5.実践報告




5.2.5 E適応指導教室


(1)教室の状況

    1. 一室はプレイルームとして使用しもう一室にパソコンを置き児童生徒が自由に使えるようになっている。
      通室時間は月曜日〜金曜日  9:00 〜 16:00

    パソコンで「 web で宿題」
    を開く適応指導員

    1. 通室児童・生徒数  9人(平成16年1月30日現在)
      通室生は小学生もいるが多くは中学生である。


(2)現状と適応指導員の願い

  1. 現状
  1. 適応指導員の願い


(3)内 容

  1. 目標
  1. 生徒の在籍校との連携サポートにおいてのICT利用
  1. 進路指導へのサポートとしてのICT利用
  1. 社会での学びとしてのICT利用
  1. 得意分野へのサポートとしてのICT利用
  1. 経過
08月18日 トレーニング運用開始
10月01日 本稼動開始
10月16日 通室生に操作説明。
保護者用IDとパスワードについて説明。
通室生を通して保護者に渡す。
10月29日 通室生の原級担任と確認がとれ、原級担任5人参加決定。
生徒2人参加決定。
11月18日 N中学校にて原級担任向け操作説明会を実施。
原級担任3名参加
会議室に書き込み、生徒にメールを送っていただいた。
11月19日 N中学校校長T先生に操作説明
生徒の一人がメールを送り、そのメールを開いていただいた。

生徒にメールを送る
N 中学校長先生

11月25日 小学生4年生児童1名追加参加決定
小学校4年生ではまだ入力ができないため、適応指導員とローマ字学習を始めた。メールが書けるようになるのが目標である。
12月03日 通室生の迎えにきた保護者の一人に操作説明。
保護者は、適応指導員とメールのやりとりができた。
  1. 実施計画と進捗状況

1.の目標に基づき、実施スケジュールを作成した。

計画項目 目的 成果
ICT利用を通じて 教室におけるICTの利用  ○
在籍学校との連携 原級担任など在籍学校との連携充実に向けてICTの利用  △
進路 進路指導としてのICT利用  ×
社会見学 学習場面でのICT利用  ×
得意分野 自己発信の場面でのICT利用  ×


  (4)成果と今後の課題

    1. ICT全体を通して

     「WEBで宿題」 を中心として、できる限り学校の環境に近い形で、ICT環境を整えることに配慮した。

    1. 在籍学校との連携サポートとしてのICT利用

     一部学校であったが、操作説明会を実施でき原級担任と生徒のメールのやりとりができた。継続した利用とならなかった点は反省点としてあげられるが、例えば原級担任からメールを生徒に送ってもらうように対応の工夫があればコミュニケーションができ連携はできていくのではないかと考えている。

    1. 進路指導サポートとしてのICT利用の場面で

     本適応指導教室は、中学生の通室生徒が多い。中学 3年に限らず進路について考えを深めていく時期である。高校だけでなく社会や職業について調べ、在籍学校進路担当とも連携して進路について考えていく機会が増えることを目的とした。
      進路担当に参加していただけるまでに至らなかった点も含め、在籍学校に充分に 理解していただくには、時間的制約や環境の面での制約があった。充分時間をとり引き続き在籍学校へのアプローチを続けていけば利用は広がっていくものと思われる。

    1. 社会での学びの場面で

     本適応指導教室では、昨年の夏、生徒が 1名学校復帰した。この生徒は通室していた期間に、「釣り」に没頭し、釣りを通して学びを深めて行った。道具や魚についてインターネットで調べ、本を検索し図書館に通った。また釣り場で出会う大人たちとも交流が始まり「釣り」の知識だけでなく生徒自身が成長できる場となった。また、縫い物、刺繍が好きな中学3年女子がいる。この生徒は家庭科の教科学習をするうちに、より高い技術を求め、毎週土曜日に専門学校で体験学習を重ねて進路もこの専門学校を目標としている。
      こうした事例は、生徒の学ぶ場所は教室だけでなく教室の外にもあることを示している。適応指導員は、生徒に動きが見られた時にこそ支援すべきであるとの考えから、強制することはせずに見守っている。

    1. 自己発信の場面でのICT利用

     手芸や音楽などに得意分野を持つ生徒のために、ホームページに作品を掲載したり、音楽を流す等情報発信ができればよいと考えた。現段階では、情報発信をするまでに至っていないが、他の生徒も自らの意欲が出てくることを期待している。



前のページへ 次のページへ