6.調査・分析



<問4 問2で「いいえ」ちお答えになった方にお尋ねします。使用しない理由は何ですか?(複数回答可)>〔人〕

ア)テレビ会議そのものを使ったことがないから 9
イ)どんな授業(課外活動)に使用してよいのかわからないから 1
ウ)使用しても教育効果が上がらないと思うから 0
エ)学校で遠隔授業等を実施する雰囲気になっていないから 6
オ)テレビ会議システムをするための設備がないから 13
カ)技術的な自信がないから 8
キ)今のテレビ会議システムでは画像や音声の品質が悪いから 1
ク)交流相手を探すのが困難だから 6
ケ)ネットワークの制約でできないから 4
コ)その他 4

コ)その他 
1 チャンスがなかったため。
2 やりたい気はあるのだが、時間がなかなかとれない。
3 静止画像中心に大-大連携を実施しています。本年から、動画を中心とした高大連携および初中等教育との連携、その延長上での遠隔授業の準備にかかっていますが相手校の環境(設備+人)がネックになっています。
4 現段階では、技術的に難しく、準備の苦労に見合う効果が得られないと感じる。
また、私は英語の教員であるが、リアルタイムでの外国語の交流はなかなか難しく、よい方法論を見つける必要があると思う。


<問5 今後、テレビ会議システムが手軽に利用できるようになったら、遠隔交流を授業などに取り入れたいと思いますか?>〔人〕

はい 51
いいえ 1




<問6 問5で「はい」とお答えの方にお尋ねします。今後、どのような遠隔交流をしてみたいと思いますか?>

1 現在、フェニックスを多用しているので、国際電話代が大変である。今後、インターネットを使ったテレビ会議システムの回線の高速化などにより改善がされると、そういう方向に移行したい。
2 海外交流や大学等の専門機関からの授業。
3 取りいれたいと思いますが、生徒の実態を考えると・・・。
いい方法等あれば知る機会が欲しいなぁと思います。
4 英語 定期的な交信 コミニカティブな英語の体験。
総学 生徒が自由に交信できる。異文化の風を感じることができる交信。
ベトナムー日本 カンボジアー日本。
5 異文化理解、自文化理解、異文化とのコミュニケーション。
6 3Dの立体テレビが発売されたが、それをつかって交流をしてみたい。スターウォーズの立体映写機のようなイメージです。
7 機会があれば、考えます。現在は、まだわからない。
8 通信費を気にしなくてよいのなら、いわゆる「普段着交流」がしてみたいと思います。現状では、あらかじめ用意されたプログラムにしたがってテレビ会議を実施していますが、例えば、学習の中で他の地方の意見や情報を聞きたいときに、すぐに電話をかけるような感覚で使えるようになればいいと思います。
また、昼休みなどに、まるでそこにいる友達と会話をするように会話をするなど身近に使えるようになれば、もっと活用の幅が広がるでしょう。
9 姉妹校との会議。TV会議のための授業でなく、普通の会議を行いたい。姉妹校からポリコムをいただいたが、その設定がうまくいかない。何かアドバイスいただけないでしょうか。
10 国際文化交流。
11 普通教室で教科として利用したい。
12 海外とのテレビ会議。
13 特色ある地域(気候自然産業など)の学校との交流で社会科・理科の学習に生かせればと思う。
14 ウイグルの学校としたい。本校は理科大の留学生として日本に来ているウイグルの子が良く来ます。その子をきっかけにその地域と交流したい。(現状に応じて変わるとは思いますが)
15 地理的条件などが違う学校と総合などの学習で同一のテーマで取り組む。(校舎内ではなく、外で行いたい)
16 総合や社会の調べ学習等で使用する。
現在の様子の交流。
地域の特色の交流。
人間作りなど。
17 近くの学校同士で学習発表会をしあう。
遠くの学校で、回りの環境の違いなどを話し合う。
東大や東葛テクノプラザなど、学校近隣の施設の方に講義してもらったり、児童から質問したりする。
