![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
商業高校・商業 |
![]() |
![]() |
1. インターネット活用の意図 |
![]() |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
本校では情報棟(第2電算室PC20台・第5電算室PC20台・第4電算室PC40台)がすべてLANで接続されている。接続形態は100base-Tである。インターネットには1.5Mbpsの光ファイバー接続をしている。なお校内情報用にファイルサーバ2台,プロキシーサーバ1台WEB用サーバが1台あり,上記のプロジェクトを推進するにあたり職員室はもとより,各職員先生の部屋にもパソコンがつながれている |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
2000年度 (1) 「ワールドユースミーティング IN 名古屋」に参加 2000年7月22日〜23日 主催 名古屋国際センター 共催 コンピュータ教育開発センター(CEC) (ホームページ)http://www.japannet.gr.jp/nic/ http://www.cec.or.jp/ (2) 「アジア高校生インターネット交流プロジェクトIN台湾」に参加 2000年12月23日〜26日 主催 コンピュータ教育開発センター(CEC)ワールドユース実行委員会 (ホームページ)http://www.japannet.gr.jp/w2000/ (3) 校内LAN構築(Netday実施による生徒・教員・FIB(Fukui Internet trouble Busters)など地域との連携を図る。 (4) 3校間の電子商取引の実験(1998年〜2000年) 共同web作成 模擬取引 Cu-seemeによる「リアルタイムセッションの実施 なお校内情報用にファイルサーバ2台,プロキシーサーバ1台WEB用サーバが1台あり,上記のプロジェクトを推進するにあたり職員室はもとより,各職員先生の部屋にもパソコンがつながれている。 2001年度 (1) 「ワールドユースミーティング IN 名古屋」に参加 2001年7月27日 主催 名古屋国際センター 共催 コンピュータ教育開発センター(CEC) (ホームページ)http://www.japannet.gr.jp/nic/ http://www.cec.or.jp/ (2) 「アジア高校生インターネット交流プロジェクトIN台湾」に参加 2001年12月23日〜26日 主催 ワールドユース実行委員会(ホームページ)http://www.japannet.gr.jp/w2000/ 校内LAN構築(Netday実施による生徒・教員・FIB(Fukui Internet trouble Busters)など地域との連携を図る。 (4) 3校間の電子商取引の実験(1998年〜2000年) 共同web作成 模擬取引 Cu-seemeによる「リアルタイムセッションの実施 なお校内情報用にファイルサーバ2台,プロキシーサーバ1台WEB用サーバが1台あり,上記のプロジェクトを推進するにあたり職員室はもとより,各職員先生の部屋にもパソコンがつながれている。 (a)電子商取引の実践(3年課題研究) (b)インターネット教育実践の研修(国際経済科 全学年 英語科教員) |
||||||||
|
||||||||
(評価) |
||||||||
![]() ![]() |
|
|
![]() |
光ファイバーという高速回線を利用し,インターネットの教育利用を様々な角度から進めてきた。インターネット活動を打ち出して5年目である。様々メディアを使いこなす生徒増えていく中,それぞれの学科で深化させていく能力をいかに共有し,コラボレーションしていくかがこれからはとても重要なことである。生徒の存在能力を目に見える形でデータベース化していきながら適材適所でその能力を発揮できる場所を与えていくコーディネート力が今後は要求されてくる。仮想企業として学校全体が「起業」していく精神をもって常に時代のニーズに対応していく柔軟性とチャレンジ精神をもってこれからもいま進めている内容をさらに充実させていきたいと思う。 | ||
|
||
http://www.japannet.gr.jp/w2001/ http://www.seiryo.ed.jp/asia/ http://tajima.fukusho-ch.ed.jp http://is.im.mri.co.jp/~english/system.html |
||
![]() ![]() |
![]() |
||
|
![]() |