E-Square ProjectEスクエア・プロジェクトホームページへ 平成13年度 成果報告書
目次へ戻る総目次へ戻る

実践事例の報告  垂水市立大野中学校

小中連携に生かすイントラネット

小中連携に生かすイントラネット
中学校第1〜3学年・技術・創意
垂水市立大野中学校 教頭 図師 弘秋
学校ホームページ http://www.jr6jhe.com/ohno-jh/
キーワード 中学校,インターネット,イントラネット,小中連携

インターネット利用の意図
 これからの高度情報情報通信社会では,ネットワークを日常生活の中で活用し,使いこなせることが必須の能力になる。しかし,学校におけるネットワーク活用は,実際に学校生活の中で使って,よさを体感するといったところまで達していない現状がある。
 本校は,生徒数11名の極小規模校である。生徒は,隣接する大野小学校から進学してくる。コンピュータの整備が遅れていることもあって,生徒の情報リテラシーは,あまり高くない。さらには,これだけ近い距離にありながら,小学校と連携して活動することもほとんどない。
 このようなことから,私たちは,小学校と中学校をネットワークで結び,そのネットワークを日常的に活用することで,小中連携による教育活動の充実や生徒の情報リテラシーの向上が図れるのではないかと考えた。

目次へ戻る

1. イントラネットで伝えよう

(1) ねらい
 インターネットを通して積極的な情報収集・情報発信をすることは,学校という枠を越えて,学習の場が大きく広がることにつながる。ホームページの閲覧による情報収集もそうだが,メールやweb掲示板による外部の人との情報交換は刺激的であり,学習成果をより実り多いものにしてくれる。また,子供たちが夢中で端末を操作する姿からは,学習意欲の高まりも感じさせる。
 このようなことから,ネットワークを通して積極的に外部とのかかわりをもつことで,子供たちの情報活用能力が高められていくと本校ではとらえている。しかし,外とのかかわりだけで子供たちの情報活用能力の育成を図るのは難しい。なぜなら,顔の見えない遠くの他人との情報交換には,精神的に大きなプレッシャーがかかるからである。コンピューターに慣れ親しみ,ネットワークを縦横無尽に使えるようにするためには,まずは垣根の低いところから始めることが大切である。そのための手段が内部だけのネットワーク,つまり校内イントラネットである。
 毎日顔を合わせている友達とEメールでやりとりをしたり,閲覧する人の少ない小さなネットワークの上でホームページを公開したりことに何の価値があるのか。日常的にインターネットを活用している企業の方々などは,このような疑問をもつことだろう。交換する情報の内容は,どんなささいなことでもいい。遊びの約束をしたり,テレビ番組の感想を述べあったりすることであってもいい。要は,親しい者どうしで,日常的にネットワークを活用していくことが大切なのである。
 やや突飛なたとえではあるが,校内イントラネットは,自動車教習所のようなものである。危険のない所で,ネットワークの活用の仕方をみっちり勉強する。そうすると,インターネットという一般公道に出ても,物怖じしないで積極的に情報活用ができるのである。

(2) 指導目標
 大野小中2校間イントラネットを使って,メールの交換をしたり,購買部オンラインショッピング等のデータベースを活用することでネットワークのよさを体感させるとともに生徒の情報活用能力を高める。

(3) 利用場面
 この学習では,次のような場面でコンピュータを活用する。

1) Eメールによる情報交換
 中学校生徒同士,あるいは,小学校児童宛のメールを書いて,情報交換をする。

2) Web掲示板による情報交換
 日常の学校生活の中で,掲示板をとおして情報交換を行う。

3) 購買部オンラインショッピングの活用
 購買部の商品をオンラインで購入することで,ネットワークのよさや便利さに気づく。

(4) 利用環境
・使用機種 DOSV機(4台)
・周辺機器 デジタルカメラ ソニーMAVICA(1台)
・稼働環境 図書室(クライアント4台,サーバー1台)
 職員室(サーバー1台)
 ※サーバーのOSは,RedHat-Linux6.1
 ※web,メール,プロキシ,データベースの機能を2台のサーバーで分担して受け持たせる。
・利用ソフト インターネットエクスプローラ

