4.実施授業・交流



4.9.2 実施授業報告

(A)事前準備

(a)事前調整

 打ち合わせは、基町高校の音楽の土居教諭に本プロジェクトのメーリングリストに入っていただいて、南観音小の担当者の森保教諭と電子メールで行った。南観音小の井坂教諭の意見を反映して森保教諭がメールに書き込みを行った。音楽担当の教諭が小学校・高校のレベルの違いとシステムの特性を確認し合いながら、交流内容を検討した。特に、合同演奏については広島市立大学の意見も踏まえて検討した。

(b)事前テスト

 MPEG2TS、MRATの送受信のテストを行ったが、特に今回は楽器を使用するため他の交流とは音量の大きさが異なるため、音割れやハウリング等といった音声の調整に時間をかけた。また、広島市立大学から流すメトロノーム音の調整も行った。帯域のテストも実施したが、やや南観音小と基町高校間で低い値がでたが、実施にする帯域は確保できていた。


(B)活動内容

授業風景は別紙【添付資料11】を参照のこと。

日時 平成14年11月19日(火)16:30〜17:25 
授業名 音楽交流 遠隔金管合奏
遠隔金管合奏
実施場所及び
参加者
南観音小学校
3階第2音楽室
森保教諭、井坂教諭、ブラスバンドクラブ児童50名
基町高等学校
2階音楽室2
難波教諭、土井教諭、ブラスバンド部生徒27名
授業実施内容  
   南観音小学校 基町高等学校
16:30   難波教諭が挨拶を行った。
森保教諭が挨拶を行った。  
16:30      代表者の生徒が挨拶を行った。
代表者の児童が挨拶を行った。  
  顧問の土井教諭が挨拶を行った。
顧問の井坂教諭が挨拶を行った。  
16:33 森保教諭が、これより3曲演奏することを確認した。
また、代表者の生徒が各曲目を発表した。
 
1曲目「ロンドンデリーエア」
2曲目「マーチングドリーム」
3曲目「おさかな天国」
16:34
-16:37
1曲目「ロンドンデリーエア」合奏  
16:37
-16:40
2曲目「マーチングドリーム」合奏  
16:41
-16:44
3曲目「おさかな天国」合奏  
16:45
-16:47
南観音小・井坂教諭のクラス出身者で、学級委員長とブラスバンド部部長を務めた生徒と、井坂教諭がスクリーン越しに対面をした。 
16:48   土井教諭が、これより2曲合奏することを確認した。また、曲目を発表した。
1曲目「ストレート・ロード」
2曲目「久石譲メドレー」
16:48
-16:52
  1曲目「ストレート・ロード」合奏
16:52
-16:55
  2曲目「久石譲メドレー」合奏
16:56 森保教諭が御礼を述べた。
また、ネムのデイリートレーニングを合同演奏することを確認した。
 
16:57
-16:59
ネムのデイリートレーニング合同演奏(広島市立大学よりメトロノームの音) 
代表者の児童のみ楽器演奏を行った。 全員が演奏を行った。
17:00 井坂教諭が、金管のリップスラーの手本をみせてもらえるよう土井教諭に依頼した。  
17:01   金管楽器担当の生徒が、リップスラーを行った。
17:02 手本を参考に、児童全員でリップスラを行った。  
17:04 井坂教諭が、南観音小にはない楽器をみせてもらえるよう土井教諭に依頼した。  
17:05
-17:10
  土井教諭がフルート、クラリネット、コントラバス、パーカッション等を紹介した。また、各楽器担当の生徒が演奏を行った。
17:10
-17:19                    
【質疑応答】 
児童の質問
「ブラスバンドは何年前にできましたか。」
 
  土井教諭の回答
「40年前です。」
児童の質問
「どうしてブラスバンドにはいったんですか。」
 
  部長の回答
「好きだからです。」
児童の質問
「いまブラスバンド部には何人いますか。」
 
  土井教諭の回答
「いま1年生と2年生で29人います。3年生は15人です。」
児童の質問
「楽器は何種類ありますか。」
 
  土井教諭の回答
「数えないと少しわかりません。」
児童の質問「曲は何日くらいでふけましたか。」  
  土井教諭の回答
「早い人はその日のうちに、遅い人では1週間から2週間かかります。
全体では2週間から3週間でかたちになります。」
児童の質問
「ふだんどんな練習をしていますか。」
 
  土井教諭の回答
「音階やリズムといったつまらない練習をしています。それが大事だと思います。」
児童の質問
「どんな曲のレパートリーがありますか。」
 
   
  土井教諭の回答
「年間に20〜30曲やりますが、レパートリーは5曲くらいです。」
児童の質問
「男子は何人ですか。」
 
  生徒の回答
「いまは4人です。」
児童の質問
「何時間練習をしますか。」
 
   土井教諭の回答
「朝練をするが、放課後2時間練習し、全体では3時間ほど練習します。」
17:19 森保教諭が御礼を述べた。
また、交流授業の感想を発表してくれるよう依頼した。
 
17:19
-17:20
  生徒が、南観音小の児童は楽しそうに演奏できていたことや、これからも音楽を楽しんで欲しいこと等の感想を発表した。
  児童が、高校生の演奏は音がきれいだったこと等の感想を発表した。  
17:21 児童全員で御礼を述べた。  
17:25 授業終了 

(C)ネットワーク構成図

ネットワーク構成は別紙【添付資料20】を参照のこと。


(D)教室レイアウト

レイアウト図は別紙【添付資料29】を参照のこと。

南観音小学校 音声の精度をより向上させるため、指向性マイク、音声ミキサー、備え付けのアンプ・スピーカーを使用した。
基町高等学校 音声の精度をより向上させるため、指向性マイク、音声ミキサー、備え付けのアンプ・スピーカーを使用した。

(E)サポート体制

事前テスト
南観音小学校 森保尚美(南観音小学校:担当教員)
武田考正(内田洋行:技術支援)
基町高等学校 難波太(基町高校:担当教員)
河野英太郎(広島市立大学:技術支援)
松浦友彦(広島市立大学:技術支援)
交流本番
南観音小学校 森保尚美(南観音小学校:担当教員)
前田香織(広島市立大学:技術支援)
岸田崇志(広島市立大学:技術支援)
武田考正(内田洋行:技術支援)
品田理恵(内田洋行:交流記録)
基町高等学校 難波太(基町高校:担当教員)
河野英太郎(広島市立大学:技術支援)
川上貴宏(広島市立大学:技術支援)
柴田賢史(内田洋行:交流記録)
広島市立大学 松浦友彦(広島市立大学:メトロノーム音送出)



前のページへ 次のページへ