|
 |
企業・団体名 |
日本電子計算株式会社 新潟支店 |
 |
企業団体名 |
株式会社新潟日報社 |
 |
概 要 |
社会科の調べ学習や調査活動、国語科の表現力や伝える力、「総合的な学習の時間」のものの考え方や探求活動、横断的学習、体験活動、情報活用能力、環境教育に関わる実践として本授業では、新潟県の稲作地帯の特色を生かす稲作体験学習の発展学習(総合的な学習の時間)に位置付くよう、米の生産を支える産業、加工と食品製造、農業県の記録に関する地域産業の各取材テーマを小中学校7校で分担し、地元新聞社記者が持つ新聞制作の基礎や取材視点・方法の解説やノウハウを盛り込み、児童生徒と新聞社記者が共に取材、制作を行う体験的活動による新聞づくりを行う。 |
 |
|
|
|
使用教材 |
新聞の目的・特徴、制作過程、制作入門のHTML・ミニ新聞(PDF)・豆本(PDF)。取材用の取材カード、新聞原稿用紙。朝刊紙(授業日・バックナンバー)・PDF号外。新聞社ニュースフィルムデータベース(昭和31〜39年・HTML)。米のとぎ汁水質シミュレータ(HTML)。農機具「唐箕」クラフト模型。 |
 |
参考費用 |
<本事業の講師派遣は終了しました。> |
 |
|
|
|
必要な機器・環境 |
プロジェクター、HTMLが表示できるPC、カラーレーザープリンタ、新聞電子編集ソフト、データベース及び動画配信用サーバ。 |
 |
|
|
|
対象の学年 |
小学校5年、中学校3年 |
 |
|
|
|
学習時間 |
10時間 |
 |
|
|
|
その他の条件 |
新聞社ニュースフィルムデータベース利用の場合は、高速インターネット回線での利用が望ましい。 |
 |
組織名 |
財団法人コンピュータ教育開発センター |
 |
株式会社新潟日報社のホームページ |
http://www.niigata-nippo.co.jp/ |
 |
使用した教材の詳細 |
株式新潟日報社 メディア情報センター メディア情報部 連絡先:media@niigata-nippo.co.jp 詳細はhttp://www.niigata-nippo.co.jp/kodomo/ |

 |
実施した教科・単元 |
小学5年 総合的な学習の時間 おいしく食べたい!大地米!〜精米工場の秘密を探れ!〜 |
 |
実施教育機関 |
・新潟県長岡市立表町小学校 |
|
|
・新潟県関川村立土沢小学校 |
|
|
・新潟県頚城村立大瀁小学校 |
|
|
・新潟県村松町立村松東小学校 |
|
|
・新潟県西川町立升潟小学校 |
|
|
・新潟県佐和田町立八幡小学校 |


|