附録3●インターネットの接続
回線設置と維持費を中心に
1. 最低限の設置
インターネットの環境を実現したい・・でもかなりのお金がかかるのではと,心配される方も多いと思います。しかし,機器の性能もかなりよくなってきており,価格も下がってきています。そこで数台インターネットに接続し,回線スピードもある程度確保できる条件で最低限の設計をしてみました。
1)条件
・パソコン20台をインターネットに接続
・ISDN回線を使用
(http://www.info.hqs.cae.ntt.co.jp)
2)費用
・1ヶ月の維持費
ISDN(設備負担金なし)月3,470円週2時間授業で使用
1時間分料金200円×2時間×4週=1,600円
プロバイダー利用料 月2,000円
合計 7,070円
・初期投資
必要機器 NATルーター(5万円前後)
接続1台に付き1つのイーサカード,ケーブル(ルーターに接続)1万円程度
合計 25万円
3)方法
NATルーターは一つのアカウントで複数台接続できる機能を持つ機器です。
これを介してインターネットの世界に20台から出ていくことができます。また,接続も専用線のごとくスムーズでパスワード,アカウントの入力など必要ありません。
図 1 インターネット基本構成図
|
![]() |
2. 電子メールアカウントを発行する方法
一人一人アカウントを持つということは受け取り場所(受信箱)をどこかのコンピュータに設置するということです。生徒に送られたメールはまずインターネットを通ってその受信箱(メールボックス)に入ります。
生徒は学校の端末から接続してそのメールを引き出し,読むのです。この受信箱を置く場所をメールサーバーといいます。各社のメールサーバーのサービス状況は下記の通りです。(平成10年3月現在)
1)OCNエコノミー
http://www.ocn.ne.jp(専用線128k月額38,000円)
学校でドメイン(インターネット上の住所)を取得し,メールサーバーを設置した場合,どれだけ発行しても無料。OCN側に管理を依頼する場合 1アカウントに付き工事費1,000円(1回)以後毎月250円の経費がかかります。
2)OCNスクールパック
これから始めようとする学校を支援しようとするサーバー付きのサービスです。
128kの専用線,Webサーバー,メールサーバーなどすべてを提供し,さらに維持管理の支援も行うというものです。1988年春よりサービス開始予定です。月額6万円前後といわれています。
3)地域プロバイダーの動き
光ケーブルを持つ電力系プロバイダー
例えば東海地域には中部テレコミュニケーションサービスという会社があります。http://www.ctc.ne.jp/index.html
128kb/s,384kb/s,768Kb/s,1.5Mb/sなどを扱っておりNTTでは取り扱っていない中間領域を提供しています。料金も幾分NTTより安くなっています。
このような電力系のプロバイダーはどの地域にもあり,学校予算に応じた環境が整えそうです。
4)IIJダイヤルアップ
http://www.iij.ad.jp(64k 128kも可能 ISDN利用 月額基本料5,000円+使用料分25〜15円)メールサーバーはすべてIIJ側に置くことが条件です。
ドメイン(自分の住所)を取得した場合 100アカウントまで無料,これを使っている営業所に経費をたずねたところ月15,000円程度とのことでした。
IIJにドメインを設置してもらった場合1アカウント500円です。
5)その他のサービス
・ホームページの設置
残念ながらNTT,IIJに関しては,ホームページ設置のレンタルスペースサービスは行っていません。IIJの場合は関連会社(03―5259―6210)との契約が必要となりOCNは現在検討中(0120―047―816)とのこと でした。とりあえずは自分の契約したプロバイダーにホームページを置くことになりそうです。
3. その他の構成例
1)専用線接続(学校ドメイン型)
ダイヤルアップの次ははやり専用線でしょう。専用線にすると次の様なメリットがあります。24時間接続できているため,自宅からもアクセスできます。それこそ海外からでもファイルを転送したり,ホームページを書き変えることができます。
経費は,専用線であるため一定料金が月々かかります。128kでだいたい37,000円程度です。
図 2 専用線接続構成図
|
![]() |
2)生徒用と外部用に分ける構成(学内イントラネット)
右図のファイヤーウオールの下には外部から入ってこられません。したがって生徒の基本情報(成績,本籍,指導要録など)が外部から読まれたり,書き変えられたりすることはありません。
学校全体をネットワーク化するには適したシステムです。
図 3 学内WWWサ−バ−導入構成図
|
![]() |
3)教育センター型
学校関係の情報を保護し,センターが生徒のメールアカウント,ホームページなどすべてを管理する方法です。学校からはダイヤル発進などの方法でセンターにアクセスすることになります。
図 4 教育センター型導入構成図
|
![]() |