産業界との協力授業
HOME 掲載情報一覧 産業分野別 学校種別 実施地域  
授業情報
実践事例
(喜茂別小学校)
実践事例
(双葉小学校)
   
実施した教育機関・
  生徒数・実施日
  実施した教科・単元  
  授業のねらい  
  授業内容  
  実施環境  
  使用教材  
 
実践事例
新聞をつくってみよう(双葉小学校)
実施した教育機関・生徒数・実施日

■北海道虻田郡喜茂別町立双葉小学校

学年

クラス

生徒数

実施日

合計授業時間

5年生

1クラス

2名

第1回授業:11月12日

第2回授業:11月21日

第3回授業:1月25日

第1回授業:90分(45×2コマ)

第2回授業:90分(45×2コマ)

第3回授業:45分


  ▲ページトップ
実施した教科・単元

■北海道虻田郡喜茂別町立双葉小学校

学年

教科名

単元

第5学年

「社会科 第2各学年の目標及び内容〔第5学年〕 2内容 (3)のイ」に対応

我が国の通信などの産業について、次のことを見学したり資料を活用したりして調べ、これらの産業が国民の生活に大きな影響を及ぼしていることや情報の有効な活用が大切であることを考えるようにする。

ア 放送、新聞、電信電話などの産業と国民生活とのかかわり

イ これらの産業に従事している人々の工夫や努力


  ▲ページトップ
授業のねらい
 現代教育新聞社が工夫や努力をし、多くの情報を収集し、選択加工して、新聞という形で情報を提供していることを児童に理解してもらう。さらに、その理解の上に、児童が実際に新聞作成を経験し、情報についての理解を深めることを目指す。
企業が実施する意義は、実際に新聞作成を行っている人間が児童に新聞について授業を行うことで、興味関心を持ってもらえることが期待できる。そして、このことを通して今後必要とされる情報活用能力を身につける効果も期待できる。
  ▲ページトップ
授業内容

実施単位

テーマ

第1回授業

新聞ができるまで


実施場所

喜茂別町立双葉小学校コンピュータ室にて実施

実施時間

90分

講師

株式会社 現代教育新聞社

使用教材

◆新聞記者の7つ道具(メモ帳、一眼レフカメラ、デジタルカメラ、テープレコーダ、ICレコーダ、ノート型パソコン、携帯電話、ポケベル)

◆プロジェクター映写用画像11点(新聞ができるまでの工程)

◆ワークシート「新聞の記事の書き方」

◆新聞の見出し切りぬき6点


授業の進行・内容
授業の様子

■内容
児童に新聞記者の格好をさせることから記者についての興味を持たせた。

そして新聞記者の仕事についての説明を行った。

 次に新聞の見出しと記事の説明を行った。同じテーマを扱った記事でも新聞によってまったく異なる見出しがつくことを、切りぬきを使って実例を示して説明した。またスポーツ紙の見出しを例に、見出しの中には非常に恣意的なものやアイキャッチ効果だけを狙ったものもあることも示した。

次に新聞の記事はいわゆる「逆三角形型」であることを説明し、なぜそのような型になるのかを理解してもらった。

次に取材の方法について学習を行った。事前調査の大切さや、インタビューを行う時に大切なこと、特に5W1Hは必ず聞いてこなくてはいけないということを強調した。また、取材中に感じた疑問点は必ず解決してくることを特に強調した。

 最後にワークシートを使って、児童がそれぞれやなせたかし氏のインタービュー記事を作成した。

(新聞記者の7つ道具に興味津々)

(こんな見出しもありますよ!)