目次へ戻る

2. 指導計画(全3時間)
実施月
子供たちのめあて
主 な 学 習 内 容
1
7月
「Eメールで伝えよう」 I ・ メールソフトの使い方を知る。
・ イントラネットのメールサーバーをとおして,お互いにメールの交換をする。
・ メールの便利な点について話し合う。
・ メールのやりとりをする際に気をつけないといけないことは何か話し合う。
・ 本時の学習の感想をメールに書いて,先生のメールアドレスに送る。
2
9月
「Eメールで伝えよう」 II ・ 小学生から届いたメールを読んで,気づいたことを話し合う。
・ 相手にわかりやすく伝えるための表現の仕方を考える。
・ 表現を工夫して,小学生に返事を書く。
3
10月
「購買部オンラインショッピングをしよう」 ・ 間違って届いた商品と伝票を見て話し合う。
・ オンラインショッピングの際に気をつけることは何か話し合う。
・ 第3者によるイタズラ注文の可能性もあることに気づく。
・ 実際にオンラインで買い物をする。
・ 本時の学習の感想をメールに書いて,先生のメールアドレスに送る。
※ この他にも,日常的な学校生活の場面でネットワーク活用を図っていく。
目次へ戻る

3. 学習の展開「購買部オンラインショッピングをしよう」

(1) 目標
 購買部オンラインショッピングシステムの使い方や注文するときのきまりがわかり,正しく使うことができる。

(2) 展開

学習活動 留意点 備考
1 本時のめあてを確認する。   めあて黒板
  オンラインショッピングをするときのきまりについて考えよう。  
2 間違って届いた商品と伝票を見て話し合う。


○ なぜ間違って届いたのだろうか。
・教師宛に届いた購買部の商品と伝票を提示する。
・注文者本人の入力ミスばかりでなく,第3者によるいたずら注文の可能性についても言及する。
商品
伝票
3 オンラインショッピングのよい点について話し合う。 ・お店に行かなくても買い物ができる点や通常価格よりも割り引かれた価格設定をされていることが多いことに注目させる。 インターネット
4 オンラインショッピングをするときのきまりについてまとめる。 ・便利なだけでなく危険な側面もあることを理解させる。  
5 実際に購買部の商品をオンラインで購入する。 ・全員の注文が終了したら,お店の注文リストを見せて,正しく注文されていることを確認させる。 注文リスト
6 これまでの学習をとおしてわかったことや感想を発表する。 ・感想は,Web掲示板にもまとめさせる。 Web掲示板
図1:掲示板
図2:購買部オンラインショッピング
図1:掲示板
図2:購買部オンラインショッピング
図3:掲示板で情報交換(昼休み)
図4:小学生にメールを書く
図3:掲示板で情報交換(昼休み)
図4:小学生にメールを書く

 本時のめあては,「オンラインショッピングをするときのきまりについて考えよう。」というものである。授業の冒頭で,注文していないのに間違いで届いた商品とその伝票を見た生徒たちは,間違いの原因について様々な意見を出した。
「注文するときの入力ミスがあったからだよ。」
「もしかしたら誰かが身代わりで注文したのかもしれない。」
注文した本人のミスばかりでなく,第三者によるいたずら注文の可能性があることにも気づいてくれたようだった。
 次に,オンラインショッピングのよさについて話し合った。実際にお店に行かなくてもよいこと,24時間営業であること,割引幅が大きいこと,などの便利な点が数多く出された。この後,生徒たちは,オンラインショッピングには怖さがある反面,多くのよさがあることから,利用する際に気をつけなければならないことを各自でまとめていった。
 最後に,本時で学んだことの定着をめざして,実際に購買部の商品をオンラインで購入させた。生徒たちは,注文画面からきわめて慎重に入力していた。

目次へ戻る

4. 成果と課題

(1) 2校間イントラネットを構築し,日常的に利用できる環境を整えることで,生徒たちが積極的にネットワークを活用するようになった。
(2) Eメールを書く際のきまりを理解し,相手にわかるように表現を工夫してメールを送ることができるようになった。
(3) 購買部オンラインショッピングを日常的に活用する中でネットワークのよさを体感するとともに,情報社会を正しく歩く態度が養われてきつつある。
(4) Web掲示板を使った小中間の情報交換が活発に行われ,生徒と児童との人間関係が深まった。
(5) 個人用のWeb領域を確保し,イントラネットの中での個人ホームページを作成させるなどの工夫をしたい。
(6) 教科学習との関連を図り,生徒と児童がともに学ぶような場を意図的に設定をする必要がある。

ワンポイントアドバイス
 外部に開かれていない閉じたネットワークの中では,思い切った情報発信や情報交換を行うことができる。このようなネットワークは,いわゆる情報倫理を身につける場に最適である。
 日常の学校生活の中でネットワークを活用せざるを得ない状況を意図的に作り出すことは,生徒の情報活用の実践力を高めることにつながっていく。2校間をつないだイントラネットは,小中学校間の情報の風通しをよくすることに役立つ。

研究協力校
 垂水市立大野小学校

参考文献,参考URL
 特になし

目次へ戻る

前のページへ次のページへ このページの先頭へ戻る


CEC