E-Square ProjectEスクエア・プロジェクトホームページへ 平成13年度 成果報告書
目次へ戻る総目次へ戻る

インターネット教育利用の情報教育的効果に関する調査研究

5. 情報活用能力の向上
目次へ戻る

5.1 教師への「情報活用能力の向上」調査
(1)集計グラフ
質問 インターネット利用により,児童・生徒の情報活用能力が向上しましたか?
学校(14校)
中学校(4校)
高校(4校)
盲学校(1校)
(2)教師の感想・意見
質問 なぜそう思われたか感想・ご意見などを記入してください。特に子どもたちの授業での様子について具体的にお願いします。

a.小学校教師の意見(全員記す)

  • 本校では,コンピュータがこの8月(平成13年)に導入されたこともあり,ホームページをアップしたり,情報収集したりすることは,教師側が行っている。したがって,情報活用能力を育てるような活動はしていない。
  • 従来の調べ学習では”発信”が不充分だった。ネットワークを利用し他校と交流しながら学習を進めることで”発信”を意識した問題解決的な学習となった。
  • 学習のまとめとして新聞を作成し,それをWebに掲載できるようにしたが,自分たちの考えをよりよく伝えるため,図や専門家の解説等を有効に使えるようになってきた。
  • 調べようとしているテーマに関する情報を複数集め,それらを比較検討して活用しようとしていた。
  • 調べ学習のなかで多くのHPの中から必要なものをみつけ出せるようになった。
    用いる通信手段を考えるようになった。(インターネット,手紙,メール,VTRなどをえらべる)
  • 児童の研究内容や作品から,インターネット等で得た情報をもとに,それぞれ工夫したところがみられた。
  • 情報そのものや著作権,モラルの問題なども気にするようになってきたし,「本だけ」「インターネットだけ」の情報に頼る子が少なくなってきた。 
    教室だけの発表でなく,他校との発表の場(テレビ会議・オフラインの会)がたくさん体験でき,そのつど発表力の向上がみられた。
  • まず,できるだけ情報を集め,その中からほしい情報を選択している様子がみられた。情報の全てを信じるのではなく批判的な見方もできるようになった。
  • 障害児学級での実践のため,大きな情報活用能力の向上は見られなかったが,コンピュータの入力スピードの向上や,アプリケーションソフトの操作性の向上はみられた。
  • データ収集には,デジタルカメラを必ず持参する。(持っていきたいと話しにくる。)デジタルカメラのデータには,自分の課題に必要な写真を,的確に撮影しているので,意見をまとめる力がついてきた。写真があるので,まとめには,「写真+キーワード」というパターンが身についた。
  • 表現活動をおこなう場合,より効果的にと考える児童が増えてきた。
  • 情報をたくさんあつめるようになった。必要な情報を早く検索できるようになった。
  • インターネットによる情報収集能力は向上するが,実際に足を運んだり図書で調べたりする苦労,人とのふれあいが少なくなる。それでよいのだろうか。小学生の段階から何でもインターネットにばかりたよって安易な学習にばかり終始するのではなく,実体験,人と直接接触することも大切だと思う。
  • 相手に伝えるためにはその情報を整理・分類したり,発表の仕方などを自分たちなりに工夫して発表する姿が見られた。交流していくためにどんな情報を伝えればよいかグループで話し合ったり,どのように伝えたりしていけばよいかを積極的に話し合っていた。
  • メールの活用やプレゼンテーションソフトを利用しての発表会などに積極的に取り組むようになった。

b.中学校教師の意見(全員記す)

  • 時事的なニュースや話題に関心を示すようになり,TVのニュースや新聞記事を多く見るようになり,自主的に活動する姿も多くなったと感じているため。授業においては,物事や事象を多面的・多角的に考える力が身についてきており,より多くの資料を見つけ出そうとしたり,話し合ったりする場面も意図的に設けた。
  • 以前は発表の資料を作るときなど,簡単に文章を書いて済ませてしまうところを写真や図などを使ってわかりやすくしようとする態度が見られたから。
  • 自己の活動(現場調査,書籍調査)の結果をふまえ,情報の取捨選択が上手になってきた。net万能という考えはなくなり,発信してこそえられるという考えに変わりつつある。
  • 前回の質問の答えと同じです。

c.高等学校教師の意見(全員記す)

  • 複数の情報を比較,検討できる姿勢がついた。
  • レゴブロックの応用範囲が広く情報収集はインターネットを活用したほうが多くの情報が収集でき小学生に適した情報の収集を選択していた。
  • 各学期毎に発表会(全員)を行っているが,プレゼンテーションの手法が高度化されてきた。使用ツールは,パソコン,プロジェクター,ネットワーク,等ソフトウェアはパワーポイント,ブラウザ,グラフィック加工ソフトなどである。
  • 本から得られる情報は古かったり,表現がむずかしかったり,多かったりして,まとめたり,理解するのに苦労することが多く,しかも図書館へ行くか事前に本を用意しておかなければならなかったが,インターネットは手軽で情報収集や加工が容易である。レポートづくりでも生徒の個性(表現力)がうかがえた。
  • インターネットでの検索能力の向上や資料収集が早くなった

d.盲学校教師の意見

  • レポートを書かせると,点字本や墨字本を調べた時よりもより広くより深い情報を得て書いていることがよく分かる。
(3)教師への「情報活用能力向上」の要素集計結果
質問 「向上した」,「少し向上した」と思われた要素を以下に挙げました。該当する項目にチェックをお願いします。(複数チェックも可)
 項目別にチェック率を%表示する。
(1)インターネットも活用し,多くの情報源から収集した。

(2)集めた情報に対して,信頼できる情報,そうでない情報を見分けようとする態度が見られた。

(3) 集めた情報から必要とする情報,捨てる情報を判断することが出来た。
(4)さらに,別の情報も調べようという行動が見られた。
(5)グラフ,写真,絵などを使ってデータを整理した。
(6)グラフ,写真,絵などを使用し,分かり易い発表を心がけた。
(7)発表を聞く(見る)相手を意識して,分かり易い資料を作るように心がけた。
(4)教師への「情報活用能力向上」感想・意見

(8)その他
  該当しない要素も沢山あると思います。その他として記入をお願いします。

a.小学校教師の意見(回答した意見全て記す)

  • キーワードのさがし方がうまくなり,キーワード検索が早くなった。
  • デジタルカメラのとり方にこだわりをもつようになった。
  • 電子メールの送信ができるようになった。
  • 文字入力が早くできるようになってきた。

b.中学校教師の意見

  記載無し

c.高等学校教師の意見

  記載無し

d.盲学校教師の意見

  • プレゼンテーションを使って発表することを学んだことが活用されていた。
(5)教師への「情報活用能力が低下した場合の要素」感想・意見
質問 「少し低下した」,「低下した」とした場合,その要因を記入してください

a.小学校,中学校,高等学校,盲学校教師の意見

  記載無し

目次へ戻る

5.2 児童・生徒への「情報活用能力の向上」調査
グラフは上段が男子生徒,下段が女子生徒
児童・生徒に質問 情報の集め方について
(1)インターネットの検索機能を使って,たくさんの情報が集められた。
(2)メールを使った質問に答えがもらえたので,非常に役だった。
(3)情報がたくさんあり,どの情報を利用したら良いか,まよった。
(4)検索した情報が正しいかどうか,心配になった。
(5)電子掲示板を利用して,たくさんの情報を集めたり,発表した。

(6)その他に気づいたことがあれば,記入してください。

a.小学校1校のみ,男子児童の記入内容を記す。

  • (1)(3)ぼくはヤンマーのことについて調べていたけれどなかなか見つかりませんでした。しかし,けんさくしてみたらすぐにでてきてよかったです。
  • (1)ぼくは,インターネットの検索機能を使って,たくさんの情報が集められました。
  • (1)インターネットのけんさくきのうがあるだけでいろいろな情報がでてきて,すごいなあと思いました。
  • (1)(3)ぼくはインタ―ネットの検索機能を使ったらたくさんの情報が出てきたのでとてもすごいと思いました。 
  • (1)(2)情報をたくさん集められることでじぶんの考えにつながるのでぜひインターネットをふやしてインターネット授業もふやせばいいと思います。
  • (1)(3)情報がいっぱいあってどれにしようかなとまよってしまったけど一番いい情報があったのでよかったと思いました。
  • (1)ぼくは,なぜ(1)をえらんだかというと,ただボタンをおすとすぐでてくるからいいと思いました。
  • (1)なぜぼくが(1)をえらんだかというと字をいれてけんさくするとすごく多い量の情ほうが分かるのでとても便利だと思います。
  • 情報がたくさんありどれを利用したらいいか迷ったことがあったが慣れたらたくさんの情報が集められたので1,3にしました。
  • (1)のインターネットではあまり情報が集まらないと思ったけど,とてもたくさん集まってびっくりしました。(3)もこの中からえらぶのが迷ってしまって大変でした。

b.小学校1校のみ,女子児童の記入内容を記す。

  • (1)私は,インターネットで「どうせ出てくるのおそいだろうな」とか思っていたけど,やってみるといがいにすばやくぱっとでてきたので,時間をかけないで調べられたので,すごいなっと思いました。
  • (1)(2)(3)情報あつめの検索機能を使うと,たくさんの情報がいっきに調べていることが出てくるので情報あつめには絶対に必要な存在だとおもいました。
  • (1)(2)インターネットでそれについての情報がたくさんついていてよかった。メールを使ったりして,それを教えてくれてとてもうれしかった。教えてくれる人がたくさんいてよかった。
  • (1)自分の今の調べたいことや知りたいことがすぐだせてたくさん情報が集められてとっても便利だと思ったからです。情報がたくさん集まるといろんなことが分かるので便利だと思いました。
  • (1)は検索機能をつかったり,たくさんの情報が見れるのでとても楽しいです。(3)は情報がたくさんあってまよったときもあったけど楽しいです。
  • (1)お米のことをインターネットでしらべられて,それをもとに新聞を作れたから,インターネットはいいなと思いました。
  • (1)(3)インターネットでは,けんさくしたらたくさんの情報が集められて,たくさんのことをインターネットで調べられた。
  • (1)はとっても楽に集められて楽しかったし,分かりやすかったからです。(4)は検索した情報が正しいものなのかと不安でした。でも正しくてよかったです。
  • (1)(3)情報など思ったよりあって,どれを新聞にいれればいいかまよったけど,たくさんあればあるほどよかったのでその方がよかったです。
  • (1)たくさんの情報が集められたわけは,一つのことを探しているときに,ほかにも調べたいこととかがみつかり,たくさんの情報が集められるのがいいと思います。

c.中学校1校のみ,男子生徒の記入内容を記す。

  • (1)けんさくするとけっこういっぱいでてきていい情報が集められた。
  • (3)(5)インターネットで物を調べると,沢山のことが一度に出てくるのでこまった。
  • (1)言葉を入力するだけでじょうほうが得られてこうりつがよかった。
  • (1)(2)けっこう情報はあるにメールで質問して,その人がいま思っていること,いまいち,わからなくて,わかる人にききたいときなどにやくだつと思う
  • (1)ゲームとか検索したら役だった, (3)情報が何百個もでるときがあるから,
  • (3)インターネットでしらべたらたくさんの情報があったから
  • (1)入力すればそのことにかんすることがでてその中の必要な物を選び集められるから (3)入力したのがいろいろ件数があり良い情報も多く書けなくて迷ったから
  • (1)とても情報量が多かった
    (3)いらないものもあってごちゃごちゃしていた
  • (1)言葉を入れるだけで情報がたくさん見れて,集めやすかった
  • (3)(4)いろいろな情報がたくさんあってよかった

d.中学校1校のみ,女子生徒の記入内容を記す。

  • (1)情報を集めやすい。
  • (1)〜(2)は自分の知らないことがほかの人が知っていれば,たくさんの情報になって良い。 (4)は,例えば自分の知りたいいみとけんさくしてでたいみが同じなのか。
  • (2)いろいろな人から,返じがもらえてたすかった。
  • (1)自分の趣味の物をたくさん調べられる
    (5)たくさん,いろいろな学校にかんたんに知らせることができるのでとても良い。
  • (1)(3)(5)インターネットはたくさんの情報があって,便利な点もあるが,逆に,ありすぎて,どれを使えば,その課題に合うのか,全部見てみたりしないといけないときもあって,大変。
  • (2)メールの返事がもらえたこと自体うれしかった。 色々な地域について知ることができるから。

e.高校1校のみ,男子生徒の記入内容を記す。

  • (3)(4)情報に信用性,正確性を計ることができないし,分かってもどうしようもない。誰がチェックするのだろう。
  • (1)(2)集めた情報をもとにして,自らのレポートの資料などに大いに役立っている。

f.高校1校のみ,女子生徒の記入内容を記す。

  • (1)本で1つ1つ調べるより,早くて,わかりやすくて,よい。
  • (1)(2)自分たちで,ホームページを作れることがわかった。
  • (1)様々な情報があるので勉強になる。
  • (1)便利だった。

g.盲学校 男子児童生徒の記入内容全員を記す

  • 他に違う検索の方法があればもっと知りたい。 「弱視」
  • 便利だと思うが,まだ使いにくいところがある。 「全盲」
  • すごく便利で,その知識のまわりのことまで知ることが自然にできて良かった。 「全盲」

h.盲学校 女子児童生徒の記入内容全員を記す

  • 音声で読みあげがあるとうれしいができないページもあった。 「弱視」
  • 思ったよりたくさん出ていて調べられた。 「全盲」
  • 利用のし方についてまだ慣れてないので使いこなせるようにしたい。 「全盲」
  • ありすぎるとえらぶのが大変だった。 「全盲」
生徒に質問 情報の整理について
(1)自分のさがしていた情報が見つかった。
(2)さがした情報を整理し,また新しい調べたいテーマができた。
(3)情報量が多すぎて,整理できなかった。
(4)見つけた情報が本当かどうか,他の人に聞いたり,辞書(じしょ)や図鑑(ずかん)などで調べた。
(5)図や写真,表を使って整理できた。
(6)調べた内容を参考に,自分の意見を入れることできた。

(7)その他に気づいたことがあれば記入してください。

a.小学校1校のみ男子児童の回答内容を記す

  • (1)ヤンマーのホームページを開いたらたくさんありました。しかし,いろいろなところをクリックしたら,いろいろでてきてよかったです。
  • (1)(6)ぼくは最初,自分の見つけたかった情報が見つかるかわかんなかったけど,見つかってコンピュータはすごいと思いました。
  • (1)(6)自分の調べたいことや,さがしていたことをただけんさくするだけでいろいろなことが出てきたのでびっくりしました。
  • (1)(5)(6)ぼくはインターネットを使ったらいろいろなことができたのでとても学習に役立ちました。それに意見を入れられたのでよかったです。
  • (1)(5)(6)ぼくのインターネット授業の感想は図や写真を中にとり入れることをかんたんにできるのでとてもインターネットをぼくは必要としてきました。  
  • (1)(5)図や写真表を使って整理できたのがよかったし自分のさがしていた情報が見つかってよかったと思いました。新しいテーマができなかったので残念でした。
  • ぼくは,なぜ(1)をえらんだというとインターネットでさがしていた情報がすぐ見つかってすごいと思いました。 
  • ぼくはなぜ(1)をえらんだかというと,今すぐに知りたいページがかんたんにけんさくできたのですごく便利だと思いました。
  • 自分のさがしている情報が見つかりそれを参考にすることができたので,(1)(6)にしました。
  • ぼくは,すぐに調べていたことがすぐに出たので,(1)にしました。また,その資料をほかの人に聞いたりしたので,(4)も選びました。それに自分の意見をいれることもできたので,(6)を選びました。

b.小学校1校のみ女子児童の回答内容を記す

  • (5)インターネットにはいろんな図や写真などがあるのでそれを利用して,うまくまとめることができました。インターネットで見つけた,写真などを保ぞんしてひらくとぱっとでてきてとても便利でした。(1)(6)
  • (1)(3)(5)(6)情報をえるためにインターネットをやるとたくさんの情報がでてきたとき,ネットの名前をおしていると,そのページの内容がでてくるので,整理しやすいです。
  • (1)(5)(6)自分のさがしていた情報などがすぐ見つかった。新聞をつくったので自分の感想,考えなどを入れる事ができた。
  • (1)(5)私は,すぐ自分の探している情報がすぐ見つかっていいなと思いました。文や字だけじゃなく,図や写真もでてくるので,プリントして同じ図や絵をかけるので便利だとおもいました。
  • (1)は自分のさがしていた情報があってよかったです。
    (5)はわたしもやったときがあって,でも整理するのはたいへんでした。
  • 新聞に写真をのせて,わかりやすくなったので(5)をえらびました。それと(1)は家で見てみたい情報を見れたので(1)にしました。
  • なぜ私が(5)と(6)を選んだかというと,文字だけだとなに書いているか分からないから図をいれればわかりやすかったから。(1)(3)
  • (1)(6)インターネットを開いて自分が探しているものがすぐ見つかってよかったです。でもインターネットを開くのに,時間がかかって大変でした。
  • (1)自分がさがしていた事が,パツパツと画面にでてきてとても便利だなあと何度か思いました。
  • (1)(5)(6)情報が見つかったら,写真などを使えたり,いろいろ工夫できてそうして自分の意見もどんどんでてくるからです。

c.中学校1校のみ男子生徒の回答内容を記す

  • (4)そこの人にでんわとかできいた。
  • (1)(2)少し苦労したけど知りたい情報が手に入ったし,それによってまた新しい調べたい事が思いついた。
  • (1)インターネットを使うと,すぐに見つけられた。
  • (1)みつけやすい
  • (3)情報量が多くてなにがいいかまよった。
  • (3)じょうほうがありすぎてどうせいりすれがいいか迷った。
  • (1)調べたいことを入力すればでるのですぐ見つかった
    (3)調べた情報がありすぎてややこしくなり整理が難しかったから
  • (3)コンピュータ室での授業が短い時などに (6)と思う
  • (3)情報がたくさん出てくるのはいいけど,あまり多すぎてうまく整理できなかった
  • (1)(5)図や写真などがとてもよく簡単に整理ができた。

d.中学校1校のみ女子生徒の回答内容を記す

  • (5)図を使うと,分かりやすかった。
  • (1)では,「あ〜やっぱりパソコンって便利だ」と思った。
    (5)は,きちんとしらべられたんだから,図とかはいればもっとみやすいと思ったから
  • (2)インターネットによって,新しいテーマがみつかった!
  • (1)けっこうすぐに見つかるので役にたった
    (6)自分が体けんした事と,家でやった(自分の家のパソコンで)やったホームページの内容をまとめる時に少しかいた。
  • (1)(2)(5)(6)ノートにまとめたりするのは,とっても好き。図や写真を使ったりして,見やすく,わかりやすくできるから。でも,字を打つのが,ちょっと大変。
  • (1)少し時間がかかったけど見つけられた。
    (3)どの情報が自分が探しているものなのかよく分からなかった。
    (6)「自分はそれについてどう思った」というようなかんじだった。

e.高校1校のみ,男子生徒の回答内容を記す

  • (4)(6)パソコンは整理するには便利かもしれない。フロッピーに保存を忘れずに。ハードの中は消える恐れ有り。

f.高等学校1校のみ,女子生徒の回答内容を記す

  • (1)けっこうどんなことでも調べられる。(5)文字だけじゃなくて,見ていてわかりやすいし,おもしろい。
  • (5)写真などを取りこめるからきれいに仕上がる。
  • (1)すぐに見つかった。

g.盲学校男子児童生徒の回答内容を記す

  • 図の加工が見えにくくて分かりにくかった。 「弱視」
  • 図は点字使用の僕には分からないので読める形にしてほしい。 「全盲」
  • 読みこみに時間がひどいときには2〜3分かかるのでどうにかしてほしい。 「弱視」
  • 「図,説明がありません」という音声があるたびに悲しかった。 「全盲」

h.盲学校女子児童生徒の回答内容を記す

  • 字体がみえにくのがあった。 「弱視」
  • 調べたいことをコピーしたり,合わせたりとすごく便利だった。 「弱視」
  • 全盲の人にもわかるように図や写真に説明を入れてほしい。 「全盲」
  • 図書館の点字の本が少ないのでたしかめることができなかった。 「全盲」
生徒に質問  まとめの発表について
(1)調べたことや,そこから自分の考えを整理して,クラス(学校,交流校)の人達に分かりやすく発表できた。
(2)発表を聞く(見る)人達は興味を持って聞いて(見て)くれた。
(3)発表後の感想がクラスの人だけでなく,クラス(学校)外からももらえた。
(4)同じような学習をまたしたいと思った。

(5)その他に気がついたことがあれば記入してください。 

a.小学校1校のみ,男子児童の回答内容を記す

  • (1)(2)(3)新聞を作ったとき,うすい色をつかわなかったりして相手にわかりやすく伝える努力をしてよかったです。  
  • (1)(2)(3)ぼくたちは,お酒のことをしらべてインターネットで調べてとても便利で使いやすくてよかったです。 
  • (4)インターネットは,すごく使いやすいしわからないことをなんでもおしえてくれるのでとてもよかったので,またインターネットとの学習をしたいです。
  • (4)ぼくはインターネットでヤンマーのことを調べました。インターネットでヤンマーのことを検索したらすぐ出てきたのですぐまとめられました。
  • (1)(2)(3)(4)発表後の感想をクラスの人だけでなく外からももらえたのでインターネットのすばらしさをとても実感しました。インターネット最高
  • (1)(2)(3)発表を聞く(見る)人達は興味を持って聞いて(見て)くれたのでよかったと思いました。クラス(学校,交流校)の人達にわかりやすく発表できたのでよかったです。
  • (1)(4)本のしょうかいでは,本の写真と自分の感想をのせて新聞のようにしました。他の人といっしょに新聞にのせました。ほかの人の意見が分かりました。
  • 以前本の紹介をやったけど本だけでなく,さまざまなことを紹介したりしたいので(4)にしました。 