18 小規模校同士の交流。
林間学校をいっしょに合同でやるための練習をTV会議システムでTV会議システムで英語を習う。
19 遠隔地の学校の児童との直接的な交流。(児童同士)
遠隔地の学校の教師との対話のようなこと。
20 欧米以外。(計画中ですが)
国内でもっと利用を探りたい。
21 特殊学級と地域の養護学校との交流。
22 英語を活用した交流、環境の違う地域との自然観察等の比較。
23 テレビ会議には非常に興味を持っています。
ただ、機材が本校にはないこと。
技術的面で不安なこと。
交流相手をこと。
などから、実施には至っていません。
私の努力不足もですが。
24 海外の交流校との事前/事後のコミュニケーション。日本は英語(や他の外国語)先方は日本語の学習意欲を高める一助となる。
25 気候比較、進学の方法(生徒同士)、授業内容でおもしろいところ(生徒同士)、制服、部活動の練習方法。
26 より具体的な形での情報や子供達自信が交流することで、より成長できるような交流を目指したい。
27 サイバーキャンパス整備事業に採択していただいたので 17年度までに本学側の準備が整う予定です。「理科教育の振興」の観点から、特に基礎生命科学分野の、児童・生徒の興味を引くテーマについて教材を準備し、それらを取り入れた遠隔授業が実施できたらと思っています。
28 確実に接続できる保障がないと授業で使えない。また、時差の少ない国でないと夜昼逆転して使えない。遠隔交流のアイデアが生徒からわき出るようなものを進めたい。本校の交流については、青谷高校のHPをご覧ください。
29 学級会等 いつもと違った意見が出るのでは刺激しあえるのでは子どもにとって 世界(世間)を広く感じるきっかけになるのではと 期待しています。
30 聾学校と手話を使って話すとか興味があります。但し、手話でコミニュケーションできるだけの単語をこちらが使えないと難しいでしょうが、クイズを出し合って答えを紙に書いて見せるというやり方なら可能だと思います。バリアフリーが進んでいますが、お互いの学びの様子を交流するのも、心の垣根を取り除く上で意味のあることだと思います。
31 操作;簡単な操作で行えるLinuxでの交流がしてみたい。内容;海外の学校とのSOHO授業
32 総合的な学習が始まり、各地で同じようなテーマに基づく調べ学習が行われているのではないかと考えるので、テーマを絞って全国的なネットミーティングなどを行ってみたい。
33 地域の特性を交流するような授業。(社会科・理科など)
総合的な学習において同じテーマを追求していくような授業。
34 教科内容での利用。
国語の表現。
社会科の調べと発表。
理科の天気の変化など。
35 日本の水産業についての交流授業。
正しい水産高校の姿についてのPR。
36 メールやWEBなどと組み合わせ、テレビ会議は、最初と最後にするというような、マルチチャンネルな交流。
37 総合的な学習の時間などを利用して、国際理解教育の一環として、母語が英語ではない国の生徒と勤務校の生徒を交流させてみたい。
38 同じテーマで共同研究。
自分たちの知らない地域のことを学ぶ。
39 文化、生活の違う地域との交流(国内外共に)を行いたい。
実際の行くことの難しい地域との交流は子供にとってとても興味深いものとなると思う。
40 総合的な学習の時間での利用を行いたいです。また、ネイティブの英語先生からの授業を受けたり、距離や位置といった物理的に困難な場合の有効な利用をしたいです。
41 特色のある気候、地形の地域との交流。。
42 大学や海外の高校生との交流。
43 日本各地の複数校と地域の特色等を交流した学習をしてみたい。
44 小学校や中学生などとの交流を行ってみたい。
45 ホームページで音楽の交流を行ったことを拝見しました。非常にうらやましく思う反面、「音楽」授業という意味ではいかがだったのでしょうか。詳しく知りたいです。
46 総合的な学習の時間での活用。
地域間学習交流等。



前のページへ 次のページへ