 |
 |
3月5日(金) 全体会&分科会プログラム →3月6日のプログラムへ |
ホール |
時間 |
テーマ (レジュメ:PDFへリンクしています) |
発表者 |
|
 |
ホ
|
ル
1000 |
全 体 会 |
13:00-13:15 |
主催者挨拶 財団法人コンピュータ教育開発センター 理事長 宮島 龍興 |
13:15-13:30 |
来賓挨拶 経済産業省商務情報政策局 情報処理振興課長 嶋田 隆 氏 |
来賓挨拶 文部科学省初等中等教育局 参事官 中川 健朗 氏 |
13:30-14:15 |
基調講演 メディア教育開発センター 所長 坂元 昂 氏
テーマ:IT活用による教育の変革 -10年の歩み,これからの展開- |
|
 |
|
 |
|
 |
ホ
|
ル
300 |
分科会C:「IT活用で学校が変わった!」 |
|
14:25-14:30 |
産業協力プロジェクトの概況説明 |
財団法人コンピュータ教育開発センター |
C1 |
14:30-15:00 |
講演: 「産業界講師による授業への教育委員会の取り組み」 |
杉並区教育委員会 社会教育スポーツ課長
武笠 茂 氏 |
C2 |
15:00-15:20 |
地域と科学で輝く未来の教室(PDF:87KB) |
有限会社野島電機 和崎 宏 |
C3 |
15:20-15:40 |
焼き物の伝統工芸と未来技術(PDF:82KB) |
大有田焼振興協同組合 岩永 正史 |
C4 |
15:40-16:00 |
私たちの暮らしと食糧生産(PDF:86KB) |
株式会社学びの 江上 元章 |
C5 |
16:00-16:20 |
地図を見て・まちを知る(PDF:86KB) |
株式会社ファースト・クレエ 粟谷 寿次 |
|
16:20-16:30 |
休 憩 |
C6 |
16:30-18:00 |
パネルディスカッション:
「産業協力授業は学校が変わる授業となりうるか」
(コーディネーター)
(パネラー)
|
聖心女子大学 教授 永野 和男 氏
東京都八王子市立稲荷山小学校 校長 野田 不二夫 氏
財団法人高輝度光科学研究センター 施設管理部門長 瀬崎 勝二 氏
株式会社ライフエイドネクサスデザイン 代表取締役 田村 静子 氏
NPOスクール・アドバイス・ネットワーク 理事長 生重 幸恵 氏 |
|
|
 |
ホ
|
ル
1000
(1) |
分科会D:企業プレゼンテーション(1) |
D1 |
15:30-15:50 |
電子情報ボード/e-黒板/スマートボードの活用実践の提案 |
日本スマートテクノロジーズ株式会社 針生 文樹 |
D2 |
15:50-16:10 |
学校時間割自動編成におけるAIエンジンについて |
NECソフト株式会社 佐藤 方信 |
D3 |
16:10-16:30 |
障害者向け電子メールソフト・Webブラウザ |
富士通株式会社 伊藤 智之 |
D4 |
16:30-16:50 |
「コラボレーション型Web交流ツールの教育利用」 |
ウェブエックスコミュニケーションズジャパン株式会社
外岡 康宏 |
D5 |
16:50-17:10 |
液晶タブレットのプロジェクターを使用した授業の紹介 |
株式会社ワコム 山田 育範 |
D6 |
17:10-17:30 |
授業に適した新しいアニメーションの作り方 |
シャープ株式会社 高倉 正樹 |
D7 |
17:30-17:50 |
経営シミュレーション(コンビニ編)教材の開発と実践」forキャリア教育 |
有限会社アントルビーンズ 彌島 康朗 |
|
 |
ホ
|
ル
1000
(2) |
分科会D:企業プレゼンテーション(2) |
D8 |
15:30-15:50 |
NTTコミュニケーションズ社会貢献施策における学校と家庭の連携推進について |
NTTコミュニケ-ションズ株式会社 川本 保 |
D9 |
15:50-16:10 |
『光村国語デジタル教科書』から広がる新たな国語の学習 |
光村図書出版株式会社 黒川 弘一 |
D10 |
16:10-16:30 |
三次元閲覧サービス |
財団法人日本地図センター 塩野 良夫 |
D11 |
16:30-16:50 |
インターネットを利用した双方向的な総合学習の実践と実現 |
株式会社日立製作所 杉山 康彦 |
D12 |
16:50-17:10 |
理科シミュレーションソフト「科学の不思議シリーズ」 |
株式会社データポップ 白石 文則 |
D13 |
17:10-17:30 |
スズキ教育ソフトが考える学校の情報化支援ツール |
スズキ教育ソフト株式会社 有谷 仁志
|
D14 |
17:30-17:50 |
対話型英会話ソフトの紹介と高校での活用 |
株式会社ラーニングウェア 高野 泰浩
|
→3月6日のプログラムへ |
 |