![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
小学校 総合的な学習の時間 [キーワード]総合的な学習の時間,河川環境,研究施設との連携,動画コンテンツ |
![]() |
![]() |
インターネット利用の意図 |
![]() |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
(1) 学習の事前アンケート (2) まずは,魚を捕ってみよう(第2時から第5時) |
|||||||
|
|||||||
授業の展開は,表4のようである。 | |||||||
|
|||||||
活動直後のアンケート「学校でパソコンを使って「魚のとり方」を調べてから,今日実際に川で魚を採りました。パソコンで調べたことが,今日,魚を採る時に役に立ったと思いますか?」によると,「役に立った・どちらかといえば役に立った」が35人(37人中),「あまり役に立たなかった」が2人(37人中)と,94.6%の児童が役立ったと考えている。児童は,「魚を採る時にパソコンを見ていて,足で追いかける時がパソコンでは強くしていたので,強くしてみました。そうしたら,結構大きい魚が採れました。」とポイントを理解し,活動していたことが分かる。たもの扱いを動画にしたことで,言葉と動きを頭で理解することができた。そして,魚を採取することができたことで,活動に大きな満足感が得られた。(図5)また,持ち物等,画像で紹介することで,家庭で学習してきて準備する姿も見られた。
|
|||||||
|
|||||||
(3) 魚の住環境を調査する活動の事例(第7時から第9時) 現地での学習後,興味を持った部分をもっと調べたいという願いを大切にして学習を進めた。
|
|||||||
![]() ![]() |
|
|
![]() |
活動から,次の成果と課題が得られた。 ワンポイント・アドバイス 参加・協力校等の名称,参考文献,参考URL,引用等 |
||
![]() ![]() |
![]() |
||
|
![]() |