E-Square ProjectEスクエア・プロジェクトホームページへ 平成13年度 成果報告書
目次へ戻る総目次へ戻る

実践事例の報告  北海道南茅部高等学校

Hokkaido Web High School Project
―学校間を超える交流授業―

高校3年課題研究
北海道南茅部高等学校
商業・情報 川崎 知文 理科 西村  昇
tomo@hokkai.or.jp(川崎)
http://poplar.hokkai.net/mkh/
キーワード,課題研究,情報,総合的な学習の時間,ネットワークモラル教育,学校間交流

インターネット利用の意図
 わが国において,インターネットが本格的に導入されてからおおよそ6年ほど経過し,現在では,北海道のほとんどの高等学校がインターネットに接続できる環境にある。さらに校内ネットワークなどの急速な普及などにより,今まで以上にインターネットを意識した情報教育が必要になってくると予想される。
 そこで本校では協力校の力を借り,平成12年度からインターネットを使った授業実践の一つの形態として,「Hokkaido Web High School」プロジェクトを企画した。これはインターネット上に,バーチャルな学校を作り,各地に分散する参加校の生徒が,メーリングリストなどを活用し共同でWebページを作り上げ,運営を行ったり,課題などを協力し取り組んで行くというプロジェクトである。学校の枠を越え,学校間で交流や共同作業を行い,新教科「情報」などをはじめとする,さまざまな教科(特別活動・課外活動も含む)で,また「総合的な学習の時間」などへのアプローチも行うこともできると考えている。

目次へ戻る

1. Hokkaido Web High Schoolプロジェクトについて

1.1 授業の目的
 この授業の目的は,生徒が遠隔地での共同作業(交流)を通じ,インターネットの構造を理解し,ネットワークモラル教育など,コンピュータネットワークについて学ぶということにある。
 北海道は他県に比べ広大な面積を持ち,特に郡部においては学校同士の距離も非常に離れている。そのため学校間交流に,距離を意識する必要のないインターネットを用いることは,非常に有効であると考えている。インターネットは情報を受信・発信するだけのツールではなく,新しいコミュニケーションの可能性を持っている環境であると考えている。今回,インターネットを利用した学校間交流を考えるにあたって,単にWebページを製作して一方的に情報発信をするだけではなく,プロジェクトに参加している生徒同士で積極的に交流できるような環境を作り,インターネットの持つ双方向性についても学ばせたいと考えた。
 また,インターネット教育を導入するときに指摘される,生徒の有害情報の受信・発信など,ネットワークモラル教育にも効果があると考えている。例えば,生徒が不適切(有害)な内容の電子メールの送受信することを心配し,学校からの電子メールの配信を禁止するよりも,Web High Schoolの中で,生徒に積極的にメールをやりとりさせることにより,ネットワークに対するスキル(マナー)を身に付けさせ,その中で,不適切な発言などがあった場合,プロジェクト参加教員の共通理解のもとで指導していける環境を作ることによって,インターネットを生徒により積極的に活用させることができるのではと考えた。

1.2 授業の運用方法
 生徒用のメーリングリストを構築し,それを1つのホームルームと考え,担任の教員(アドバイザー)1名が生徒のメーリングリストで発言(指導)していく。基本的に教員は教員用メーリングリストやWebページで意見や情報交換を行い,それを自分の学校の指導に生かしていくという運用方法で行っている(図1)。Webページのコンテンツは今年度の各校の学校祭(文化祭)を紹介する「北海道Web文化祭」という企画を立て,参加校を募った。そのほか,生徒が行うテーマ別課題研究においても,電子メールなどを通じて他校の協力を得ながら研究を行った。

