評価シートによるアンケートは、WWW上に公開し、オンラインで回答が収集できるものとした。また、同じ内容を紙に印刷して教員研修会等の折に配布し、筆記回答も得た。
アンケートの呼びかけは教育関係メーリングリストに広報し、教員および一般に協力を呼びかけた。
第1回広報 1998年11月27日 第2回広報 1998年12月8日
アンケート締切り 第1次締切り 1998年12月31日 回答数 88
第2次締切り 1999年 2月 5日 回答数 313
レイティング評価基準に関するアンケートの募集
趣旨
新100校プロジェクト重点企画「教育用レイティングシステムの運用実験」の研究グループでは、教育用レイティングシステムの在るべき姿について検討を行っております。
教育用レイティングシステムは、インターネット上の情報に対してレイティング基準に基づいて個別に評価を行い、評価データを提供します。受信側の学校等では、レイティングシステムに対応したブラウザ等を用いて児童生徒に応じた情報アクセスレベルをあからじめ設定しておくことで、設定したレベル以上に有害な情報へのアクセスを自動的に遮断することができます。
ここで、教育用レイティング評価基準、および、学校等でのアクセスレベルをどのように設定すべきかについて、校種・学年等に応じて広く意見を募り検討していくために、アンケートの募集をいたします。
WWWのフォームを用いて回答ができるページを用意いたしましたので、関心のある皆さまのご協力をお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
期限
1998年(平成10年)12月末日までに回答をお寄せください。
--------------------------------------------------------------------------------
記入者の対象
教職員、児童生徒、保護者、一般社会人
--------------------------------------------------------------------------------
アンケート結果の公表
統計的に分析した上でCECの企画実施報告書に掲載します。また、アンケート回答にE-mailアドレスをご記入いただいた方には、別途概況をお知らせする予定です。ただし、アンケート回答のうち、個人情報に該当する項目は一切公表いたしません。
--------------------------------------------------------------------------------
記入の注意
回答する方の立場、および、対象に想定する児童生徒の年代に応じて回答をお寄せいただければ幸いです。
たとえば、教師としての立場、保護者としての立場で見解が異なる場合は、それぞれの立場でご回答いただけます。また、児童生徒の年代に応じて見せたくない情報の種類が異なる場合は、それぞれの対象年代に応じて複数の回答をお寄せいただけます。
なお、複数の回答をお寄せいただく場合、および、教職員の方の場合は、氏名・所属・担当教科・E-mailの記入にご協力ください。
--------------------------------------------------------------------------------
問い合せ
新100校プロジェクト「教育用レイティングシステムの運用実験」研究グループ
事務局 財団法人コンピュータ教育開発センター