b.小学校1校のみ,女子児童の回答内容を記す

  • (2)見る人たちが,いろんな写真や色などをつけてキレイにまとめたらとても興味をもってくれました。あと,おもしろい写真などもとりつけれてよかったです。(1)(3)
  • (1)(2)(3)コンピュータを使った学習は,とてもやりやすくておもしろいです。なので,もっとインターネットを使った勉強をして,クラスだけではなく,学校の中でも交流を深めたいです。
  • (1)(2)(3)(4)新聞を作って,意外とわかりやすくて良かった(笑)  他の人の新聞,発表などをきいて自分の知らない事がわかってよかった。
  • (1)(2)(3)(4)インターネットで調べると,とっても分かりやすくて,まとめらすいので便利だと思いました。本などで調べるよりも,インターネットで調べた方がずっといいと思いました。
  • (1)(2)(3)発表してないけど分かりやすく説明したいです。(休んでいて)
  • (1)(2)(3)まだ発表はしてないけど,外国のおこめと日本のお米のちがいについて新聞にわかりやすくまとめられたのでよかったです。
  • (1)(2)(3)(4)私は,インターネットで自分の作った新聞が見る人に分かりやすく,興味を持って聞いてもらえるようにできたのでよかった。
  • (4)同じような学習をしたいと思った理由は,その学習が楽しかったからです。それから,すごくためになったからです。他の学習にチャレンジしたいです。
  • (1)(2)(3)(4)私が作った新聞は,できがわるいなとか思っていたけど,見てみるとなかなかよくできていてよかったです。
  • (1)自分の考えをきれいに見やすく,写真なども使って,とてもよくできあがったからです。そして色々な字などもあるので,そこもいいと思ったからです。(2)(3)

c.中学校1校のみ,男子生徒の回答内容を記す

  • (2)見る人たちはしんけんにきいたりみたりしてくれた。 (4)しらべ学習はみんなとできておもしろい。
  • まだ発表はしていない
  • (2)(3)(4)面白いのでまたしたい。
  • (2)みんなの知らないことが聞けると思ってみんなしんけんに聞いてくれた。
  • (1)(2)調べやすいから,けっこういい情報がてにはいり発表しやすい
  • (1)いろいろなことを調べるとくわしくのっているから
  • (4)インターネットがくしゅうがうまくできるようになりたい
  • (1)整理出来たから
  • (4)とても楽しいと思う
  • (5)あまり上手に発表ができなかった
  • (2)(4)ほかの学校からなどからいろいろなことがわかった

d.中学校1校のみ,女子生徒の回答内容を記す

  • (4)調べやすくて,かんたんだったから,またやりたい。
  • (4)私は,しらべてまとめるのが好きだ
  • (1)わかりやすくまとめられた!
  • (1)スタディノートをコピーして使った。
    (4)まだ発表はしていないけど,その勉強は楽しい。
  • (1)(3)(4)クラス外からもらえる感想はいいなァ〜,と思う。 知っている人とかじゃないし,そこからまた交流ができるから。
  • (1)スタディノートを使って色々な学校に送れた。
    (4)色々楽しかったし,自分にプラスになる事と思うから。

e.高等学校1校のみ,男子生徒の回答内容を記す

  • (1)すきな事ができた。
  • (3)(4)情報の多さ,速さに足をとられてしまうことも・・・・・。
  • (1)発表をすることによって,人前で話す自信が今まで以上についた。

f.高等学校1校のみ,女子生徒の記入内容を記す

  • 興味あることは楽しかったけど,興味ないことはつまんなかった。

g.盲学校男子児童生徒の回答内容を記す

  • 先生が出せというのでレポートにまとめたがよくわからないところがあった。
  • 地球の大きさって思っていた以上に大きいんだなと思いました。(実感です)
  • ぼくたちは3人で1テーマをやったが,他の盲学校の仲間が観測したデータを送ってくれたので,地球の大きさが計算できた。

h.盲学校女子児童生徒の回答内容を記す

  • 発表はまとめるのが大変だった。
目次へ戻る

前のページへ次のページへ このページの先頭へ戻る


CEC