図1 プロジェクトの概念図
図1 プロジェクトの概念図

1.3 ハードウェア・ソフトウェア
(1) 使用ハードウェア
 HITACHI FLORA350CV(OS:WindowsNT4.0Workstation)
(2) 使用ソフトウェア
1) エディタ
 TeraPad(フリーソフト)
2) ドロー
 ペイント(WindowsNT添付)
3) フォトレタッチ
 JTrim(フリーソフト)
4) 動画編集
 AviUtl(フリーソフト)
5) ブラウザ
 Internet Explorer
6) メールクライアント(WindowsNT添付)
 Al-mail(教育機関送金免除)
7) スプレッドシート
 Excel(マイクロソフト社)
8) プレゼンテーション
 PowerPoint(マイクロソフト社)
(3) イントラネットサーバ
1) Webサーバ
 Apache(Windows:フリーソフト)
2) DNSサーバ
 BIND(FreeBSD:フリーソフト)
プロキシサーバ
 DeleGate(Windows:フリーソフト)

目次へ戻る

2. 指導内容

 授業は3年生選択授業である課題研究の時間(2単位)を使って行った。課題研究の1年間の授業内容は以下の通りである。
(1) Webページ製作の基礎
(2) プレゼンテーションソフトの操作
(3) 電子メール・メーリングリスト(協力校と交流)
(4) 課題研究
1) 北海道Web文化祭への参加 6時間
・Web文化祭プロジェクトについて説明 1時間
・Webページの設計          2時間
・Webページの製作(画像・動画編集)  1時間
・プレゼンテーション         1時間
2) テーマ別課題研究 10時間                    
 「情報機器を活用したコミュニケーション・テクノロジー」をメインテーマに,生徒が,4名〜5名の班を作り,研究テーマを決定し,実際に他校(協力校)の生徒とメーリングリストやWebページなども利用しながら交流を行いながら研究を行った。
・班別テーマ決定   1時間
・アンケート作成   1時間
・アンケート実施   1時間
・アンケート集計   1時間
・研究資料の製作   5時間
・プレゼンテーション 1時間

目次へ戻る

3. 学習の展開

 協力校と行う「Hokkaido Web High School」プロジェクトの中で,本校ではインターネットを活用した授業として,「北海道Web文化祭プロジェクト」と「テーマ別課題研究」の2つの授業を行った。これらの活動を協力校と円滑に行うために,教員用,生徒用のメーリングリストを別々に構築し,情報交換を行った。この際,生徒には電子メールのマナーについて徹底させ交流を行わせた。
 生徒用クライアントコンピュータのインターネット接続は,プロキシサーバを経由させ,本校が発行しているメールアドレスのみしか,送受信できないような設定にしており,本校から発信していることが特定しにくい,生徒個人が所有する電子メールやフリーメールなどを使った電子メールの送受信は出来ないような設定としている。

3.1 「北海道Web文化祭プロジェクト」(6時間)
 「北海道Web文化祭プロジェクト」はインターネットを使った授業実践の共同プロジェクトの1つとして企画されたもので,これは,北海道各地のプロジェクト参加校(協力校)で行われた文化祭(学校祭)の様子を,生徒が中心となり共同でWebページを制作・公開していくものである。
(1) プロジェクトの特徴
 インターネットを使った授業実践を共同で行う場合,現在の各学校で生徒にインターネットを利用させる環境が異なっている現状では,長期間のプロジェクトを企画しても,学校事情によっては参加できない学校も出てくる可能性がある。したがってこのプロジェクトは短期間のプロジェクトとし,より多くの学校が参加できるような環境を作っている。またプロジェクトのテーマは,各学校の特色を出しやすいテーマの設定をし,高校生活において身近な話題である,文化祭(学校祭)を取り上げている。
(2) 本校の取り組み
 学校祭紹介のウェブページのコンテンツを決定し,それを分担して制作したページには,製作者名を生徒の合意のもとに公開している(個人を特定できる画像は用いていない)。Webページ制作は1年次において学習しておりスムーズに制作ができた。また,静止画データだけではなく学校祭の様子をビデオカメラで撮影し,動画などのマルチメディアデータも積極的に取り込んだ。
 生徒は他校の生徒が製作したWebページと自らが作成したページを見比べ,他校の生徒の作品の高い完成度と,行事内容の新鮮さに刺激を受けていた。また他校の生徒が製作したWebページを見ることにより,自分たちが発信するWebページのコンテンツがインターネット上で他校の生徒に見られているということを意識させ,コンテンツをより充実させ,著作権問題などにも配慮したウェブページを製作するように指導した。
 なお,授業でのWebページ製作にあたっては,校内のイントラネット上のWWWサーバ,DNSサーバを利用し,インターネット環境を利用しなくても,ファイル転送や,各生徒が製作したページのリンクを確かめるなど,校内でインターネットでの表示シュミレーションをしながら作業を行った。

図2 プレゼンテーション
図2 プレゼンテーション

3.2 「テーマ別課題研究」
(1) 授業の特徴
 生徒自ら研究課題を設定,積極的にインターネットを使用し,ウェブページでの情報収集や,メーリングリストなどを活用した,他校の生徒と交流を積極的に行うことによって研究を行い,プレゼンテーションソフトやウェブページでプレゼンテーションを作成していく授業である。今年度は北海道内の協力校とメーリングリストを構築し共同授業を行った。
(2) 本校の取り組み
 生徒がいくつかの班を作り,それぞれ設定したテーマについての研究を行った。主なテーマは以下のようなものがあった。
1) 高校生の携帯電話についての調査
2) 電話と電子メールの違い
3) インターネットを利用したディペートのメリット・デメリット
 その中で,ウェブページから情報を得たり,メーリングリストを活用し他校からの高校生の意見や情報を得たり,アンケートを行うことにより,より研究内容を深めることができた。最後にそれらの取り組みをまとめプレゼンテーションを行った(図2)。
 「高校生の携帯電話についての調査」では,担当生徒が携帯電話についてのアンケートを作成し,これらを聞き取り調査により集計を行った。さらにメーリングリストを通じて,他校の生徒にも呼びかけ,他校の調査結果も参考にしながら考察を行った。

目次へ戻る

4. 成果と課題

 インターネット授業を行う中で,情報を一方的に受信したり,自分たちの情報を一方的に発信するだけではなく,協力校を作り,共通の授業計画を立て,交流を行う相手がいる環境を作り授業を行っていくことによって,生徒にコンピュータネットワークの先にいる人間をより意識した,情報発信を行うことができるような環境を作ることができた。また,交流相手が協力校であることから教員間の連携が取れ,各校でネットワークモラルなどについても共通な指導をすることができた。
 しかし,複数校の交流授業は,例えば電子メールのやり取りでも各校の授業(行事)の組み合わせによっては,大きなタイムラグが生じることがあり,電子メールの即時性が失われるケースも見られた。
 また,Webページ製作やテーマ別の課題研究など,目に見える成果を期待するあまりに,メーリングリストなどは,事務連絡的な使われ方にとどまり,生徒がコミュニケーションツールとして十分に活用していたとは言い切れない側面もあった。インターネットを使ったコミュニケーション授業は,インターネット上で共通の目標(課題)を共有するだけではなく,それを作り上げる過程を共有することが重要なことであり,来年度以降の大きな課題となった。
 来年度はさらに協力校を増やし,より有意義な授業ができるように努力したいと考えている。

ワンポイントアドバイス
 インターネット教育において,複数の学校で行う共同授業は非常に有効であると考えている。ただし各校の授業におけるタイムラグや,各校の年間指導計画の調整などの様々な問題も抱えており,よりよい交流授業ができるように努力していきたいと考えている。

協力校等の名称,参考URL
北海道枝幸高等学校
北海道松前高等学校
北海道Web文化祭2001 http://poplar.hokkai.net/mkh/bunka2001/

目次へ戻る

前のページへ次のページへ このページの先頭へ戻る


CEC