E-Square ProjectEスクエア・プロジェクトホームページへ 平成13年度 成果報告書
目次へ戻る総目次へ戻る

実践事例の報告  茅野市立玉川小学校

障害を持った子どもたちの交流を深めるための電子メール利用

小学校知的障害児学級 国語・総合的な学習の時間
茅野市立玉川小学校
瀧澤 康弘
cctama@po5.lcv.ne.jp
http://www.anic.jp/tama-es/index.htm
キーワード 知的障害児学級,総合的な学習,国語,電子メール,電子掲示板

インターネット利用の意図
・他の情報機器にはないメリットによって,コンピュータによるインターネット利用が知的な障害を持った子どもたちにとって,有効な情報伝達手段になると考えられる。
・電子メールを交流会と結びつけて活用することは,人と人との結びつきをより深め,さらに,文章を書くことの楽しさを知ることにつながるのではないだろうか。

目次へ戻る

1. 単元名 「ともだちと電子メールの交かんをしよう」

1.1 ねらい
 同じ学区にある茅野市立東部中学校(以下東部中)の知的障害児学級「若草学級」(以下若草学級)とは,例年,秋の焼き芋交流など,年に2回ほどの交流を行ってきた。若草学級の子どもたちは,全員本校の卒業生であり,6年生のYくんとはとても仲良しであった。そこで,この関係をさらに深めるとともに,本校知的障害児学級「玉川学級」(以下玉川学級)に在籍する,4年生・2年生・1年生の友だちへと関係を広めることで,将来,同じ地域に住む仲間として,助け合える関係が生まれるきっかけになるのではないかと考えた。
 しかし,例年のように年2回の活動だけでは友だちとの結びつきを深めていくのは難しいと思われるので,より継続的な活動を位置づける必要がある。そこで,今年は交流会の回数を3回とし,さらに,電子メールを用いることで,お互いの意識が途切れることなく,交流を継続させることができるのではないかと考えた。
 この交流とは別に長野県の南部に位置する飯田市の山本小学校から,知的障害児学級「花の木学級」(以下花の木学級)の子どもさんとの交流を呼びかけられた。まったく知らない子どもたちの関わり合いに,コンピュータは有効に利用できるかを,子どもたちの姿から検証してみたい。

1.2 指導目標
・子どもたちが電子メールに興味をもち,その送受信ができる。
・文字や写真を用いたメールを作成することができる。
・交流相手のことを知り,相手のことを考えながら電子メールを書いたり活動の計画を立てたりすることができる。
・交流会への期待をもち,交流相手と一緒に楽しく過ごすことができる。

1.3 利用場面
 交流会の打ち合わせや身近でおきた出来事の情報交換を行う場面で,電子メールや電子掲示板(メーリングリスト)を利用してきた。

ATOKスマイル
※『ATOKスマイル』は株式会社ジャストシステムの登録商標です。

1.4 利用環境
(1) 文字の入力
 6年生のYくん,4年生のNくん,2年生のMくんは,昨年度よりコンピュータに触れてきた。主にワープロソフトを利用し,文字の入力はキーボードによるカナ入力やジャストシステム社の「ATOKスマイル」を利用し,マウスでの文字入力を行ってきた。
 1年生のYさんは,コンピュータに触れるのがはじめてであったので,助成金でタッチパネルのモニターを購入し,気軽にコンピュータに触れられる環境を整えた。現在では,マウスでの入力もできるようになってきた。

(2) 子どもたちの利用ソフト
  今回の実践では主にシャープシステムプロダクト社の「スタディノート」を利用した。グループウェアーソフトであり,「ノート」「電子メール」「電子掲示板」「データベース」などの機能がある。今回は,この中で,「ノート」「電子メール」「電子掲示板」の機能を,その時々に応じて利用した。
  「ノート」は表現に関わる部分をつかさどり,文章表現や描画表現,映像や音声を用いた活動表現を行うことができる。「電子メール」は特定の友だちとの情報交換。電子掲示板は大勢の友だちとの情報交換に適し,メーリングリスト的な機能を持つ。

