5.システムを活用した授業実践 |
5.5 第4分科会(2校の中学生による物語のシーン設定つきロケ地紹介マップ)
1.テーマ設定の理由
2.学習の枠組み(学習のねらい)
3.指導計画(両校共通)
展開 | 内容 | |
1 | 【オリエンテーション】 ・何をするのか |
この学習の意味と方法を生徒が理解する |
2 | 【活動】 ・撮影しよう |
携帯電話を貸し出し、放課後や休日に写真を撮ってくる。 |
3 | 【地図づくり】 ・地図情報にしよう |
地図に貼った写真はどういう意味なのか説明する。ある場面を想定して撮ったこと。撮った場所や建物などの説明をする。 |
4 | 【評価活動:交流】 ・ディレクターになろう |
相手のロケ地を見て、生徒たちがストーリーを考える。 |
ストーリーを考えた相手に、写真から何を読み取ったのか聞き出す。こんな場所はないのかリクエストする。 | ||
相手の提案したストーリーに意見や感想を書き込み、意見交流をする。 | ||
5 | 【地図の再構成】 地図の見直し、提案の見直し、追加の写真 |
リクエストされたロケ地候補を新たに掲載する。 |
4.実践の概要(地域調査)
(1)地域(校区)内にあるロケーションに適当と思われる場所を写真に撮る。
(2)簡単なストーリーを構成するために意見交換をおこなう。
東京都墨田区立竪川中学校での実施風景 | |
![]() |
![]() |
栃木県足利市立北中学校での実施風景 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |