実証実験校である御津町立御津中学校に, 10月15日から11月20日までの約1ヶ月間,コンピュータやディジタルカメラなどの情報機器や「見方・考え方を付加したコンテンツ」を活用した授業を支援するインストラクタ(ICT活用授業アシスタント)を派遣。校内研修により,教員のスキル向上を図るとともに,ティームティーチングを実施し,コンピュータ等の操作技能向上を図った。
(1)教員研修(先生にでじこんクイズ)
日頃は教える側の教員も,教えられる側となり,真剣にコンピュータに向かう。財団法人コンピュータ教育開発センター(通称CEC:セック)のディジタルコンテンツ(教育用画像素材集)約 17,000件の中から目的のコンテンツを探し出すクイズを行いながら,インターネットの検索やコンテンツのダウンロード及びプレゼンテーションソフト(Power Point)を活用した加工・編集を習得する。
図31 ディジタルコンテンツの紹介をするICTアシスタント
図32 校長先生もアプリケーションソフトに挑戦
図33 今日は生徒として学習
(2)生徒にでじこんクイズ
教員研修同様,ディジタルコンテンツを活用してクイズ形式の授業を行った。ディジタルコンテンツの動画を視聴することによる知識習得と,アプリケーションソフト( PowerPoint)の操作方法の習得を兼ねて楽しく取り組める内容にした。教員自ら作成したユニークな画面に,生徒の笑い声が響く場面もあった。
図34 ディジタルコンテンツの説明
図35 でじこんクイズの説明
図36 教員が作成したユニークな画面
図37 英語のコンテンツに耳をかたむける生徒
図38 互いに教え合う生徒
図39 ディジタルコンテンツに興味を示す生徒
御津町立御津中学校での実証授業は表9のとおりである。以下に代表的な実証授業の詳細を示す。
月 日 | 学校名 | 教科 | 学年 | 指導者 | 参加者数 |
10 月 31 日 | 御津町立御津中学校 | 英語 | 1 | 久山 倫子 | 3 |
11 月 13 日 | 御津町立御津中学校 | 社会 | 2 | 若林 寿雄 | 4 |
11 月 14 日 | 御津町立御津中学校 | 理科 | 1 | 小倉 恭彦 | 5 |
11 月 18 日 | 御津町立御津中学校 | 体育 | 1 | 市川 善隆 | 15 |
11 月 18 日 | 御津町立御津中学校 | 理科 | 1 | 小倉 恭彦 | 7 |
11 月 19 日 | 御津町立御津中学校 | 学活 | 1 | 宮本 晋一 | 3 |
11 月 20 日 | 御津町立御津中学校 | 社会 | 1 | 若林 寿雄 | 2 |
11 月 20 日 | 御津町立御津中学校 | 理科 | 1 | 小倉 恭彦 | 10 |
11 月 21 日 | 御津町立御津中学校 | 生徒会 | 3 | 杭田 薫 | 50 |
11 月 24 日 | 御津町立御津中学校 | 総合 | 1 | 小倉,宮本,金光 | 30 |
11 月 27 日 | 御津町立御津中学校 | 学活 | 2 | 西山 俊吾 | 5 |
11 月 27 日 | 御津町立御津中学校 | 数学 | 1 | 小倉,宮本,金光 | 3 |
(1) 中学校第1学年保健体育「器械運動(マット運動)」
使用コンテンツ
学習目標
主な学習活動と生徒の反応
自分の演技をコンピュータ画面で見ることで,客観的な感覚を養うことができる。「ここが良くない」と他人から言われてもなかなか理解できないが,自分の動きを実際に見ることで弱点を認識することができる。自分の姿を見るのは照れ臭さもあるが,おもしろさの方が勝っていた様子。
持ち運び自由なタブレットPCや,電子情報ボードといった便利なツールが揃えられ,練習の傍ら,自由にディジタルコンテンツを活用していた。画面をドラッグするとお手本が動き,スローモーションで見ることができる等,充実したICT環境の中,限られた時間内で,練習・デジカメ撮影・再生してチェック・ディジタルコンテンツでお手本確認・練習・演技披露と,忙しく生徒たちは動いていた。
班ごとにデジカメで一人一人の技を撮影し(動画),後でコンピュータに接続して確認する。 普段はわかりにくい自分の短所を認識し,その克服を目指す。 | ||
|
(2) 中学校第1学年理科「身近な物質の見分け方」
使用コンテンツ
学習目標
主な学習活動と生徒の反応
ガスバーナーのディジタルコンテンツは,実用的な教材として役立っていた 。教員がコンピュータに詳しく,電子情報ボードに映される説明資料もアニメーション効果を付ける等の工夫が随所に施されており,生徒たちを楽しませていた。
|
|