図2 配線作業をする子ども
図2 配線作業をする子ども

1.5 稼働環境
 プロジェクトがスタートした当初は,コンピュータ室に20台のコンピュータと,各校舎の2階にコンピュータが1台ずつ設置されていた。
  子どもたちが普段生活する教室にはコンピュータがなかったため,電子メールを打つためには,そのたびに別の校舎の2階にあるコンピュータ室に行かなければならなかった。日常的に電子メールを利用できる環境を整えたいと考え,今回の助成金を使って,教室内へコンピュータを導入した。また,HUBを購入し,2階廊下にあるパソコンから,15mほど離れた1階の教室まで,子どもたちと一緒に配線をした。
 その後,8月に平成13年度地域イントラネット基盤整備事業により,コンピュータ室に40台のコンピュータが導入され,各教室に情報コンセントが設置されることになり,快適にインターネットを利用する環境が整った。

目次へ戻る

2. 指導計画

東部中学校

山本小学校

玉川学級行事・その他

5月

電子メールの交換開始

校内での電子メール利用
コンピュータの導入
子どもたちと配線作業

6月

第1回交流会(6日)

交流を始める
自己紹介をしよう

県特殊教育連盟総会で実践発表(22日)

7月

畑の作物のこと

自己紹介をしよう
なぞなぞ
お泊まり会のこと

宿泊学習
夏休み

8月

交流会の打ち合わせ

水泳記録会のこと

イントラネット配線完了

9月

第2回交流会(28日)

運動会のこと

運動会・お花やさんをやろう

10月

文化祭のこと

図工作品紹介
音楽会のこと

音楽会・ロウソクづくり開始

11月

若草学級にコンピュータ導入

交流会の打ち合わせ
交流会(29日)

信濃教育会全県研究協議会(1日)
ろうそくやさんをやろう・ミニ旅行

12月

スタディノートによる活動開始
中南諏交流会

交流会の感想
Rさんの原級や校長先生とのメール交換

クリスマス会

1月

ロウソク作品の紹介
交流会の打ち合わせ

新年のあいさつ
雪の情報交換

各クラスとのロウソクづくり交流

2月

第3回交流会(8日)

目次へ戻る

3. 学習の展開

3.1 電子メールの使いはじめ
(1) 「やった,ぼくのが届いてる。」
 電子メールの活動の導入として,コンピュータ室で友だちにメールを書いてみた。電子メールの楽しさを知ってほしい。電子メールが送られたり,届いたりすることを実感してほしいという願いをもって活動した。コンピュータ室の中で,離ればなれに座り,メールを送りあった。送るとすぐに,相手の所に走りより,「届いてる。」と相手のコンピュータをのぞき込んでいた。

(2) 「校長先生から手紙がきてる。」
 電子メールはさまざまな人に送ることができること。返事をもらうことの喜びを知ってほしいと願い,校長先生に協力をお願いした。校長先生に宛てに電子メールを書いてみたのだ。送るとすぐに,「校長先生の部屋に届いているか見に行きたいな。」という子どもたち。早速,校長室に行き,学校長にお願いして,コンピュータを見せてもらった。「本当だ,届いてる。」と満足そうな子どもたち。
 その後,校長先生から返事が送られてくると,「校長先生から手紙がきてる。」と大喜び。すぐに「ぼくも返事書くね。」とコンピュータに向かっていた。

3.2 若草学級との交流
 今年も若草学級と交流会を行うことになった。そこで,連絡を取り合う手段として,電子メールの利用を提案した。その際には,電子メールのメリットについても伝えた。
 第1回目の交流会の後は,身近な情報を交換しあった。畑でとれた作物のこと。宿泊学習のこと。文化祭のこと。自分たちで作ったロウソクのことなど。
 届いたメールは子どもたちが読みやすいように印刷した。子どもたちはメールが届くたびに,「ぼくが読みたい。」と取りあっていた。お兄さん,お姉さんからのメールを心待ちにしている様子が見られた。

3.3 花の木学級との交流
 あるメーリングリストで山本小の情報教育担当の先生より,花の木学級との交流の呼びかけがあった。この学級には女の子が一人在籍していて,「友だちと会話をすることが思うようにできないが,お手紙を読むのが大好きである。」「他の学校のお友だちとメールで交流すれば,より多くの人とかかわることができ,社会性も育つのではないか。」ということが記されていた。スタディノートの導入校であり,新しい交流のスタイルが発見できるのではないかと考え,交流をお引き受けすることにした。
  山本小は,本校から80kmほど離れた学校である。1度も会ったことのない子どもたちが,電子メールによる交流を続けられるかと心配したが,実際にはじめてみると,子どもたちは楽しみながら活動をしていた。
  11月末には茅野市教育委員会のご厚意もあり,山本小まで車で行く手配をしていただき,念願の交流会を実現することができた。「Rさんかわいかったね。」「(山本小は)遠かったね。」と自分の肌で感じ取ったことを感想として話していた。

目次へ戻る

4. 成果と課題

4.1 成果
(1) 知的障害を持った子どもたちが電子メールを情報伝達手段として利用することの利点
1) 相手の時間に束縛されず,自分の都合のよいときに用件を伝えたり受けたりすることができる。
2) 写真を取り入れられるので,より具体的に用件を伝えたり受けたりすることができる。
3) 文章としてデータが残るので,自分が理解できるペースで読んだり読み返したりすることができる。
4) 文章の学習ができる。
5) 将来,人とコミュニケーションを取るための道具の一つとなる可能性がある。

(2) 字を書くことに時間のかかる子どもでも,文章表現の学習機会を与えることができる 
 2年生のMくんは1学期のはじめのころ,ひらがなを書くことに抵抗があり,時間がかかった。鉛筆を思うように動かすことができず「え」や「ん」「を」など,跳ね返りのある字が思うように書けなかったのだ。そのため,字を書くことに精いっぱいで文章の表現や表記の仕方を勉強するのには,膨大な時間が必要であった。しかし,コンピュータ入力を用いることで,字を書くことに時間をとらわれずに文章の表現を指導できるようになった。その中で次のような学習をすることができた。
1) 「うでしい」「がっきゅ」など言葉の覚え間違いに気づき,訂正することができた。
2) いっしょに書いた文章を担任が読み,子どもがコンピュータに入力することで,聴写の学習をすることができた。その中で,言葉の表記の仕方(特に「は」や「へ」の使い方)や段落の取り方,話の順序などの勉強をすることができた。

(3) 交流会と電子メールをともに行うことのよさ
1) 年に数回の交流会では,子どもたちの気持ちが途絶えてしまうことが多い。距離の遠さが,思いの遠さとつながってしまうのである。しかし,交流会と交流会の間に,お互いに電子メールを交換しあうことで,思いの距離を近づけることができるようである。何か行事が終わると「このことをRさんにメール書こうよ。」など,子どもたちから,話が出るようになってきたことからも,そのことが感じられる。
2) 若草学級との交流のときには,お兄さん,お姉さんが一緒になって遊んでくれた。低学年の子をひざに抱えて座ってくれた。優しい言葉をかけてくれたり,ときには厳しい言葉をかけてくれたりした。こうした相手の温かさ,おもしろさ,接触感,表情の変化などは,電子メールだけでは伝わらない。電子メールは人と人とのコミュニケーションの一部にしかすぎない。電子メールの向こう側に人がいることを体感するためにも交流会と電子メールを併用することは重要なことである。
3) 山本小のRさんと交流会ではじめてあった。子どもたちがどのような反応をするのか楽しみであったが,お互いにあまり緊張することなくうち解け合うことができた。それどころか,ずっと会っていたかのように仲良く遊ぶことができた。交流会後,花の木学級の先生からの次のメールが届けられた。
 交流会を意味あるものに高める上で,メールは有効に働いたといえる。しかし,その有効性を高める前提条件として,子どもたちの人柄のよさがあることを,この交流会を通して学んだ。

