E-Square ProjectEスクエア・プロジェクトホームページへ 平成13年度 成果報告書
目次へ戻る総目次へ戻る

実践事例の報告  兵庫県立教育研修所

ネットで町内小学校をひとつに
−ネットを利用した町内複数学校による地域教材データベースの構築とその利用−

兵庫県立教育研修所 情報教育研修課
IT教育推進研修員 山口博道
メールアドレス:hyamaguti@hyogo-c.ed.jp
キーワード:インターネット,小学校,総合的な学習の時間,地域学習

 これまで,総合的な学習の時間や社会科などの地域をテーマにした学習では,自分の住んでいる地域について調べることがあっても,他の地域について詳しく調べることはあまりなかった。また,調べたことをまとめ,発表するのも学校内にとどまり,二次的に活用されることが少ないのが現状である。
 そこで,各学校で自分の住んでいる地域について調べたことをホームページの形式でまとめ各学校からアクセスようにサーバに保存する。さらに,詳細な内容は開発したシステムで検索し,閲覧できるようにする。そうすれば,各地域で調べたことが地域学習の教材となって共有でき,二次的活用が可能となる。また,ホームページの閲覧をきっかけに意見や質問が掲示板を通じて交わされ,地域についての学習がより深められる。

目次へ戻る

1. 「自分の住んでいる地域について調べよう」

(1) ねらい
 西淡町は淡路島の南西部にある小さな町で,7つの小学校区がある。それぞれの地域は,海に面している地域もあれば山間部にある地域,平野部にある地域と様々である。産業も漁業,農業,観光業,瓦工業とそれぞれの地域で特徴的である。児童は,日常の生活の中で,家業を手伝うことや家族の姿から自分達の住んでいる地域の特徴についてある程度の知識は持っているが,それほど詳しくはない。まして,他の地域のことについて関心を寄せることは少ない。
 本単元では,自分の地域の特徴を発表する手段としてホームページを作成する。その際,児童が日頃から慣れ親しんでいるソフトウェアを使い,FTP転送など複雑な操作を要するものについてはできるだけ簡単にできるよう自作のツールを開発し活用した。これにより,普段インターネットで見ているホームページは自分達でも作成することができるということを体験させるとともに,必要な情報を収集し,人にわかりやすいようにまとめるといった情報活用能力を養いたい。また,他地域について調べる際,ブラウザから自由に検索できるよう全文検索エンジンを利用した。自分が関心あることやこれまでの生活経験,知識から適切な検索語を選び,それによって必要な情報を探していく。その中で情報を集める力を養いたい。そして,他校の児童と掲示板を通じて意見のやり取りをする中で情報モラルについて触れ,情報を受け取る人のことを考えられるよう指導していきたい。この授業をきっかけに,町内7校の小学校で地域学習が進められ,多くの地域教材コンテンツが作成されて,互いの学校で活用されるとともにネット上での学校間の交流が深まることを期待する。

(2) 目標
・自分の地域について関心を持ち,その中から課題を持って詳しく調べることができる。
・使い慣れたソフトでホームページを作り,サーバに転送することができる。
・自分の知識の中から適当な検索語を選び,目的に合ったホームページを探し出して自分の情報としてまとめたり,意見をもつことができる。
・情報モラルについて考えながら,交流の手段として掲示板を活用することができる。

(3) 利用場面
(a) ホームページ作成
 取材してきたことをもとにワープロソフトで文書を作成し,HTML形式で保存する。
(b) HTML編集とページのアップロード
 全文検索システムNamazuで検索したときに,題名と作者名が表示されるように編集する。続いて編集されたHTMLファイルやそれに使用された画像ファイルをサーバに転送する。
(c) ホームページの検索と閲覧
 町内の情報検索のページから自分の知りたい地域や内容に関するホームページを検索する。そして,ホームページを閲覧して得られた情報を自分なりにまとめる。
(d) 掲示板による意見の交換
 閲覧したホームページについての意見や質問,感想などを掲示板に投稿する。また,掲示板の中の投稿を読んで,意見などがあればそれに対して返信する。

(4) 利用環境
(a) 使用機種
サーバ(兵庫県立教育研修所) PowerEdge500SC  1台
クライアント    (児童機)FMV−6466CL3C 各校児童2人に1台
(西淡町内各小学校)(教師用)FMV−6550TX3 各校1台
(b) 周辺機器    デジタルカメラ        各校3台〜5台       
(c) 稼働環境    コンピュータ室,ISDN回線でインターネットに接続可
(d) 利用ソフト
サーバ    Windows2000Server,Namazu,Perl
クライアント ワープロソフト,HTML編集・FTP転送ソフト(自作)