 


実施単位

テーマ

第2回授業

新聞を作ろう


実施場所

喜茂別町立双葉小学校コンピュータ室にて実施

実施時間

90分

講師

株式会社 現代教育新聞社

使用教材

◆児童の文章を元に現代教育新聞社で作成した新聞記事

◆ブランケット版の新聞割り付け用紙

◆現代教育新聞社で用意した記事10本


授業の進行・内容
授業の様子

■内容
まず、新聞記事の型「逆三角形の文章」について確認をする。

次は実際に児童が取材を行い、児童が作成した記事のひとつをもとに、「いちばん伝えたいことは何か」を考え、大切なものから順番に並べ直す。また5W1Hについても記事の中に入っているかどうかを確認し、記事を完成させた。

そのあとで、一太郎スマイルで作成したフォーマットを利用し、実際にB4版の大きさの新聞を作成した。まず講師がプロジェクターでコンピュータの画面を投影しながら、フォーマットに記事と写真を流し込む作業を行って見せた。

そしてその作業を、児童にもパソコン教室のパソコンを実際に操作して行ってもらった。記事の流し込みはコピー・ペースト機能を使って行った。また、写真の取り込みは「絵をはる」という機能を使って行った。

 また記事の長さによって見だしの位置を調節する必要があるため、その作業も説明し、実際に体験をしてもらった。

最後に、児童が取材して書いた各記事の見出しを、児童と一緒に考えた。

(記事はこうやって流し込みます。)

(ここをクリックすると・・・)

 

 


実施単位

テーマ

第3回授業

できた新聞をみてみよう


実施場所

喜茂別町立双葉小学校コンピュータ室にて実施

実施時間

45分

講師

株式会社 現代教育新聞社

使用教材

◆児童の文章を元に現代教育新聞社で作成した新聞記事

◆一太郎スマイル版新聞用フォーマット

◆成果物としてのブランケット版の新聞


授業の進行・内容
授業の様子

■内容
成果物としてできあがったブランケット版の新聞を配布。児童に感想を聞く。

また、新聞を作る上で、大変だったこと、面白かったことなどを話してもらい、新聞制作の工程を再確認してもらった。取材の中ではやはり、インタビューがいちばん強く印象に残っていた。

次は、鈴川小学校の児童が作成した「合同授業」の記事を読んでもらい、次に双葉小の児童が同じ「合同授業」に参加した体験をもとに、記事を作ってみた。それぞれの児童に、「合同授業でいちばん印象に残っていること、いちばん楽しかったこと」をそれぞれ挙げてもらった。そして、それぞれの事柄について、みんなに思い出してもらい、簡単な文章を講師主導で作った。それらを時系列順に並べて、双葉小の児童が見た「合同授業」の紹介記事ができあがった。

 

そして、異なる記事ができあがったところで、両方の記事はともに事実のみを書いてあるが、内容が違っていることを確認。新聞にもいろいろな見方があることを知ってもらった。

最後に今回授業を行った感想をまとめとして話して終了。

(みんなの新聞ができました!!)

 

(私の書いた記事はどこかな?)

 


  ▲ページトップ
実施環境

実施場所

喜茂別町立双葉小学校コンピュータ室にて実施

使用した機器

パソコン(Windows搭載機)

プロジェクター


 

▲ページトップ

使用教材

教材タイトル

第1回授業

教材概要

◆新聞記者の7つ道具(メモ帳、一眼レフカメラ、デジタルカメラ、テープレコーダ、ICレコーダ、ノート型パソコン、携帯電話、ポケベル)

◆プロジェクター映写用画像11点(新聞ができるまでの工程)

◆ワークシート「新聞の記事の書き方」

◆新聞の見出し切りぬき6点


教材タイトル

第2回授業

教材概要

◆児童の文章を元に現代教育新聞社で作成した新聞記事

◆ブランケット版の新聞割り付け用紙

◆現代教育新聞社で用意した記事10本


教材タイトル

第3回授業

教材概要

◆児童の文章を元に現代教育新聞社で作成した新聞記事

◆一太郎スマイル版新聞用フォーマット

◆成果物としてのブランケット版の新聞


  ▲ページトップ

授業情報 実践事例
(喜茂別小学校)
実践事例
(双葉小学校)

All Rights Copyrights(C) Center for Education Computing.