 初めてあったはずの子ども達が,ずっと前から友達だったように自然に声をかけて,遊んでいる姿を見て,こんなにみんなの関係は深まっていたんだなあ・・・。と私も大感激でした。
 みんなが帰った後,Rさんが本当に明るい声で「先生!今日,楽しかった!!」といっていました。嬉しかったようです。
 本当に良い交流会になったと思います。遠くまで,ありがとうございました。

(4) 写真で楽しいできごとを振り返ると,子どもたちの文章量は飛躍的に伸び「書きたい」「伝えたい」という意欲へとつながっていった。
 山本小との交流会を終えたあと,お礼の手紙を書くことにした。普段であれば「ありがとう」までは書けるが,その後の文章がなかなか続かない。そこで,交流会のときの写真を見ながら,交流会のことを振り返った。「この時,おもしろかったね。」「ホットケーキおいしかったよね。」と話しているうちに,交流会の時の楽しかったことがどんどん浮かびあがってきたようである。「先生書いていいかな。」というなり,一気に下書きを書き上げる姿が見られた。

(5) 相手を意識することで人を思いやったり自分のこだわりを押さえたりする気持ちが芽生えてきた
1) 花の木学級と交流を始めたころ,Nくんは,Yくんが書いたメールを読みながら,「漢字使ってあるじゃん。これじゃダメだよ。」と言ったことがある。花の木学級の先生から「かんじはすこしむずかしいので,こんど,ひらがなでかいておしえてくれるとうれしいです。」というメールが届けられたことをNくんは覚えていたのだ。これは担任もうっかりしていたことだった。
2) Yくんは,自分の文章の中で「食いました。」という表現をよく使う。普段の作文や日記では,これを「『食べました』に換えよう。」と提案しても「いやだ。」「いいのこれで。」ということが多かった。しかし,「このままだと,Rさんがいやだって思うんじゃないかな。」というと「そうだね。」とすぐに訂正をすることができた。

(6) 電子メールを振り返ることは,子どもたちの育ちや変化を振り返る窓口になる。
  メールの中には,そのころ作った作品や,出来事にちなんだ写真を入れるように心がけた。そうすることで,後で振り返ったとき,自分たちの生活を振り返ることができるからだ。
  4月に書いた自己紹介のメールを見るたびに,「Yくんは髪の毛が長かったね。」と子どもたちがいう。行事のメールを読んでは,「あのとき,楽しかったね。」と振り返られる。それが1年,2年と積み重なっていくことで,子どもたちはかけがえのない財産を残していくことになるだろう。

4.2 課題
(1) 将来的に子どもたちがコミュニケーションをとる手段の一つとして,電子メールの活用が考えられるが,学校用のソフトから,市販されているソフトへどのようにシフトしていくのがよいか検討が必要である。
(2) 障害をもった子どもたちのための「情報モラル」をどのように位置づけていったらよいか。問題に巻き込まれたときの対処法など伝えていく必要があるように思う。

ワンポイント・アドバイス
・電子メールにできる限り写真を入れるようにし,具体的な内容に心がけるとともに,あとで振り返ったときに,子どもたちの成長アルバムのようになるとよい。
・電子メールの交換だけではなく,交流相手と直接会うことを念頭において,交流相手を選ぶことで,交流が有意義なものになる。

参加・協力校・団体
・長野県茅野市立東部中学校
・長野県飯田市立山本小学校 http://www.iidanet.or.jp/~yamasc/
・玉川PCボランティア(ホームページ掲載) http://www.anic.jp/tamagawa/index.htm

目次へ戻る

前のページへ次のページへ このページの先頭へ戻る


CEC