| (7)他に「感想」や「インターネットをどのように利用をしたいか希望・要望」があれば記入してください。 以下に「感想」や「インターネットをどのように利用をしたいか希望・要望」回答内容を記す。
  (1)小学校1校のみ男子児童全員の回答を記す 
		  (3)(6)インターネットは,いろいろなじょうほうが分かってよかったです。方にもコンピュータをつかって調べてみたいです。(1)(3)(6)ぼくは,インターネットを使ってほかの学校の人とメールとかをしたくなってきました。これからもインターネットの勉強をしたいです。(1)(3)インターネットで分からないことや,自分のしりたいことをけんさくすれば,すぐ「ぱっ」と出てくるのでとても便利だと思いました。(1)(3)(6)ぼくはインターネットを使って学習したらとても楽にできました。ぼくはインターネットで外のことも調べたいと思いました。(1)(2)(3)(6)たまには授業の中で息ぬきとしてインターネットやディスクのゲームをやってみたらいいなと思います。これがぼくの中の強い希望です。(1)(3)(6)もうちょっとだけでいいので学校の授業にコンピュータゲームをいれてほしい。楽しい発表ができたのでよかったです。検索機能は,短い時間で探せるので便利でいい。ぼくは,なぜ(3)をえらんだかというと,知らなかった事をおしえてもらえてうれしかったです。(3)なぜ,ぼくは(3)をえらんだかというと知りたいじょうほうの質問をして答えてくれてとても役立ったのでよかった。ほかの人とゲームのたい戦をしたい。検索機能を利用して短い時間で探せることができたのがよかったので,(1)(3)(6)にしました。 他の学校などとの交流もしたいと思いました。ぼくは短い時間で資料が見つかってよかったと思いました。また(2)や(4)など他の学校との交流がまだしたことがないので今度やってみたいです。  (2)小学校1校のみ女子児童全員の回答を記す 
		  (2)インターネットでメールをしてみると,話じゃなく文で相手に気持ちを伝えられるので,とってもよかったです。よく相手の考えを知ることができました。(1)(3)(6)(1)(3)(6)メールで聞きたいことを,学校外の人たちと,メールをして,インターネットとはちがう情報をえることができてよかったです。(2)(3)(6)メール,インターネットをつかって,自分の知らない事がとってもよくわかって本当に良かった。しつもんに答えてくれた時はとってもうれしかった。(1)(3)(5)(6)インターネットで調べると学校で聞いたり調べたりするよりももっと多くの人の情報が分かるのでとっても便利だと思いました。(1)は情報がすぐにでてくるからとても便利だったです。(3)は学校以外に質問して答えてくれてほんとうに役立った。(1)(3)(6)自分のしらべたい情報が短い時間でいっぱい出てくるし,ほかの人の情報もいろいろ見れるのでいいと思いました。(1)(3)(5)インターネットでは,自分の調べたいことがすぐ出てくるのでけっこう使いやすいので,便利だと思った。(1)(3)(6)検索して短時間で探せて便利で何回もやってみたいです。それから,アニメのページをだして,遊びたいです。理科のもののとけ方を見たいです。(1)(3)(5)(6)インターネットなどを使うとさがしたいことなど短い時間で画面にでてくるので,ほんとうに便利だなあと思いました。(1)すごくたくさんの情報なども知れるし,やはりいつもと少しちがう授業ができ,とても楽しいからです。(6)  (3)中学校1校のみ男子生徒全員の回答を記す 
		  (1)みじかいじかんでいろいろできているのでべんりだとおもった。(1)(2)図書かんとかで調べるよりパソコンの方がすぐに探せて便利だ。(1)(2)(3)インターネットは何か調べるのもに使えるし,人との交流場でもあるので必要不可欠な物だと思う。(1)苦労するけど便利といえば便利(1)すぐに見つけられてよかった。 (4)じょうほうこうかんができてよかった。(1)(2)(3)インターネットだけでたくさんの情報でわかりやすくでるのでつかいやすい(1)検索すればすぐ情報がくるから(1)インターネットはけんさくがしやすくて便利(1)文字を入れるだけですぐわかる (2)学校で交流しわかった(1)カンタンに調べられる  (5)自らの力をためされることだから(1)いろいろな情報が手に入るのでいい(1)(2)インターネットがいろいろなことに役立った  (4)中学校1校のみ女子生徒全員の回答を記す 
		  遊びとしてインターネットをつかえる時間がほしい(4)本当に楽しかった。(2)(3)(4)一中の人だけでなく,他の中学生や小学生と,交流して,役にたったし,役にたちたいと,思った。(1)(2)(3)(4)(6)楽しかった。(1)(3)(4)他の学校の人が質もんにこたえてくれたので,まとめるのにたすかった(1)ちょっとした時間で調べられて便利 (2)〜(4)は,他の学校の人から,メール交かんをして,いろいろな事が分かった(2)学校外の働いている人などにも話をきけた。 (4)もっと交流会をしたい。  (5)高等学校1校のみ男子生徒全員の回答を記す 
		  インターネットを使用する授業は生徒の関心が別(授業以外)に向いてしまうので,あまりおすすめできないと思った。あと個人差を埋めなければ(技術,知識)人によって個々人のおもしろいおもしろくないがうまれてしまう。(2)自分はNETしてるが学校ではわからないことをきけた。(2)の中のいろいろな考え,というのは,インターネットの情報に自分の元の意見が変ってしまい,インターネット上の掲示されている情報にまどわされ,個性を失う。よっていろいろな考えというよりも”妥当”な意見になってしまうと思う。(1)(2)(5)ネチケットと著作権に関することについて,もう少し学習してから,取り組むべきです。  (6)高等学校1校のみ女子生徒全員の回答を記す 
		  (1)(6)分からないことでも簡単に分かるのでインターネットでいろんな授業をもっと増やしてほしいです。  (7)盲学校男子児童生徒全員の回答を記す 
		  もっと,呼び出したり送ったりするのに時間がかからなければいいのに。	「弱視」同じ教室の中にいるような感じでつなげたらと思います。			「全盲」また,総合学習をしたい。						「全盲」授業はよかったが,発表が15分だったので,もっと長くしてほしかった。	「全盲」  (8)盲学校女子児童生徒全員の回答を記す 
		  絵や図がわかるようにしてほしい。					「全盲」音声ファイルがもっと使えるようになるといい。				「全盲」見えにくいホームページがあるので見えやすくしてほしい。		「弱視」たのしいけど,向こうからどう思われているかが不安だった。		「弱視」(共同授業で)メールでの友達が大阪市盲と北海道高盲にできた。たのしい。「弱視」 |