2500(空間データ基盤) 岐阜
・数値地図 25000 (地図画像) 岐阜 名古屋
・数値地図 200000(地図画像) 日本−IIの岐阜県全域
岐阜 名古屋 飯田 豊橋 高山 金沢
各市町村の地図
・輪之内町 1/10000の地図
・坂内村 1/5000の森林地図
・川島町 1/2500のベクトル地図
・大垣市 1/10000の地図,航空写真,白紙
Tablet PC | 富士通 FMV-STYLISTIC TB/93 B(FMVTB93B) | ||
OS | Windows XP Tablet PC Edition(Version 2002 Service Pack1) | ||
CPU | 超低電圧版モバイル インテル Pentium III プロセッサ 933MHz-M (拡張版インテル SpeedStep テクノロジ搭載) |
||
チップセット | Intel 830MG | ||
メモリ | 256M | ||
グラフィックアクセラレータ | チップセットに内臓 | ||
ビデオメモリ | 最大48M(メインメモリと共用) | ||
HDD | 40GB(Ultra ATA/100) | ||
USBインターフェイス | USB1.1 | ||
USBカメラ | Logicool Qcam Mwssenger(QV-40) | ||
接続方法 | USB接続 | ||
ドライババージョン 7.2.1.2009 | |||
使用ソフト | ImageStudioバージョン 7.3.0.1113 | ||
GPS | GARMIN Geko201 | ||
接続方法 | (1)USB-Serialコンバーター(U232 P9)を使用してUSB接続 (ドライババージョン
2.60P) (2)USB-Serialコンバーター(UC-VRS03)を使用してUSB接続 (ドライババージョン 1.3) (3)シリアルポート増設用PCカード(REX-5056V)を使用して接続 |
||
I/O FORMAT | NMEA | ||
BaudRate | 4800 | ||
I-O DATA ケータイサイトGPS(PDC-GPS) | |||
接続方法 | USB接続(ドライババージョン1.00) | ||
I/O FORMAT | NMEA |
上記の機器を用いて検証し,授業実践した。
(2)実証実験スケジュール等は次のものである。
第1回は教室でのタブレットPC等の操作に慣れる授業で,校舎内で実施した。第2〜8回は野外学習である。川島小学校の実証実験は5年生3クラスで実施し,静里小学校では3年生と5年生,大薮小学校では4年生,小中併設校の坂内小中学校では小5〜中1の児童生徒から成る野外学習のグループで実施した。川島小学校,静里小学校,大薮小学校では徒歩で移動しながら野外学習を実施し,坂内小中学校ではバスで揖斐川の上流から河口まで移動しながら調査を行った。
実証実験中,タブレットPCは内蔵バッテリー,GPSは内蔵バッテリー,カメラ(マイク内蔵)はUSBで接続したタブレットPCからの電力供給で使用した。
使用できるアプリケーションは以下のとおりである。(図9 アプリケーション選択画面 参照)
写真−2 操作説明 | 図9 アプリケーション 選択画面 |
- 声
- カメラ
- コメント
- ペイント
- アプリ自由選択
いずれも,簡単な操作で使用できるソフトウェアである。
図10 生徒が川原でタブレットPC上にスケッチ | 写真−3 | 写真−4 |
写真−5 | 図11 源氏橋周辺で調査登録 | 写真−6 |
図10は,生徒がタブレットペンを使い,スケッチした図である。地図で,現在位置を確認し図11の様に登録できる。生徒はGISchoolを十分に使いこなしていた。
GISchoolは野外での使用になるため,天気に左右されることは宿命である。