目次へ戻る

2. 指導計画
2. 指導計画
目次へ戻る

3. 学習の展開

(1) 「作ったホームページをサーバに送ろう」
(a) ねらい
・見る人がわかりやすいように工夫されたホームページを作ることができる。
・サーバに転送する決まりを理解して,作成したページを転送することができる。
(b) 展開(図1)

(2) 「西淡町内の情報から西淡町について調べよう」
(a) ねらい
・地域のデータベースから適切な言葉で検索をして,必要な情報が収集できる。
・友達のホームページからわかったこと,感想などをまとめることができる。
・作者に対してホームページの感想や質問などメッセージを掲示板で送ることができる。
(b) 展開(図2)

図1

図2

目次へ戻る

4. 成果と課題
図3
(図3)
図4
(図4)

 1回目の研究授業実施から12月末までに転送されたホームページ(図3)は62を数えた。そのうち地域に関するホームページが約60%で,残りは学校紹介や学校で実施された総合的な学習の時間などの活動報告であった。また,掲示板(図4)では,ホームページを見ての感想や質問が50件ほどの書き込みがあった。それに対する返信では,質問に対して答えようと,新たに調査された内容のものも見られた。
 ファイルを転送する授業での児童の感想からは,自分のホームページができあがり,サーバに転送することで町内の各学校から見ることができるようになったことで「ホームページを無事サーバに送ることができてよかった」「自分のホームページができてうれしい」と答えている児童が全体の60%あり,「他の学校のホームページをいろいろ見てみたい。」と答える児童もいた。また,ホームページを検索し,閲覧する授業では,「ホームページを見るのが面白い」や「他の地域についてよくわかった」と答えている児童が多かった。また,掲示板による交流も楽しいと答えている児童もおり,自分が作ったホームページを見ての意見や質問があれば,それに答える返信を盛んに行っていた。
 研究授業の参観の後,西淡町情報教育担当者会の先生方と交流会を持ったが,「他の地域について学習するには,その地域に出向いての学習が必要となるが,その点でこのプロジェクトは意味のあるものである。」,「各学校での地域学習の成果が共有できるのがよい。」,「ネットを通して,学校間で交流できるのがよい。」などの意見があった。また,今後に向けては「来年度以降も続けられるようにしてほしい。」や「より多くの情報が共有できるようにしていきたい。」などの意見があり,地域教材の共有と学校間交流という2つの面で効果があったと思われる。
 今年度は,兵庫県立教育研修所にサーバを設置してのプロジェクトであったが,来年度からは,西淡町内にサーバを設置しての実施となる。町内にはCATV回線でのコンピュータ接続が可能になっているが,まだ個人レベルにとどまっている。しかし,今後教育機関に接続される計画である。そうなれば,サーバのセキュリティや個人情報の保護などの点で検討しなければならない。また,サーバのメンテナンスやより多くの先生方が学校教育のさまざまな場面で活用できるように,自作ツールやシステムの改良やマニュアルの作成,研修体制の確立など多くの課題がある。

ワンポイントアドバイス
・ワープロソフトで画像とテキストを混在した文書をHTML保存すると画面が崩れることが多いが,あらかじめ罫線で表を作成し,その中に画像やテキストを入れると崩れにくい。
・NamazuはもともとUNIX環境で作成された検索エンジンであるのでファイル名やフォルダ名に半角英数を使わないと検索結果からホームページへはリンク切れになる。貼り付けた画像のファイル名は日本語でもよい。
・Namazuは検索を実行する前にINDEXを作成しないと新しく登録されたページを検索できない。そこで,INDEXを定期的に作成させるためにMKNMZを実行させるバッチファイルを作り,それをWindowsのタスクに登録して自動的に実行させる。8:00から17:00の間,10分ごとに実行させるようにした。

参加・協力校等
・研究授業実施・・・・・西淡町立志知小学校,丸山小学校
・ホームページ作成等・・西淡町立松帆小学校,湊小学校,津井小学校,阿那賀小学校,伊加利小学校
・西淡町情報教育担当者会

参考文献,参考URL
・西村めぐみ 2000年 「オープンソースソフトウエアによる全文検索・データベースWebの作り方」 ソシム
・有限会社ガリバー 2001年 「VisualBasic6.0 300の技 ネットワーク+データベース編」 技術評論社
・KENT 2000年 「KENTとつくろう!PerlでCGI」 エーアイ出版
・村嶋修一 2001年 「Windows2000Server 構築運用実践ガイド」 技術評論社
・Windows2000のIIS 5.0でNamazu for 32Version2.xを動かすには 
http://www.mountain.jp/tech/namazuv2/

目次へ戻る

前のページへ次のページへ このページの先頭へ戻る


CEC