7.プロジェクトの評価について
7.3.4 保護者向けアンケート(回答数: 31)
■集計結果
【子どもの学習の様子に関して】
 |
【タブレットPCの教材に関して】
 |
【タブレットPCに関して】
 |
【家庭でのパソコン・インターネットの利用について】
 |
■コメント抜粋
- タブレット PC での学習に関するコメント
- 特にこれ(タブレット PC )を媒体としないと学習できない訳ではないので,持ち運びや管理,コスト面での負担も考慮すると必要ないと思う。ただし,時々,このタブレットを使った授業など行うことは新鮮でよい刺激になると思う。
- 普段の宿題より短時間で学習できていたようです。が,漢字は一度書いて終わりという漢字だったのでノートにくりかえし練習する方が身につくのではないかと思います。正誤をすばやく判断できるので,間違ったままほったらかしにならない点はとても良いと思います。問題がとけた後,先生に直接見てもらってはなまるをもらえる喜びが減ってしまうのは残念です。やっぱり先生の「よく頑張ったね」のひとことがとても子どものはげみになると思います。
- 字が書きにくそうで,丁寧さに欠けている。今まで通りノートでいいのではないでしょうか。タブレット PC は他士かに楽しく取り組めるが,この様な機械なしでも勉強に一生懸命取り組んで欲しい。学校の教材の一部として使うのはいいと思うが,紙の上で字を書くことは大事である。
- タブレット PC を使うことは PC に慣れることでしょうか?学習能力を高めるための手段でしょうか?道具をきっかけに学力を高め,深めることには大いに賛成できますが,目的がずれたりぶれたりすることへの懸念もあります。
- 教師の赤ペンの訂正文字や花まるが消えない事を望みます。又,硬いペンをにぎりしめるようりも暖かい木のぬくもりや力かげん大事なものがなくならないよう低学年には進めがたいような気がします。
- 珍しいせいか,すごく楽しそうに学習していました。
- タブレット PC に関するコメント
- 書く時の力の具合がつかみにくいようで,又,目もずい分疲れたようでした。
- 目が疲れるのでストレスがたまると言っていた。
- ドリル的な分野でくり返しこのような機器を使うのは眼性疲労になり視力低下を招く一因となるのではないかとの不安を感じた。
- 目が悪くなるかも知れないこと,子どもがおもちゃではなく,教材としてしようできるのか?と思いました。
- PC から発生される電磁波も児童成長期の大脳に与える影響も考慮してもよいと思われます。
- コンピュータ教育に関するコメント
- 授業にコンピュータを取り入れるのは賛成だが,それにたよりすぎたり力を入れすぎるのも考えもの。
- PC 等のソフトウェアで,独自に学習できることは非常に良いことだと思います。ただ,あくまでも補助的な手段の1つとしてだと考えます。
- 教材に関するコメント
- 楽しそうに学習しており充実した効果的な教材だと思う。
- 低学年や反復練習向けには勉強を "" 好きになる "" 事ではとてもよい教材だと思う。
- 無言のままの学習ですが,何か声がほしいですね。例えば,「もう少しがんばろう」,「やったね」など。そうすることにより子どもも意欲がでたりするかもしれませんね。
- 計算が正しくても×になることが度々だったので?と思いました。
- 親も漢字の書き順,計算の過程をチェックされ少しムカッとくることもありましたが,結構冷静に書き直しに挑んでいる子どもがいました。その過程も大切なんだろうと思います。
- 漢字問題は書き順のチェックができるのはよいと思います。計算問題はノートにする方が早いと思う。社会や理科で参考資料などがあればよいと思います。
- その他のコメント
- 高価なものなので,家庭と学校の持ち運びにも反対です。
- 自分で辞書を調べることも忘れないでほしいです。
- 子どもが器用に使いこなしているのを見て驚きました。親子で楽しむこともできますので,会話がはずみました。
- 私たち親も楽しく使えました。
- 持ち運びはどうかと思います。
7.3.5 教材作成者向けアンケート(回答数: 4)
■集計結果・コメント(抜粋)