7.実践の評価



7.5 考察

7.5.1 不登校児童生徒の家庭学習と学校での学習との連携

 e-ラーニングは学習を始めたいときにいつでも取り組むことができ、生活リズムが崩れがちな不登校児童・生徒でも無理なく利用できる。またネットワークを通じてどこからでも利用できるため、家庭や教育支援センター、別室登校の場面で利用に有効である。今回開発を行ったのは、授業ビデオとデジタルコンテンツ(e-ラーニングサイト内では「アイテム」とよばれる)を中心としたe-ラーニングサイトであるが、実際の作成作業に入る前の段階(教科、単元の設定段階)から教育委員会や学校現場の教員の意見を取り入れてきたため、完成したコンテンツは教員が教えたいこと、授業で理解させたいポイントが授業ビデオの進行とともに段階的に盛り込まれたものとなった。このことから、本e-ラーニングサイトを利用することで授業以外の場(家庭学習、教育支援センターでの学習及び別室登校など)でも学校の授業と同じポイントをおさえた学習をすることができる。

7.5.2 共通基盤制作ガイドラインの作成

 本プロジェクトは、松原市の全市的・総合的な既存の人的支援ネットワークの負担を軽減し、不登校児童生徒の段階的な教室復帰を目指すことを目標にしたが、コンテンツ開発スケジュールの遅れから実践の実施期間が非常に短期間となった。しかし、教育委員会や学校現場の意欲的な協力を得ていくつかの実践を実施し、コンテンツの開発から利用までの一連の流れをガイドラインとしてまとめることで、今後の継続的な利用につなげることができたことは成果として評価できると考える。これは利用者へのアンケート及びヒアリング調査での、今後のコンテンツ利用に対する前向きな意見から判断できる。(「アンケート及びヒアリング調査結果」参照)
  共通基盤制作ガイドラインURL:http://www2.e-kokoro.ne.jp/hop/

7.5.3 リサイクルパソコンやLinuxなど安価な機器の活用

 将来的な普及を視野に入れ、コンテンツ利用への敷居を低くすることを目的に、リサイクルパソコンやLinuxなどの安価なハードウェアの活用を実験的に行った。利用は不登校生徒の家庭学習を想定していたが、実践に協力していただける不登校生徒の候補が2名しか挙がらず、実践期間中ではその内の1名しか実施することができなかった。そのため統計学的に調査を行えるだけの情報が収集できなかったので、今回は専門家の指導による分析は行っていない。今後継続して利用していく中で、統計学的な分析に取り組んでいきたい。
 現時点での利用の際の意見、感想には以下のようなものがある。これは生徒の担当教員によるヒアリング結果だが、コンテンツについてではなく、Linuxに対してのコメントが中心であった。今回の学習者がパソコンに対する興味関心の強い生徒であったということに起因していると思われる。

<良かった点>
デスクトップやナビゲーション画面がシンプルで、わかりやすかった。
まったくのパソコン初心者でなければ、少し慣れれば使いやすいと思う。
<悪かった点>
ボリュームの設定変更の方法など、コマンドがわかりにくい。
シンプル過ぎる。もう少し補足説明が必要。
画面がシンプル過ぎて初心者には親しみが持てないかもしれない。

 以上の評価から、画面がシンプル(単純)でわかりやすい反面、シンプル(飾り気がない)過ぎて初心者には親近感が持ちにくい、ということが言える。これについては、今回作成した利用マニュアルを改良し、初心者でも迷わず利用できるようにするとともに、利用を重ねる中で操作に慣れていけば解決できる課題であると考える。

7.5.4 実践事例の収集

 プロジェクト実施期間中の実践事例は6件であった。しかし、学習支援検討会議に参加した教員の中には利用に前向きな教員も多く、教材で取り上げた単元は年度始めに学習する内容であることから、次年度の利用に向けて意欲的である。また、収集した事例の中には、プロジェクト実施期間終了後も利用を行なっているものもあった。

 


前のページへ 次のページへ